1/18朝の富士山は前日夜に富士市平野部でもみぞれが降ったあとの朝。すごく冷え込みそこらへんの水たまりも全て凍ったくらい(これはこのあたりでは珍しい)。面白いのは自分が仕事で外回りをした朝5時くらいではまだ凍る前で、そのあと部屋に戻り窓から外を見ていたら、6時ごろからみるみる水たまりが凍っていくのがわかるんだよね。普段見られないのでちょっと面白かったです。北国の方には怒られそうですがw
仕事が終わって富士山の写真を撮る間もとにかく寒く、北風が強めだったこともあって体感は極寒でした。
さて、トップ写真がいつもの全景ではなくいきなり山頂のアップからいきました。珍しいでしょう?それとサイズをちょっと大きくしました。もし見れなくなった方がいらっしゃったらゴメンナサイm(__)m でもちょっとキレイに撮れたので。
で、この山頂アップをC-PLフィルターでクッキリさせたら寒気による強風で発生してる山頂あたりの雪煙がはっきりわかります(>_<)
うおー寒そうだ…というかもうここでは寒いを通り越しているんでしょうね。
これくらいで見るとカッコいいかな?かなり下のほうまで雪が降ったので白くなっているのがちょっとわかるかと。真冬らしくていいですよね。普段は山梨側ほど寒そうに見えませんからねぇ。なんせ表富士は陽が当たるので。
でもこの時の雲がなければもっと雪で白い富士山が見えたはずなんですが寒気による風が強すぎでした。
これもフィルターでクッキリさせてみると(ちょっと構図が違います)
う~ん、雲が邪魔。もっと雪見たかったですねぇ。普段はちょっと雲があるといいんですけどね^^;
ここでいつもの全景もちょいちょいいれておきます^^
ついでにフィルタークッキリver.も^^/
愛鷹山にもまた積もりました^^
ああ、雲と霞みででよくわからないか…orz 工場からの煙も邪魔ね(>_<)
さて、このあと家に帰る時に清水まで来たときに、そういえば「ちきゅう」がまだいて、なんとか富士山とうまく入る構図で撮れないかと考えていて、ちょっと思いついたところに寄ってみました。
ええ、朝の雲は取れましたしいい場所なんですけど、まず手前の埠頭の先っぽで製作中のケーソンの鉄骨かごと、去年の台風で壊れたガントリークレーンの残骸(これはもしかしたらクレーンが新しくなったので撤去された古いものかも。いずれにしても邪魔)で「ちきゅう」が隠れてしまっています。残念。これは動かないだろうしなぁ…
おそらく一番いい場所はJオイルミルズの工場岸壁あたりだと思うのですが、そこは入れないので厳しいですね。
1/17、前日は富士山が、せっかくドクターイエローが走る日だったのに見えなくて残念でしたがこの日の朝は霞んでいながらもよく見えていました。そう、この時は…
ただ、霞んでいたのでちょっといろいろと弄ってみました。
日差しが弱かったのでC-PLフィルターを使って山頂の雪をクッキリさせ…
…さらに露出落として陰影を出してみました。
おなじようにして大きめに。
雲がいい感じです。
さらにアップに…
この時は珍しく雪煙が東から上がっていました。この風がこの日の夜のみぞれ(関東は大雪)と翌朝の極寒につながっていたんですね(>_<)