1/24はお休みでまた買い物がてら清水港へ。ついでだけど「ちきゅう」が順光で撮れるように午後行きました(^_^)/
お天気も良くて「ちきゅう」も良く見えているのだけど…
…この山頂の手前にあってこちらから見ると山頂を隠している雲がなかなか動かず…
…せっかくの清水港からの富士山定番構図も少し残念な感じに(>_<)
と、横を見ると大きめの船が出航するところでした。
この船、一見普通の貨物船のように見えますが…
…最後尾がちょっと違う感じが…
おっとここでカモメさん登場(^_^)/
後ろになにやら大きなハッチがあります。ここからトラックとか出入りするのかなあ? あ、この写真は一応富士山と船を重ねてみました(^_^)/
これが新しくなっているのに気がついた方は相当の船好きかと。
清水港では大型豪華客船などを2隻同時に係留できるように日の出埠頭の改造を行っています。そのためコレも大きく新しいものに順次換えられています。で、このコレ、名前はというと「ビット」とか「ボラード」とか呼ばれるものだそうですm(__)m
その後も待っていましたが…
なかなか雲が取れません(>_<)
先ほどの船の真後ろ姿、からの~…
…「ちきゅう」と大型コンテナ船2隻とで4隻大きな船が並びましたねヽ(^。^)ノ
ここで諦めて一旦ドリプラの中へ。出てきたらドリプラの前のヨットハーバーで…
カモメさんがずらりと並んでおりましたヽ(^。^)ノ
この仕切りのブイはなんのためだろう?今度はこれがまっすぐになっている時に撮りたいですね、カモメの水兵さんを水平に撮ってみたい(笑)
…と、このあたりで富士山頂の雲が取れてきたのでまた撮影に、でももう日の出埠頭まで歩くのがイヤだったのでお隣のマリンパークへ。
なぜかマリンパークの真ん中で一羽だけカモメさんが降りていました。どした?
こっちみんな(笑)
さてまた富士山と「ちきゅう」のコラボで撮影。
この位置だとちきゅう手前の船がちょっとカブるけどまあいいや(^_^;)
新興津埠頭のクレーンが増えてより港らしい景色になった気がします(^_^)/
フリーハンドで海を撮るときには傾きに注意しないと。風景写真であまりにも海が斜めというのは変ですからね。
1/23はまた澄んだ空気の快晴になりました。それもそのはず、この日は寒波がまた下りてきて1/17以来の氷点下を記録(アメダス富士:-0.4℃)、最高気温も8.7℃までしか上がらない寒い一日になりました。やはり、空気がパキっと澄んでる日は寒いってことですね(>_<)
いつもの“富士山全景”も寒気からの強風で飛ばされた雪と発生した雲が真横にたなびいていました。
ずいぶん派手に飛んでますねぇ。
これはかなりの風のようですね。
なんだか遭難しそうなレベルですねえ。こういう日に登ってる人いるのかなあ?
1/22の朝も快晴。だけど空はちょっと霞んでいて春っぽい感じになってました。いつもの“富士山全景”も霞み気味。
あー、水管橋の真ん中も養生ネットで囲われちゃいました。ホントにマインクラフトのバグみたいになってきましたねえ(^_^;)
gooブログの写真アップの方式がちょっと変わって使いにくくなった。アップの順序が狂うし、うっかりアップすると選択肢が縮小でデフォルトなので写真が小さくなっちゃう。注意しないと。
てなわけで霞んだ富士山になりました。ま、見えてるからいいですけど、冬至から一ヶ月経ちますが、1/12くらいまでは日の出は早くなってなく、そこから徐々に日の出が早くなってきているのでまだ7:30すぎでは太陽が低いんですよね。
この日の新幹線、まずはN700系X51編成。後追いの最後尾ですが、上り列車なので車輪まで撮ることができます(^_^)/
こちらは逆に下り列車のN700AトップナンバーG1編成。ピントが合ったのがこれだけだったのでちょいとタイミングとしては早すぎ。普通ならボツにするところだけどトップナンバーの写真はわりと保存基準を甘くしてあるのと、この写真は運転室の前面窓のところの編成番号の「G1」てのが上手く写っているのでボツにしませんでした。前面窓のG1、側面運転室ドアのG1、乗客用ドア下のG1と編成番号が三つちゃんと写っていて、なおかつ型式番号の1001もちゃんと写っていますヽ(^。^)ノ
こちらはN700系X21編成で…
…こちらが直後にやってきたN700系X22編成です。またも連番の法則完成でした(^_^)/