3/11も晴れたけど雲多い空でした。
清水港のいつもの場所、日の出埠頭の先っぽに着いたころはこんな感じで山頂が見えていたのですが・・・
こんな感じで・・・
・・・富士山のこちら側に雲が浮かんでいて山頂を隠してしまうことがほとんどになってしまいました。
この、自分と富士山の間にぽっかり浮かんだ雲は、強風で流されるかと思いきや、その強風が富士山にあたることによって出来ているようで、笠雲の原理のように、実際は次々に流れているのだけれど、先っぽでは次々に雲が発生しているので、まるで同じところにずっととどまっているように見えていました。つまり、ずっと撮影の邪魔をしているわけで、こういう現象はこちら側では少ないのですが、まあとにかく邪魔なわけでありました(^^;)
結局全然この雲が取れないので諦めて帰ることにしました。
駐車場へ戻る時に駐車券の無料処理のためにドリプラへ寄ったら、向かいの岸壁に・・・
こんななんだかすごいクルーザーが停泊してました。清水港ではなかなか見ないクルーザーですねぇ(^_^)/
・・・と、思って帰ろうとしたところでまた山頂が見えてきました。撮る場所はちょっと違うけどまた隠れちゃう前にと慌てて撮りました(^^;)
ということで、この日の富士山はこれで終わりです。実はこの日は他に大事な(←ちょっと大げさかw)撮影をこの富士山の前にしてきました。
時系列は逆になりますが順光になる午前中のなるべく早いうちに撮ってきたのは・・・
・・・静鉄電車でした。横からの写真を撮るのには巴川岸にある"お立ち台”からの撮影になります。これは1000形の1012編成。「午後の紅茶」のラッピングですが撮ったのは午前です(・∀・)
・・・と、思ったら向こうのJRの方に列車が来ました。3両だとちょうど鉄橋にピッタリ収まるんですよね(^^)
次に来たのは新型A3000のうちのA3506編成。静鉄100周年記念ラッピングを施されています(^_^)/
その次が1000形の1011編成。こちらは「ちびまる子ちゃん」のラッピングです(^^)/
JRの方にはEF64牽引の貨物列車がやってきました。まさか64が東海道を走ることになるとは思ってなかったなあ~
そしてその次がこの日の、お目当て新型A3000の中でも最新編成のA3008、フレッシュグリーンでした('◇')ゞ この色はわさびをイメージされた色なんだそうです('ω')ノ もう一つの最新編成A3007はこの日はお休みで走っていませんでした。
JRには313系3両編成が。鉄橋にバッチリ収まりました(笑
3/5は前日の荒れた日から開けて晴れましたが、まだ前日の影響が残って強風でした。
そういえばこの日は元々お休みを取っていたのだけれど、新型コロナウイルスのせいで行くはずだったイベントが中止になり、時間が出来たので富士山を撮影に行ったのでした。
空全体にポコポコと雲が残っていたのですが、特に山の方、富士山や南アルプスの方には北西の風によってどんどん雲が運ばれてきたり、また富士山にぶつかった風によって富士山の風下にもくもくと雲が出来ている状況でした。
この日は風が強かったとはいえ、清水港内は白波はあまり立っていなかったですが、それでも帽子は飛ばされそうなくらい強い風でした。
富士山はさらに暴風のようで、風下側は雪煙がもうもうと舞っている状態でした。この時、左からタグボートがやってきていて急いで撮りました。急いだのは・・・
・・・こうなってしまうからでした(笑) そのタグボートが引っ張っていたのが・・・
・・・この貨物船でした(^_^) この貨物船はJオイルミルズに原料を届けにきて、それをおろし終えて出航するところでした。おそらく、ここの工場ではマーガリンの「ラーマ」を造っているので原料のコーン飼料を運んできたと思います(^_^)/
それにしても貨物船は意外に大きかったです。
まるでタンカーみたい(^^;)
この日は強風で海が荒れたため、駿河湾フェリーはお休みでした。