4/4、前日の寒冷前線通過による嵐が去ったあとに来たから寒気が入り富士山は久しぶりにスッキリとなりました。桜満開の時に一回くらいあればよかったのになぁ~…(>_<)
でも、お天気よくて富士山がキレイとなればやはり写真を撮りたくなるもの。今回も大きな写真にしましたのでサムネイルをクリックしてください。クリックすると拡大し、もう一度クリックするとさらに拡大します。戻る時はブラウザの「戻る」ボタンでお願いします。(←クリックすると拡大し、もう一度クリックするとさらに拡大します。戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで。以下同じ)
まずはいつもの富士山全景、通常バージョン。久々に見えると嬉しい^^/*
こちらはフィルターバージョン。以後、富士山写真はほぼ交互に載せていきます。
タンポポの花がたくさん咲き始めていました。まだ増えそう。
いやぁ春ですなぁ。
自分はあまりこの構図では撮らなくなりましたが、これだけお天気がいいなら撮っておかないとね^^/
一般に「富士山全景」といえばこれくらいでしょうか。
だんだんアップにしていきますよぉ!
積雪がまた増えてキレイになりました。
最後はドドーンと!
先におまけを。マイ桜はいよいよ散ってしまいました。
さて、でもこれで終わりじゃありません。これだけお天気が良ければ富士山と新幹線と一緒に撮りましょう。ちょっとその前に…
新幹線鉄橋の途中にこんな階段が出来てしまいました。横から引いて撮ったときに邪魔にならないかなと思いますが、まぁ大丈夫かな。(←クリックすると拡大し、もう一度クリックするとさらに拡大します。戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで。以下同じです。)
まずはN700系。ちょっとピンぼけですがボツにしなかったのはよく見たらN1編成、N編成のトップナンバーだったからです^^
そのN1編成が富士山前を通過するところを流し撮り。
こちらは700系C15編成。C編成で青いJRマークってことは東海から西日本に譲られた車両なのかな?
N700系Z76編成が富士山前を。ちょっとピンボケだけどちょうどいい位置^^;
その直後。こちらはピントビシっと^^/
富士山とはうまく撮れなかったけどZ76編成の次がZ77編成。連番で来るのも珍しいかも。こちらもピントOK ^^/
700系C53編成。ちょっとピンボケだけど、木が流れてスピード感があるかなと。どうでしょう?
N700系N13編成。位置はバッチリだけどピントが残念。
いつも相性がいい700系のB編成。この日はまずB4。
後ろもまあまあ。
そして富士山と。ちょっとピンボケだけど、運転室あたりはなんとかかな。ちょっとキラっと光ってるのがいい^^/
こうトリミングしてしまえばアラが目立たないかも(笑)
N700系Z25編成。ちょっと富士山にカブりすぎかな?ピントもイマイチ。
また相性がいいB編成。こちらはB13。お客さんガラガラ^^;
あちゃー、富士山隠しちゃった^^; 剣ヶ峰しか見えません。
その直後。位置はいいけどピンボケ…orz
こちら、N700系だけど編成番号隠れちゃった^^; 運転室ドアのあたりはピント合ってるけどあとはボケてる。他にもこういうのが上にありました。被写界深度の問題かな?そこらへん、原理がよくわかってないので^^; ISO感度を上げればいいのかな?この時はISO200固定でした。
さて、最後は流し撮りをやめてこんな感じで。いいでしょこれ^^/←大きく見たければこちらをクリックしてください。
4/1の朝出勤時、R1バイパスから駿河湾上の遠くに見たことがあるシルエットが…
これは海洋深度探査船「ちきゅう」が清水港に帰ってきたのではないか!?…とはいえ、途中で止まって見るわけにもいかないのでとりあえず富士川河口まで行ってカメラを構えることにしました。すると…
おお!やはり「ちきゅう」だ! 今回の航海ではメタンハイドレートを洋上でガスとして取り出すことに成功し一躍脚光を浴びた航海&試験採掘でした。日本の将来を拓く光明が見えた、そんな素晴らしい実績を残し清水港に帰ってきました。
どうやらお出迎えもいらっしゃるようで…
カモメさんも歓迎ムードです^^/ … んなこたーないw
静岡県のライブカメラにもこのあと入港しているのが写っていました。お天気がいい時に清水港で富士山と一緒に撮りたいなと思っていたら、今日4/9朝に出航してしまいました。ありゃりゃ…orz
この日も富士山は見えず新幹線撮影となりましたm(__)m
なんだかほとんど700系になっちゃいました。C8編成の補修跡みたいなのが気になりますな。
3/30。マイ桜はキレイに満開継続中。しかし、この日も富士山が見えず。せっかく桜満開なのにもったいないなぁ…
えー、富士山が見えないのでまたまた新幹線撮影ですが、この日は鉄橋の反対側へ。
台風で崩れた護岸が年明けくらいから修繕工事に入っていましたが、年度末できっちり終わり(w)、以前より強固な護岸が完成しましたヽ(^。^)ノ
これでみんな並んでドクターイエローの撮影ができますな。
新幹線脇のヤマザクラも満開に(^_^)
もっと青空で、さらに富士山が見えれば最高なのに…orz
いつもより近くで撮ったのでこの角度はあまりなかったかも。近いとカメラを振る動きが大きくなって流し撮りは大変かなと思っていたけど、実際はそれほどでもないかも。
角度とヤマザクラの大きさがちょっと悪いですけど、トリミングで迫力を出してみましょう。
葉っぱがないソメイヨシノのほうがいいかもですがまぁそこはご容赦を。
さらに周りを切ってみました。ピントはともかくスピード感出てますかね?
3/29の富士山はまた視力検査レベル^^; わかりますかね?
ちょっと大きく。わかりますかねぇ?…
富士山が見えなければ新幹線で(笑) 最後の700系C41編成以外はもう一息。でも全体としては流し撮りにだいぶ慣れてきた感じです。
3月に新たに飲んだビールを一挙に列挙します。もう解説などは面倒なので簡単に☆☆★だけにします。たくさんあるんだもん。
トップはベアードビールの季節限定、モーニングコーヒースタウト2013。エキスポートスタイルのスタウトと、有機栽培のメキシカンコーヒー豆を組み合わせた(仕込む直前に豆屋さんがまだ温かさの残る挽きたての豆を持ってきてくれたもの)。これとても美味しかったです^^/ ☆☆☆
この3月はベアードビールの“ラッキーセブンスタウトマンス”として季節限定スタウトを多数出してスタンプラリーをやっていました。なので3月はスタウト多かったです。スタンプラリーは達成してTシャツいただきましたよ^^/
ベアードビールの季節限定「フルーツフルライフ コラボレーションエール」。さすらいのビール職人ミッケラー氏とのコラボだったっけかな?コラボというにはいろいろあったようですがとても美味しいビールでした。まあブライアンのおかげなんだけどね。☆☆☆
ベアードビールの季節限定「マサジエール ~おおきに!社長!~」。
昨年末急逝された大阪・箕面ビールの故大下正司 箕面ビール社長を追悼するという共通のテーマの下、全国11社のクラフトビールメーカーによる“マサジビールプロジェクト“始動! クラフトビール界を牽引するブルワーたちが、、個性溢れるオリジナルビールを製造 ・競演!!・・・ということで、ベアードビールでも造られたビール。素晴らしい味でした。☆☆☆
こちらもベアードビールの季節限定「ミッドナイトオイルフォーリンエクスポートスタウト2013」。このミッドナイトオイル…は毎年楽しみにしているビールの1つ。大好き^^/ ☆☆☆
3月も☆3つ多いな…
コースターがマサジエール特別コースターになってますが、こちらはベアードビールの季節限定、リアルエールの「スモーク&ファイヤースタウト」 ☆☆★
またまたベアードビールの季節限定「ラックオブ ザ アイリッシュレッドエール」 これも美味しかったなぁ。☆☆☆
さらにベアードビールの季節限定「ママのミルクスタウト2013」。
『やや低めの比重とアルコール度数で、乳糖(ラクトーセ)を加え造られるスタウト。乳糖は発酵対象にならないため、発酵後もビールに残り、ビールにしっかりしたボディとシルキーなマウスフィールを与える。』…とのこと。飲みやすいスタウトでした^^ ☆☆★
アイスタで初めて飲んだサッポロ「静岡麦酒」。サッポロが造ったスーパードライ…っぽい感じ^^; ☆★★
鬼伝説ビールの「フランボワーズ」 ☆★★
六甲ビールの「IPA ホップス」。これ美味しいですよ。 ☆☆★
島根・ビアへるん の、「檸檬ヴァイツェン」。☆☆★ ところで、“へるん”の意味はなんだろう?未だに知らない^^;
ミッケラー 「ソートガルブラックIPA」。ミッケラー美味しいんだけど、前述の“フルーツフルライフ…”でのことを知っているので気分的には阿藤快。☆★★
なんだかな~
ブリマーブルーイング 「スコティッシュエール」 ☆☆★
大山Gビール 「八郷」 ちょっとだけいただいたので美味しかったけど評価ナシとします。
ベアードビールの季節限定「ブラックスモークスタウト」。 ☆☆★
そして最後もベアードビールの季節限定「グレートアメリカンスタウト」でした。 ☆☆★
自分としては☆3つはあまり付けないんだけど、3月もいっぱいあった。美味しいビールはとにかくうれしい^^/
ちょっと時系列を飛ばして4/5のこと。家のそばにいておや?と思ったのは清水まちなか巡回バスのいわゆる“さくらももこバス”が、なぜか波止場踏切から清水銀座を通るのではなく、旧東海道を走ってきた。路線の途中で工事など通行止めはなかったはずだけど…
ここで右折。つまり、旧東海道に沿って走っていることになりますが…
おお、曲がっていきました。
どうも変だなと思って、4月になったことだし調べたら、これまでの清水まちなか巡回バスの路線が4月1日からリニューアルされて一部路線やダイヤが変わりました。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/simizu/matinakabus.html
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kanko/shimizubus2.html
まず…
1:名称が「清水まちなか巡回バス」から、「清水みどころ観光バス」に変わり
2:ルートが2つになりました。
A:これまでの「清水まちなか巡回バス」がベースなのが「清水みどころ観光バス・まちなか観光ルート」に変わりルートが一部変更になりました。
これまでは清水駅みなと口をスタートして→河岸の市→相生町→清水銀座東…と走っていましたが、出発が清水駅江尻口バスターミナル1番のりばに変更され、駅を出たら国道1号線を静岡方向へ行き最初の信号(万栄堂書店とセブンイレブンがあるところ)を左に入り(ここが旧東海道)、上の写真の交差点を清水銀座へと右折して入っていきます。そこからはこれまでの巡回バスとほとんど同じですが、ドリプラを出た後は最終的に清水駅江尻口に帰ってくることもあり、清水区役所東バス停の次はさつき通りへ出て新清水駅にも停まることになりました。
ダイヤも、これまでは10時ちょうどに清水駅スタート、20分間隔、16時清水駅発が最終でしたが、今度は清水駅を10:15始発、30分間隔、18:15が終バスと終了時刻は延長されました。ただし、清水駅基準で昼12時台はバスがありませんのでご注意ください。詳しくはこちらを↓
http://www.city.shizuoka.jp/000144375.pdf
B:新たに「清水みどころ観光バス・日本平ルート」が開設されました。
1日2往復ですが、清水駅と日本平山頂がバスで結ばれ、日本平山頂で静岡行きのバスに乗り継げば静岡駅にも行くことができるようになりました。
経路は往路が、清水駅前→新清水駅→ドリプラ→梅蔭寺→(山頂の)日本平石碑前→日本平ロープウェイとなっています。
復路は経路が異なり、日本平ロープウェイ→鉄舟寺注)降車のみ→本 町→梅田町→下清水町→エスパルス通 り→波止場フェルケール博物館・清水マリンビル→エスパルスドリームプラザ→清水区役所東→新清水→清水駅前となっています。詳しくはこちらを↓
http://www.city.shizuoka.jp/000144376.pdf
まちなか観光ルートが清水駅前発基準で12時台がなく14時台が1本しかないのはこの日本平ルートに使われるからのようですね。
これで全体としても便利になったような気がしますが、自分にとってはうまく時間が合えば、電車から降りたときにバスに乗り、¥100でウチから徒歩20秒のバス停に着くというのはとても便利で、特に荷物が多い時などは重宝すると思われます。こりゃラッキーだわい。なお、年に一度しかありませんが例年恒例エスパルスのキャンプイン前必勝祈願が行われる時にはとても便利なバスとなりますw
3/28はお休み。ずっと寝ていようと思ったけど、でもちょっと思い立って出かけることに。トップ写真は出発前に清水駅からの富士山。見えていたのはアタマだけ。桜が咲いてからホントにスッキリ富士山が見えたことがありません。
待避線に貨物列車がいました。旅客電車を先に行かせるために待っているようです。機関車がEF66だったのでiPhoneでちょいとパチリ。この機関車もだんだんとEF210にとって代わられてきたので元気な姿があるうちに。
振り返るといつものコレが。
これと次の分岐、どうやって分岐した支線側に行けるのか?これたぶん、鉄道を全く知らない人のほうが疑問を持たずに、ちょっと知ってる人のほうが疑問に思うとはず。でも詳しい人にとってはどうってことないんだけどね。わかった方はコメント欄へ^^/
よーく見ると不思議なんだけどね、実はカラクリがある。
少し拡大してみた。
わっかるかな~???^^/
それはさておき、目的地はいつもの沼津なので目的ももうバレバレ…でも今回、富士山があまり見えないので少し趣向を変えてみたり。
狩野川にもイソヒヨドリいましたよ^^/
沼津には、かつて東海道本線の沼津支線、沼津港への貨物線があって通称「蛇松線」と呼ばれていました。現在ではその跡が遊歩道となっていて「蛇松緑道」となっています。その遊歩道の終端付近、ちょうど狩野川にぶつかるところに当時使われていた腕木式信号機が残してあり、それを入れてちょっと…と思ったのです。
ただ、桜が終わりかけで、もうちょっと花があれば…という感じでした。
信号機の寂れた感じを出そうと露出を抑えると桜が目立たず…
桜の花を目立つようにと明るくすると信号機がちょっとイマイチかなと。
それでも廃線跡に植えられた桜と一緒に…
レトロな日本ぽいですかね?^^;
沼津港から見た富士山は山頂が見えました。実はこの時間になるまで(17時ごろ)、ずっと雲に隠れていて、駅から狩野川沿いを歩いて下ってきた時も何度も振り返りながら見ていましたが見えず、最後にやっと見えました。よかった。
そしてもちろん〆はベアードビール。この日のお目当ては「グレートアメリカンスタウト」。
実はこのビールをもって、“ラッキーセブンスタウトマンス”、スタウトをフィーチャーした3月のキャンペーンのスタンプラリーを達成!
達成してライジングサン・ペールエールのラベルデザインのTシャツをいただきましたヽ(^。^)ノ これいつも人気あって、買おうとしてもなかったりしたもので、今回GETできてよかったです^^
3/27、マイ桜をはじめとする富士川土手、富士川浄水場の桜並木は満開でキレイでありました。が、やはり花曇りで朝は富士山が見えず、お昼ごろになってようやく見られました。
ちと残念な富士山全景(のはず)
山頂も微妙に隠れています。
せっかくの景色もイマイチ。(大きくパノラマで)(←クリックすると拡大し、もう一度クリックするとさらに拡大します。戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで)
さて、新幹線は年に一度のお楽しみ、いや、この場所では年に一度しかチャンスがない桜との撮影です。このときだけはどんなに富士山がキレイでも富士山と新幹線とは一緒に撮らないので、富士山があまりキレイでなかったのはかえってよかったかも…と、失敗前までは思っていました^^;
で、先に言い訳しますm(__)m まずは写真をごらんください。
これを見ただけでだいたい何を撮りたいのかはおわかりかと思いますが、この日の状況はよくなかったです。
1:まずはお天気。桜の色具合が見栄えしません。新幹線は明るいのでいのですが。
2:次、ショベルカーがありますよねぇ。ここでは地面を掘って土を運び出していたのですがちょうどお昼休みの時間帯、この直後に道路のところ、ショベルカーの横にダンプカーが帰ってきてお昼休みになってしまい(エンジン切ってお弁当食べてた)、桜の左側1/3が隠れてしまいました。
3:さらに一番右。保線作業の車両がありますが、この置き場所の位置は反対側にも置けるんです。どちらにきているかは運しかないのですが、これは悪い方になってしまっていました。これが反対側にあればその横の電柱や架線柱で多少車両が隠れても、先頭部をもっと手前で撮れば目立たなくすることもできます。でもこれではダメでそうなると…
もうほとんどこの位置で撮るしかなく、200~250kmくらいで走る新幹線を撮るとなると、1秒に6コマしか撮れない私のカメラではもう1コマしかチャンスがありません。タイミングがズレたらおしまいです。
そして、狙いは、例えば上の写真をトリミングするとこうなります。
本当はもっと左の桜並木も入れたいのですが上記のとおりダンプカーがあってダメなのでこうなります。右端のポールはもう仕方ないですね。これまた上記のとおり、保線車両が反対側なら対策はありましたが。
こちらは上り列車。とにかくワンチャンスなので来る列車で練習を重ねます。
こちらはまたトリミングしてみたもの。これはこれでいい写真かなと^^;
とにかく練習。
タイミングによっては2コマチャンスがありそうです。
またトリミング。
本当は上り列車は関係なくて、下り列車でタイミングを取らないといけません。
来る列車来る列車で練習します。700系多いなぁ。
N700系ってこの角度だとカッコ悪いです^^;
さあ!本番です!
ドクターイエローがやってきました!
しかーし!…
失敗でした…orz
トリミングしてもごまかしきれません。右が切れてしまいました。実は自分のカメラ、高画質で連写すると1秒に6コマしか撮れないのですが、その6コマでバッファがいっぱいになりそれ以上シャッターが切れません。つまり、最大でも6コマしか連写できません。このコマで6コマ終了してしまいました。タイミング的にはいいかなと思いましたが、思ったよりもドクターイエローのスピードが遅く、先にシャッターを切りはじめてしまったのでその分早く終わったということです。惜しむらくはあと1コマあればちょうどよかったはずなのに…orz orz orz 次の挑戦は来年です(>_<)
なので昨年の画像を置いていきます。この時はあまりいいカメラではなかったので画質がイマイチ。なのでまた挑戦したのですが、今年はあえなく惨敗となりました。事前から練習しないとダメだろなぁ。枝も伸びるから大変になるんですけどね。
去年は天気もよかったね。
3/26の朝。どんより曇り空になりました。富士山がすっきり見えません (/_;)
マイ桜はいよいよ満開に。しかし、富士山がキレイに見えないのではここの桜も魅力は半減…
…山頂が見えていてまだよかったですが…
…日差しがないと新幹線と富士山のコラボも見栄えしません。
本当はこんな感じのパノラマで見せたかったのですがお天気がこれではいけません。とりあえず画像をどうぞ↓(←クリックすると拡大し、もう一度クリックするとさらに拡大します。戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで)
いつもの場所から全景を撮ってみても…
ちょっと残念でした。雲があるのはいいんですけど、多すぎるちょっとダメです(ToT)
さてまた気をとり直して新幹線の流し撮り練習です^^(←クリックすると拡大し、もう一度クリックするとさらに拡大します。戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで。以下同じです。)
上りこだまの700系C40編成。まあまあかな。
ちと拡大。
N700系Z66編成。これはいいかな^^
こちらもちょっとだけ拡大。
N700系Z73編成。これもピントはいいですね。
同じくちと拡大。
後ろはちょっとボケちゃいました。
700系C20編成。ちょっと惜しい感じです。
3/24朝、7:30ごろ富士川に着いた時、富士山は見えていませんでしたが、新幹線を撮り終えてさぁ出勤しなきゃって時になってやっと姿が、しかしちょー霞んで見えました。トップ画像もいつもの富士山全景ではなく、中くらいで撮ったもの(55mmくらい)ですが、これでは超難関なので120mmくらい撮ったものをまずはどうぞ↓
どうですかね?富士山わかりますか?
もう1つ、230mmのもの。
わかりましたかな?
この後10時すぎに一旦見えましたが、またそのあとに見えなくなってしまいました。一瞬でも見えてよかったですが^^;
またイソヒヨドリさんがご挨拶にいらしてくれました^^ 今年もまた繁殖を前に工場に住み着いたようです^^/ 工場は配管の間など隠れる隙間が多くて人も近い。人はイソヒヨドリを襲わないし、天敵のカラスは人がいて近づかないのでイソヒヨドリの子育てには都合がいいようです。あと、高いところのてっぺんで鳴く習性があるようで、煙突や鉄塔などがある工場は気に入っているみたいですね。
さてマイ桜ですが7分咲きくらいかな、満開も近くなっていました。
いい並木なんですよね。
そして、去年までのマイ桜はこの土手の下にあるのですが、そのオオシマザクラは満開になっていました。隣にあって2月が寒かったので開花が遅れていた河津桜もまだ花が残っていて、同時開花となりました。珍しいなぁ。
さてここからはまた新幹線。大きな写真にしたのでサムネイルをクリックしてご覧ください^^(←クリックすると拡大し、もう一度クリックするとさらに拡大します。戻る時はブラウザの「戻る」ボタンで。以下同じです。)
これ、ちょっとピンボケですが、新富士駅発車直後の『こだまのN700系』Z67編成。
ちょっと珍しいのは、発車直後でまだ速度が出ていないのでLED方向幕がまだ消えてなく、「こだま 名古屋」という表示が見えています^^ あ、そうだ。「方向幕」とはいえ現在のLEDでは“幕”ではないので正しい別の呼称があるんでしょうねたぶん。もう“幕”は“出る幕が無い”時代になりました^^;
ちょいと拡大してみましたよ。
おっとまた新型N700Aがやってきました。G5編成のようです。やはりまだピカピカ。
こちらはN700系Z20編成。
700系ひかりC10編成。「ひかり」の赤い方向幕が嬉しいです^^/
最後はN700系、Z44編成。この後出勤しました。