生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~

拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で19年続いている老舗ブログです。

19年ぶりの『まさか』

2007-04-08 | 天気・気象

****************4月4日のMDC***************

4日昼過ぎ、東京は凄いことになった……

どす黒い雲が広がり、雷・雷・雷……

街灯が自動的に灯り、
車も、ライトなしでは走れないほどの暗さ。
そして、空にはときどき走る閃光!
今日の稲光は、なぜか桃色を帯びていたw

まもなく、スコールのような激しい雨と突風が叩きつけてくる。
都心では、"ひょう"も採ったらしい?

だが、それだけでは終わらない。
強い雨に、白いものが混じり出す。

そう、、、であった!

東京都心で4月に雪が降ったのは19年ぶり
19年前の1988年4月8日のときには、
積雪9センチという大雪になったが、
今日は、おそらく積もることはなさそう。。。

日曜日には、夏のような暑さになったと思ったら……――
春の陽気は、
ヒトには真似できない類の気まぐれさだ。



※この雷と雪は、上空に真冬並みの寒気が入って
大気の状態が非常に不安定になったのが原因。
(上空約5500メートルで-33℃くらい)

強い雷雲は、上空寒気を引きずり下ろすので、
瞬く間に、気温を10~15℃も下げてしまうことがある。

*********************************************
MDC……mixi diary copy
mixi日記と同じ内容です、という意味(笑)
mixiに抵抗のある方にも、ブログを見ていただけるように
ここにも反映させたときに使ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年3回の華

2007-04-08 | お花見系

****************4月1日のMDC***************

昨日とは打って変わって、
気温はぐんぐん上昇。
理想的な花見日和だったようである♪

4、5月は、日差しがかなり強まる。
晴れてコンディションが整えば、
余裕で夏のような気温になってしまう。
(1993年5月13日には東京八王子市で37.1℃という記録も!!)

近所、徒歩5分くらいのS公園も
祭りのような賑わいだった。

近所が賑わう時期は、以下年に3回ある。

1.桜満開のとき
2.花火大会
3.区民祭り

2、3の時には負けるものの、
花見シーズンも相当の人手であることはたしか


その他、都内では
井の頭公園、代々木公園、上野公園などに
花見にいったことがある。
いずれも、かなり有名なので混雑はハンパじゃないw……。

昼頃に公園に行っても、酒の匂いに満たされている状態で
場所取りなしの「飛び入り」なら、
座るスペースが確保できれば上出来、という感じ

公園によって、かなり"雰囲気"が違うので
さらに色々な所を回って、いいスポットを開拓したい。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強烈な存在アピール

2007-04-08 | 日記風

****************3月30日のMDC***************

すごい、すごすぎる……。

実家の玄関を入るなり、
のけぞってしまうほどの芳香だ。
その芳香は、家の数分の一を支配していた

う~ん、
デパートのアロマローソクコーナーへ行っても
ここまでは匂わんぞ(笑)。。。

この匂いの源は、いくつも同時開花したユリ
春分の日に、親戚から頂いたユリが
一斉に開花したのだ。
ユリの香りとはいえ、ここまでパワフルだとw……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえ火山のそば、密林の奥

2007-04-08 | 日記風

****************3月23日のMDC***************

「おもしろいから、入れてみ」――
春分の日、お墓参りの帰りに
親戚や従姉妹が家に遊びにきたとき、
『google earth』を勧められたのであった。

さっそく、その場でインストールする。
う~ん、凄すぎる!

世界中、至る所の航空写真が見られるのだ。
家を、一軒一軒区別できるくらいの分解能で。


たとえば、「東京都西多摩郡桧原村数馬100-200-300」
などと住所を入れれば、そこに飛んでいく
その他、火山の近くだろうが、
熱帯雨林の奥の処女地だろうが
どこへでも行ける。
アフリカの奥地を飛び回って、集落を探すのもおもしろい。


そんな時、
旅行中で来られなかった従姉妹からメールが入る。
「土産のワイン、どっちがいい?」と。

すると、『google earth』を勧めてくれたKさん。
ロゼがいい」と返信。
すると「ロゼはない」と即レスされていた。
たしかに、
「赤と白どっち?」と聞かれて「ロゼ」って(笑)
ヒネクレ者なのやら優柔不断なのやら。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな歌だったとは。。。

2007-04-08 | 音楽・文学・美術・芸能

****************3月18日のMDC***************

さて、あるメジャーな歌の『3番』です。
通常2番までしか歌わないこの歌、とは何でしょう?

♪筑紫のきわみ、みちのおく
海山遠く へだつとも
その真心は へだてなく
ひとつに尽くせ 国のため♪

(↓答えはずっと下)
















答えはなんと、『ほたるの光』
3番、4番は、戦後に教科書から削除され、
学校で歌ったり教えたりしないことになっている

こんな感じで
今、当たり前のように正しいとされていることにも、
いつか誰もがおかしいと感じて、
教科書から削除されるものが出てくるのかも知れない。


ところで、卒業式の日で一番愉しかったのは
やはり大学のもの。
式のあと、夜まで研究室でしゃべり、
場所を変えて朝までしゃべり明かした。
もらった花束がしおれないよう、
水を入れたペットボトルを用意したりしつつ(笑)……

朝のK駅で別れ際。
「そういえばこの研究室で
学生を卒業するのって私だけなんだね(他は進学だった)。
みんな、
『夜の校舎 窓ガラス 壊して回ら』ないといけないのか」
すごい所から引っ張ってきたネタだ――それに対して
全員ソッコウでわかった所が、またすごかった
(↑尾崎豊『卒業』からのネタですw)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初で最後かも

2007-04-08 | 天気・気象

****************3月16日のMDC***************

16日午前7時――東京大手町でミゾレを採ったという。

ミゾレも初雪とみなすので、ついに
『東京・史上最も遅い初雪』!
(自分がいた所では、雪は確認できず)

気温は5℃ぐらいと(※)
高温下だったので、積もることはなかった。

昨日の夜から(けっこうイイカンジに)
群馬県付近にたまった冷気を、
東京に、ぐいぐい引っぱり込むコンディションになっていた。
半日くらい降り続いていたら、気温も下がって
うっすら白くなっていたかもしれない



(※気温と雪の微妙な関係)
3℃以下で雨→雪に変わることが多いです。
特に0℃前後は、とてもデリケートな気温で
わずかな気温差で、積もり方が全く違ってきます。

10℃以上 :九分九厘、雨
6~10℃ :ほぼ雨だが、条件重なれば雪
3~6℃ :雨or 雪、積もりにくい
1~3℃ :雪or 雨、ゆっくり積もる
0.5~1℃ :ほぼ雪、どんどん積もる
0~0.5℃ :ほぼ雪、すごい勢いで積もる
0℃未満 :あきらめて雪掻きの準備

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする