先日、実家の狭い庭に何かの粉が散布されていた。
地面や下草が、雪化粧したように白くなっている。
ミステリーでよくあるシーン……一瞬そう思った
だが、
思い起こせば、その付近にはアリの巣があり、
アリが辺りを歩き回ってたのを思い出した
生物を毛嫌いしている、近所のある人にとっては
それが我慢ならなかったのだろう。
だが、うちは農薬はいらんです
アリが千や二千、歩いてようが困ることはない。
農薬撒くなら金を撒いてくれ~
この事件だけでなく、
屋根にスズメが巣をかければ、
即座にすきまをぴったりと埋める修理したり、
クモが巣を張れば、狂ったようにキンチョールを噴霧したり……
そんな場面を、何回か見かけてきた。
クモが人に害を与えることはないし、
むしろ草木が弱ったり、毒薬が人の口に入るリスクの方が怖い
※カバキコマチグモやセアカゴケグモなど、
多少注意を要する種もいるにはいるが、
日常生活でナーバスになる必要はないであろう。
この出来事が殊更悲しく感じたのには、
以下のような理由もある。
さらに数日前だが感動的な弁論を拝読した
相互リンクさせていただいてるサイトの管理人さんで、
虫(特にガ)が大好きな中学生が書かれたものである。
『晶子のお庭は虫づくし』より
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/hon/smallfaity.html
この論文を拝読して、
農薬は恐ろしい、農薬をなくす研究が進むといいですね、
というお話をした矢先だったのだ
でも、リンクした弁論のような考えをする方も
確実に存在することほどうれしいこともない。
生物の研究軸も、
「農薬の開発」から「環境づくり」へと移りゆく時代に
いよいよ突入するときが来たのかもしれない。
地面や下草が、雪化粧したように白くなっている。
ミステリーでよくあるシーン……一瞬そう思った

だが、
思い起こせば、その付近にはアリの巣があり、
アリが辺りを歩き回ってたのを思い出した

生物を毛嫌いしている、近所のある人にとっては
それが我慢ならなかったのだろう。
だが、うちは農薬はいらんです

アリが千や二千、歩いてようが困ることはない。
農薬撒くなら金を撒いてくれ~

この事件だけでなく、
屋根にスズメが巣をかければ、
即座にすきまをぴったりと埋める修理したり、
クモが巣を張れば、狂ったようにキンチョールを噴霧したり……
そんな場面を、何回か見かけてきた。
クモが人に害を与えることはないし、
むしろ草木が弱ったり、毒薬が人の口に入るリスクの方が怖い

※カバキコマチグモやセアカゴケグモなど、
多少注意を要する種もいるにはいるが、
日常生活でナーバスになる必要はないであろう。
この出来事が殊更悲しく感じたのには、
以下のような理由もある。
さらに数日前だが感動的な弁論を拝読した

相互リンクさせていただいてるサイトの管理人さんで、
虫(特にガ)が大好きな中学生が書かれたものである。
『晶子のお庭は虫づくし』より
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/hon/smallfaity.html
この論文を拝読して、
農薬は恐ろしい、農薬をなくす研究が進むといいですね、
というお話をした矢先だったのだ

でも、リンクした弁論のような考えをする方も
確実に存在することほどうれしいこともない。
生物の研究軸も、
「農薬の開発」から「環境づくり」へと移りゆく時代に
いよいよ突入するときが来たのかもしれない。