これまで、震災関連のことは日記に書いてこなかった。
大した被害を受けたわけでもない上、、
復興に貢献してるわけでもない自分が無責任なこと言っても……
と思ってたのだが、備忘も兼ねて、
考えたこと、感じたことを書き綴っておこうと思う。
街でもマスコミでもネットでも、
「がんばれ日本」、「がんばれ東北」
というスローガンをやたらと見かける。
でも、個人的には。。。
もうがんばらなくてもいいのは? と感じる。
この二ヶ月間、「がんばる」などという
安っぽい言葉で片付けられないほど、
がんばってきたのではないだろうか……。
日本が復興していく過程で、
「がんばる時代」にも訣別していってよいと思う。
というのは、がんばることが美徳とされたために、
異様な緊張感が漂う、「超ウルトラ級のきつい社会」
が出来上がってきてた気がするからだ。
がんばることとも関係が深いけれど、
「経済的なものを過剰に重視する習慣」
も、もう捨て去っていいかもしれない。
非常時には、札束よりトイレットペーパーのほうが
はるかに役に立つことがわかってしまったし。。。
夏の電力不足が問題視されているけれど、
いっそのこと、欧州みたいに40日以上のバカンスを
日本にも導入してしまってはどうだろうかと思う。
もちろん、いきなりすべての職場でというのは厳しいから、
まず、役所とか官庁とか大企業がリードして導入し、
「バカンスがない職場はおかしいんじゃない?」
という空気を作っていくのだ。
※↑自分は公務員ではないので念のため。
言い方を変えると、『経済活動以外に生きがいを見つけること』
になるかもしれない。
「経済活動以外の生きがい」……
血眼になって探し、何が何でも見つけるべきだろう。
(きっと、それが「がんばる」という行為の最後になる)
それが見つかれば、温暖化対策にもつながるし、
経済的に行き詰ってる他の先進国から、絶賛されることは間違いない。
ここしばらく、経済的な混乱は避けられない。
その間、いかに楽しく幸福に過ごすかは真剣に考える価値がある。
ついでに、
エコノミックアニマル(経済的なことしか考えられないエテ公)
という、日本人の不名誉なあだ名も返上したい。
復興の際には、単に壊れたものを直すのではなく、
「幸福度世界一の国」への生まれ変わりを目指してはどうだろうか。
*************************************
【通り雨の旅路(本館)】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tooriame/
【Twitter】お気軽にフォローください^^
http://twitter.com/turquoisemoth
*************************************