岩国市の南約15Kmのところに通津があります。
JR山陽本線通津駅を降りて山側に歩くとJRの線路側に
鉾八幡宮があります。(TEL:0827-38-1079)
祭神三座は 誉田別之命、姫太神瑞津姫、息長足姫之命
清和帝の貞観元年(859)清和帝の船に備えてあった御神託の
中の鉾を分けてもらったことに由来する。
通津、長野二村の守護神である。
鉾八幡宮の支社でイヌマキの大木で有名な
大歳(おおとし)神社があります。住所:岩国市通津1743
イヌマキの解説を以下に記します。
通津川をのぼっていくと大歳(おおとし)神社がありその中に
樹齢350年以上とされるイヌマキの大木があります。
県下で最大と言われており 樹高16m 周囲長3.8mだそうです。
昭和54年12月14日に山口県の天然記念物に指定。
JR山陽本線通津駅を降りて山側に歩くとJRの線路側に
鉾八幡宮があります。(TEL:0827-38-1079)
祭神三座は 誉田別之命、姫太神瑞津姫、息長足姫之命
清和帝の貞観元年(859)清和帝の船に備えてあった御神託の
中の鉾を分けてもらったことに由来する。
通津、長野二村の守護神である。
鉾八幡宮の支社でイヌマキの大木で有名な
大歳(おおとし)神社があります。住所:岩国市通津1743
イヌマキの解説を以下に記します。
通津川をのぼっていくと大歳(おおとし)神社がありその中に
樹齢350年以上とされるイヌマキの大木があります。
県下で最大と言われており 樹高16m 周囲長3.8mだそうです。
昭和54年12月14日に山口県の天然記念物に指定。