2017年10月10日から10月12日まで比叡山延暦寺と坂本を訪問しました。
本日はその第2回として2017年10月10日に訪問したケーブル坂本駅を写真紹介します。
本シリーズの過去の記事
比叡山延暦寺と坂本 訪問記 on 2017-10-10~1017-10-12 その1 日吉東照宮
ケーブル坂本駅の基本情報
住所:大津市坂本本町4244 TEL:077-578-0531
運営会社:比叡山鉄道株式会社
創業:昭和2年(1927)
公式サイト:http://www.sakamoto-cable.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/a82f9adfa99e8f7db7a5d2db6f1f877b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/81a1ce67f0aaaa583a3ad30913ffb809.jpg)
上の2枚の写真はケーブル坂本駅の駅舎(登録有形文化財)
登録番号:25 - 0004
登録年:平成9年(1997)7月15日
解説:琵琶湖側から延暦寺への参詣の便を図るために昭和2年敷設されたケーブルカーの駅舎。
入口の庇を支える金属製の持ち送りや縦長の窓に特徴がある。待合室は独特な形状の2本の
柱や天井飾りに意匠上の工夫が見られる。簡潔な外観の駅舎として親しまれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/ca32818e6cb084768542d80c452449f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/b9f7642cf7417cce9a0995c4f228c628.jpg)
上の写真は駅舎の内部とケーブルカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/98c8bb9ac54c5949b2e071bfb9f041f0.jpg)
上の写真は現地説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/da/b0b47839fb755031e266911aaa338341.jpg)
上の写真は当日(2017-10-10)の駅舎及び比叡山山頂の海抜、天気、気温などが記載
された看板パネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/812cbe7e954c3154ae51380f04b61e22.jpg)
上の写真は暖かく迎えてくれる鹿や鷲をモチーフにした木彫り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/62db01d3dc59a27b9158a7e417e8e498.jpg)
上の写真は現地の周辺地図
本日はその第2回として2017年10月10日に訪問したケーブル坂本駅を写真紹介します。
本シリーズの過去の記事
比叡山延暦寺と坂本 訪問記 on 2017-10-10~1017-10-12 その1 日吉東照宮
ケーブル坂本駅の基本情報
住所:大津市坂本本町4244 TEL:077-578-0531
運営会社:比叡山鉄道株式会社
創業:昭和2年(1927)
公式サイト:http://www.sakamoto-cable.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/a82f9adfa99e8f7db7a5d2db6f1f877b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/81a1ce67f0aaaa583a3ad30913ffb809.jpg)
上の2枚の写真はケーブル坂本駅の駅舎(登録有形文化財)
登録番号:25 - 0004
登録年:平成9年(1997)7月15日
解説:琵琶湖側から延暦寺への参詣の便を図るために昭和2年敷設されたケーブルカーの駅舎。
入口の庇を支える金属製の持ち送りや縦長の窓に特徴がある。待合室は独特な形状の2本の
柱や天井飾りに意匠上の工夫が見られる。簡潔な外観の駅舎として親しまれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/ca32818e6cb084768542d80c452449f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/b9f7642cf7417cce9a0995c4f228c628.jpg)
上の写真は駅舎の内部とケーブルカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/98c8bb9ac54c5949b2e071bfb9f041f0.jpg)
上の写真は現地説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/da/b0b47839fb755031e266911aaa338341.jpg)
上の写真は当日(2017-10-10)の駅舎及び比叡山山頂の海抜、天気、気温などが記載
された看板パネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cb/812cbe7e954c3154ae51380f04b61e22.jpg)
上の写真は暖かく迎えてくれる鹿や鷲をモチーフにした木彫り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/62db01d3dc59a27b9158a7e417e8e498.jpg)
上の写真は現地の周辺地図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます