2022年4月27日、姫路に出かけた帰りに山陽電車の魚住で下車し住吉神社の藤棚を
観覧してきましたので写真紹介します。
魚住住吉神社へは過去、2012年10月17日と2012年11月21日の2度訪問していますが
ブログ記事を書いていないので住吉神社の概要も纏めていきます。
まず、藤棚の写真を添付します。
上の7枚の写真は色々な角度から撮った藤棚です。
上の写真は藤棚に関する現地説明板です。
神木 祓除の藤(はらいのふじ)の由来
古昔摂津の堺に祀られた住吉大神があるとき「播磨の国に渡り住はむ、藤の枝の流れ着いた
ところに我をいわい祀れ」とお告げを出された。そこで藤の大枝を切って海に浮べた藤は
当地方に流れ着いたので明石郡魚次浜一処(現在の魚住町と大久保町南部)を神領地と定められて
当神社がお祀りされました(住吉大社神代記より)住吉大神はお祓いの御神徳を有せられる
神様であり藤は住吉大神の神木であります。この藤は明治中期頃に中尾村 西海音助宮総代が
名木を探して献樹したものである。
上の写真は藤の花を題材とした歌碑
上村孫作の歌碑(アララギ派歌人)
「藤の下潮の香さして 降りゆけば家島 つばらに赤穂の崎も」
2022年の開花状況と住吉神社についてYoutubeで紹介されていましたのでGoode共有させていただきました。
2022年4月22日撮影 住吉神社の藤棚 もうすぐ見ごろ
ここから、魚住住吉神社の境内紹介に移ります。
魚住住吉神社の基本情報
住所:明石市魚住町中尾1031 TEL:078-946-0417
御祭神:底筒男命(そこつつのをのみこと)、中筒男命(なかつつのをのみこと)、
表筒男命(うはつつのをのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)
創建:雄略天皇8年(464)4月初卯月
年中祭事:
公式サイト:明石市魚住鎮座 住吉神社 - 住吉神社 ホームページ (sumiyoshijinjya.com)
所在地のGoo地図を添付しておきます。
現地説明板
本殿
上の写真は拝殿の右側面から撮った本殿
上の写真は拝殿の左側面から撮った本殿
拝殿
上の2枚の写真は拝殿の正面と右側面
社務所
手水舎
能舞台
上の写真は能舞台の遠景
正面からは人の写真が写るので避けました
上の写真は能舞台の現地説明板
上の写真は能舞台での能奉納 2012年10月17日撮影
上の写真は2012年10月17日撮影の能舞台内写真など
上の写真は裏側から観た能舞台
楼門(神門)
上の写真は海側から観た神門
上の写真は境内側から観た神門
上の2枚の写真は神門の中にある御神像
上の2枚の写真は神門内の狛犬
上の写真は楼門の現地説明板
山門
摂社
上の写真は拝殿の左側の摂社
上の写真は海側の鳥居の横にある摂社
上の写真は藤棚の近く(西側)の摂社
境内灯籠と拝殿改築記念碑
海側鳥居からの遠景
万葉歌碑
神亀3年(726)、聖武天皇行幸の折、笠朝臣金村がこの地で詠んだ歌が記されています。
「往きめぐり 見とも飽かめや 名寸隅の 船瀬の浜に しきる白波」
常夜燈
入口看板
住吉神社の周辺図
上の写真は2012年10月17日に撮影した魚住住吉神社の周辺図です
上の写真は山陽電車魚住駅周辺の地図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます