山陽電車の広報誌「ESCORT]2019年12月号で山陽網干駅周辺の紹介記事があり
ダイセル異人館と龍門寺の紹介記事が掲載されていました。
これに触発され2019年12月27日(金)に山陽網干駅周辺を散策してきました
ので写真紹介していきます。
山陽網干駅の周辺には2017年11月5日に室津に午前中に訪問後、午後に訪問。
さらに魚吹八幡神社に2018-3-25、2019-3-30に訪問していますが今までブログ
記事にしていなかったのでこれらの訪問記を含めてシリーズとして紹介していきます。
今回はシリーズの第18回で勝海舟直筆の碑(加藤郁太郎の彰功碑)と国の
登録有形文化財となっている加藤家長屋門を紹介します。
過去の記事:
このシリーズの全目次
山陽電車網干駅周辺散策記 その24(最終回) 網干湊跡 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
山陽電車網干駅周辺散策記 番外編 田捨女について - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
上の写真は加藤家住宅に隣接してある勝海舟直筆の碑です。
網干町の初代町長や県会議員を務めた加藤郁太郎氏の顕彰碑の題字が勝海舟の直筆だそうです。
題字には擷秀碑(きっしゅうひ)と書かれています。
顕彰碑は加藤邦太郎氏が、水車営業組合頭取に17年間在任した徳を讃えて、
有志者の水車業者が、明治32年(1899)5月に建立した碑のようです。
|
||
|
上の写真は加藤郁太郎の顕彰碑に関する現地説明板です
題字を勝海舟に書いて貰うために誠塾の河野東馬や網干出身の赤松則良海軍中将が
海舟に依頼して題字を書いて貰ったことが記載されています。
加藤家は江戸時代に、年貢米の収受や保管・売却を営む蔵元で、揖保川の水運
利用して、廻船業を営み成田屋と称していました。
網干特産の塩を使う醤油醸造や、素麺製造もしたようです。
加藤郁太郎氏は加藤家の第10代当主です。
上の写真は加藤家住宅の遠景と勝海舟直筆の碑の遠景
上の2枚の写真は国の登録有形文化財となっている加藤家住宅長屋門と登録証
文化庁のデータベースの長屋門に関する解説文を引用紹介します。
敷地南辺に建ち、桁行20m梁間4.7m、木造平屋建一部2階建、切妻造本瓦葺。
主屋式台のほぼ正面に門口を構え、東側は二番蔵、西側を物置とする。
外壁は白漆喰仕上げで腰を竪板張とし、二番蔵に与力窓、物置に出格子を付し、屋敷の表構えを整える。
第28-0380 登録年月日:平成21年(2009)1月8日
元治元年(1864)建築 昭和前期(1926-1989)に改修
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます