CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

NHK大河ドラマ「青天を衝け」6月20日放送 勘定組頭に昇進

2021年06月28日 06時10分09秒 | Weblog
毎回、NHK大河ドラマ「青天を衝け」を楽しみに視聴しています。
6月20日放送 「勘定組頭に昇進」を視聴して、今後の「パリ万博」に関連する
人物が登場してきたのでブログを書くことにしました。
 
パリ万博に関しては下記のブログで纏めています。
 
尚、ドラマでは一橋家の財政を豊かにするため渋沢篤太夫(栄一)は「大坂での年貢米
を高く売りさばく、備前での火薬原料製造、播磨では綿花の販売」などに目をつけ。
一橋家の財政を改善することに成功し、一橋慶喜より勘定組頭を拝命することになります。
 
まず、19回の放送で初めて登場した3人の人物について記述していきます。
 
パリ万博と関連の重要人物
 
(1)小栗忠順(おぐり ただまさ)
 
小栗忠順を演じるのは武田真治
 
上の写真は実際の小栗忠順(上野介)
パリ万博出品の責任者であったのは勘定奉行の小栗上野介
 
Wikipediaより小栗忠順の解説文を引用紹介します。42歳で明治政府により処刑
上の2枚の写真は小栗上野介の写真と死去日 
出典:2021年6月23日放送NHKBS3英雄たちの選択「パリ万博大作戦 600万ドルを確保せよ」

小栗 忠順(1827-1868)は、江戸時代末期の幕臣、勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行。

通称は又一。「又一」は、代々小栗家当主が名乗る名前。安政6年(1859年)、従五位下豊後守に叙任。文久3年(1863年)、上野介と改名した。三河小栗氏第12代当主で、父方の祖父は同じく勘定奉行を務めた中川忠英。

安政7年(1860年)、日米修好通商条約批准のため米艦ポーハタン号で渡米し、地球を一周して帰国した。その後は多くの奉行を務め、江戸幕府の財政再建や、フランス公使レオン・ロッシュに依頼しての洋式軍隊の整備、横須賀製鉄所の建設などを行う(仏より240万ドル借款)。さらにパリ万博の使節団に対し仏より600万ドルを借款し薩長を討伐するための武器の購入を謀った。また、江戸薩摩藩邸焼打ちを実行した人物でもあります。

徳川慶喜の恭順に反対し、薩長への主戦論を唱えるも容れられず、慶応4年(1868年)に罷免されて領地である上野国群馬郡権田村(群馬県高崎市倉渕町権田)に隠遁。同年閏4月、薩長軍の追討令に対して武装解除に応じ、自身の養子をその証人として差し出したが逮捕され、翌日、斬首。逮捕の理由としては、大砲2門・小銃20挺の所持と農兵の訓練が理由であるとする説や、勘定奉行時代に徳川家の大金を隠蔽したという説(徳川埋蔵金説)などが挙げられるが、これらの説を裏付ける根拠は現在まで出てきていない。

のちに、明治政府中心の歴史観が薄まると小栗の評価は見直され、大隈重信や東郷平八郎から幕府側から近代化政策を行った人として評価されている。司馬遼太郎は小栗を「明治の父」と記した。

 
(2)栗本鋤雲
上の写真は栗本鋤雲(くりもと じょうん)を演じる池内万作
上の写真は実際の栗本鋤雲の写真  
出典:2021年6月23日放送NHKBS3英雄たちの選択「パリ万博大作戦 600万ドルを確保せよ」
 
栗本鋤雲(1822-1897)についてコトバンクより引用紹介します。

幕末の政治家。明治初期の新聞記者。名を鯤(こん)、通称瀬兵衛(せへえ)。匏庵(ほうあん)・鋤雲と号し、安芸守(あきのかみ)を称する。幕府の医官喜多村槐園(きたむらかいえん)の三男。同じく医官の栗本氏の養子となり、1850年(嘉永3)内班侍医となったが、上司の忌諱(きき)に触れて1858年(安政5)蝦夷地(えぞち)移住を命ぜられた。10年間を箱館(はこだて)に過ごし、この間フランス人宣教師メルメ・ド・カションEugene-Emmanuel Mermet de Cachon(1828―1889)と親交を結び、1862年(文久2)士籍に列し幕臣となってから一貫して親仏派の領袖(りょうしゅう)として幕末外交史上に活躍した。

 1864年(元治1)目付に任じ、横浜鎖港談判にあたり、翌1865年外国奉行(ぶぎょう)となる。この間、フランス軍事顧問団の招聘(しょうへい)、横須賀造船所の設立に尽力し、フランス文化の移植と殖産興業に努めた。1867年(慶応3)に渡仏した将軍名代徳川昭武(とくがわあきたけ)(1853―1910)をたすけてフランスに派遣され、幕仏間の親善を図ったが、幕府倒壊により1868年帰国。その後一時世間との交渉を断ったが、1872年『横浜毎日新聞』に入り、翌1873年『郵便報知新聞』(『報知新聞』の前身)に編集主任として招かれ、1885年に同社を退くまで才筆を振るい、成島柳北(なるしまりゅうほく)、福地桜痴(ふくちおうち)らとともに声名をはせた。その間、1878年には東京学士会員に推された。60余編の遺著が『匏庵遺稿』に収められている。

栗本鋤雲は徳川昭武が欧州各国を視察している時期にフランスに渡り仏政府から

600万ドルを借款する交渉をしたが失敗した。

上の写真は大河ドラマでフランス語で徳川慶喜のことを批判する栗本鋤雲(池内万作)

 
(3)五代才助(友厚)
上の写真は五代才助(友厚)を演じるディーン・フジオカ
手に持っているのは「商社建立約條書」
 
五代才助)1836-1885)は長崎海軍伝習所に第1期生として航海術を学んだ後
上海に渡り、薩摩藩のために汽船や武器を購入するなど、藩の富国強兵に腐心。
薩英戦争ではイギリスの捕虜となり、のちに釈放される。
薩摩藩派遣の遣英使節団の一員(留学生には寺島宗則・森有礼らがいる)として渡英。
留学先でパリ万博の情報を得て薩摩藩の参加を実現させた。
 
徳川幕府が画策した600万ドルを仏政府より借款する計画をモルガンとともに妨害し
幕府による長州、薩摩を武力鎮圧する計画をつぶした。
 
 
次に番組の最後に紹介される紀行で高砂市伊保にあった今市の銀札引換所が紹介
されていましたのでこの関係の写真を添付します。
 
今市札と今市(高砂市)の銀札引換所
紀行では今市札を保管している工楽松右衛門邸と今市(高砂市)の銀札引換所が紹介
 
上の写真は今一札
渋沢は、売買の便利をはかるために木綿預手形(今市札・藩札)を発行しました。
 
当時の通貨である銀札は持ち歩く場合重く、信用のある銀札引換札が求められて
いました。信用を得るためには十分な引替準備金が必要でした。

 そこで、渋沢は裕福な者から借銀をして準備金を用意することを考えました。

 この出資者は、揖東郡日飼村(たつの市)堀彦左衛門(2500)、加東郡垂水村(加東市)藤浦常八(1250)、多可郡下比延村(西脇市)広田傳左衛門(800)のほか地元・今市村伊藤長次郎(600)、同村入江十郎(300)、同村鈴木又蔵(200)両、同村入江亀太郎(150両)、その他一人(120)、四人(200両)両ずつ、一人(60)で、総額6330両を集めました。利息は年8朱で10年返済でした。

 これらの出資者は、すべて産物会所及び引替所の役職に就いています。

上の写真は工楽松右衛門旧邸
上の写真は銀札引換所(一橋産物会所)のあった今市地区
今市村には資産家が多く、木綿などの物産や藩札を保管する家屋や蔵が多くあった。
 
 
 
いよいよ、来週(7月4日)にはパリ万博に渋沢栄一が御勘定格陸軍付調役(会計、書記)として
徳川昭武に同行することが慶喜の推薦で決定される場面が観れると思います。
今から楽しみです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 志村けんさんの銅像除幕式 o... | トップ | 令和3年(2021)度春季企画展... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事