CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

2016年 海神社秋祭りの情報

2016年10月05日 04時45分56秒 | 神戸情報
2016年10月4日、垂水センター街を歩いていた時に見つけた
海神社の秋祭に関するポスターを紹介します。


上の写真は東垂水と西垂水の布団太鼓の予定。


上の写真は東垂水、西垂水、塩屋、東高丸の布団太鼓練り合わせの予定

詳細な時間とルートは海神社の公式サイトで見れます。
 http://kaijinjya.main.jp/index.php?FrontPage




下の動画は2015年塩屋の布団太鼓の出動の様子


下の動画は2014年の西垂水の布団太鼓の出動時の動画
瑞ケ丘八幡神社前にて



下の動画は2014年の東垂水蒲団太鼓の出動の様子



関連ブログ:布団太鼓の屋台の部分名と海神社秋祭宵宮(ふとん太鼓巡行)on 2014-10-11   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェームス邸でのカジュアルランチ on 2016-10-3

2016年10月04日 15時14分22秒 | 神戸情報

2016年10月3日に戴いたジェームス邸でのカジュアルランチを
写真紹介します。

今まではローストビーフをメインとしたフレンチのみでしたが2016年の
9月からお気軽に頂けるカジュアルメニューが登場しました。

ジェームス邸 JAMES-TEI の基本情報
住所:神戸市垂水区塩屋町6丁目28−1 TEL:078-752-2266
FAX:078-752-2298
営業時間:Lunch:11:30~15:00(L.O.14:00)
     Dinner:17:30~21:00(L.O.20:00)
定休日:第2水曜、土、日、祝

公式サイト:http://restaurant.novarese.jp/jmt/



上の写真はカジュアルランチのサラダ


上の写真は私が注文したエビとベーコンのトマトクリームドリア 1,500円(税込)


上の写真は奥様が注文したシーフードカレー 1,500円(税込)


上の写真はカジュアルランチのメニュー表です。

2021年10月15日に、3,850円(税込)のコースを頂いていますのでリンクしておきます。

 ジェームス邸でのランチ on 2021-10-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

2021年10月15日現在でカジュアルランチは休止されています。


案内された場所はB1Fのバーラウンジです(上のフロアガイドを参照)








上の4枚の写真はバーラウンジ


上の写真はビリヤード室です。

次に旧ジェームス邸について簡単に紹介します。






上の写真は2013-5-28撮影の旧ジェームス邸の外観です。

旧ジェームス邸 望淡閣の基本情報
住所:住所:神戸市垂水区塩屋町6丁目28-1
住宅の建築時期:昭和9年(1934)1月16日上棟 昭和32年頃改築
設計者:竹中工務店の早良俊夫氏   
所有者: 1934~1956 
      アーネスト・ウイリアムス・ジェームス氏(Ernest William James)
       戦時中に一時接収される。
      1952年にジェームス氏は死去 その後、遺族が所有
     1957~1969
      三洋電機 創業者の井植 歳男 氏が購入し自宅として使用
     1970~2005
      三洋電機迎賓館
     2006~
      塩屋土地開発(株)が管理
     
     2012年12月 
     (株)ノバレーゼが婚礼施設兼レストラン「ジェームス邸」として
      オープン(所有者は三洋電機(パナソニック)


上の写真はジェームス邸の所在地周辺の地図

神戸市指定文化財:平成23年度に指定文化財に答申され2012年3月に指定
国土地理院の2万5000分の1の地図によるジェームス邸 望淡閣の場所を示す
中央の経緯度 北緯34度37分58.8秒  東経135度4分32.4秒
+印が旧ジェームス邸 望淡閣の位置


この家を建てた貿易商のアーネスト・ウイリアム・ジェームスは当時日本に
住む外国人の中で長者番付1位と言われていたとのこと。

過去に書いた旧ジェームス邸の記事:
 ジェームス邸 on 2013-5-28

 旧ジェームス邸 望淡閣 on 2012-9-24   

 旧ジェームス邸 望淡閣   

今週10月3日よりNHK朝ドラ「べっぴんさん」で主役のすみれが過ごした別荘
という設定でジェームス邸が使用されていますのでTVの場面と対比してその
場所を写真で示します。




上の2枚の写真はリビングルーム




上の2枚の写真は1Fから2Fへの階段



上の2枚の写真は昭和20年6月5日の大空襲で焼失し跡に残った場面と
そのモデルとなったジェームス邸の場所

塩屋に残る洋風建築でこれまでに紹介したものにリンクしておきます。

塩屋 旧グッゲンハイム邸

旧ジョネス邸

塩屋 西向地蔵&後藤邸


塩屋の洋館 岩井邸 on 2016-4-23&4-30






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAKU CAFE AND GALLERY でのランチ on 2016-10-2

2016年10月04日 05時52分44秒 | 京都情報
2016年10月2日は第65回宇治茶まつりがあり宇治に出かけていました
当日いただいたRAKU CAFE AND GALLERY でのランチを写真紹介します。

RAKU CAFE AND GALLERY の基本情報

住所:宇治市宇治又振65 TEL:0774-66-7070
営業時間:9:00~17:00  定休日:なし
オープン:2014年12月19日


公式サイト:http://raku-u.com/


上の写真はRAKU CAFE AND GALLERYの所在地地図などが書かれた名刺

宇治市又振というと私が生誕した住所地です


上の写真は当日いただいたオリジナルカレー 単品で800円
アイスコーヒーをつけたBセットで1,100円でした。
美味しくいただきました。


上の写真はお店の前の看板


上の写真はお店の外観。






上の3枚の写真は宇治茶まつりの様子です

興聖寺での式典とスタンプラリーで楽しく過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井肉店本店でのサービスランチ on 2016-9-30

2016年10月03日 15時26分24秒 | 神戸情報
2016年9月30日、大井肉店本店でサービスランチをいただきましたので
写真紹介します。

大井肉店本店の基本情報


住所:神戸市中央区元町通7-2-5  TEL:078-351-1011
営業時間:(ランチ)11:30~14:30  ディナー17:30~21:00
定休日:水曜(祝日の場合は翌日)

公式サイト:http://www.oi-nikuten.co.jp/


上の写真が当日戴いたサービスランチ 1,296円(税込)


上の写真はサービスランチの内容です。

チキンカツが柔らかくて美味しかった。


上の写真はお店の外観です。

大井肉店の創業は明治4年(1871)のことですが当時の様子について
神戸そごうの別館1階の大井肉店の出店に掲示されていたものより
引用紹介します。

「大井肉店の創業者「岸田伊之助」は農業を営んでいたそうです。
ある日、伊之助のもとに外国船の船員がやってきました。
伊之助の持っている牛を譲ってほしいというのです。

当時日本へ入国した外国船の船員たちにとって、
日本で牛肉を確保する事は大変難しい問題でした。
というのも、当時の日本では、一般に牛肉を食べるという
習慣はなく、それどころか牛は農耕や物資の運搬に
大変重要な財産でしたので食べるなんて事は、
とんでもない事でバチあたりな事だったのです。
伊之助は、外国船に生きた牛の納入を引き受け
近隣の農村や遠く離れた丹波や篠山まで牛を集めに奔走するように
なりました。それが生業になり、やがて生きた牛でなく牛肉で納める
ようになっていったようです。

そんなある日・・・  
いつものように外国船に牛を納めていた伊之助はふと考えました。
「外国人が、これだけ喜ぶものだ日本人にもうけないハズはない・・・
ひとつ日本人相手にも商売してみよう・・・」
伊之助は、外国船の納入分と別に、日本人向けにも牛肉を販売するように
なりました。
最初は外国人が美味そうに食べてるのを見て知っている港湾労働者の人たちが
ポチポチと買っていってくださり、その美味しさが新しい物の神戸っ子に
うけ一気に一般の人に広がりました。

そして明治4年、伊之助はバルコニーをつけてステンドガラスをはめ込んだ
モダンな洋館作りの店舗を設立、1階で生鮮牛肉の販売、2階で牛肉料理屋を始め
創業当時は珍しさも手伝って見物客が後をひかなかったそうです。
 
当時の大井肉店の旧店舗は犬山市の明治村に移築保存されています。」


参照ブログ又はサイト:
  大井肉店のイートイン 大判薄切網焼弁当

  牛肉の小売は神戸が初。神戸月下亭の牛鍋

  http://kobehassyou.ko-co.jp/e120974.html




上の写真は大井肉店の創業者岸田伊之助 
   出典:市民のグラフ こうべ No.236(1992.6)

 牛肉の味噌漬けや佃煮を初めて作り出したのも岸田伊之助であった。


上の写真は明治村に移築された明治20年頃の大井肉店の建物
   出典:市民のグラフ こうべ No.236(1992.6)


上の写真は大井肉店の公式サイトにある明治村に移築の大井肉店


 2階に招待者用の客室があったようです。


 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花時計 on 2016-9-30  こうべ歯と口の健康づくり

2016年10月01日 05時15分05秒 | 神戸情報
2016年9月30日、神戸市役所2号館の北側にある神戸花時計の絵柄が
こうべ歯と口の健康づくりになっていました。
写真にて紹介します。

神戸花時計の基本情報
名称:神戸花時計  住所:兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
TEL:078-322-5420
公式サイト:http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/mark/hanadokei/
設置時期:昭和32年(1957)4月6日
更新時期:平成21年(2009)2月


2016年のこれまでの神戸花時計の展示は以下のとおりです。
(リンクが無いものは写真なし)

干支の「さる」   2015年12月8日~2016年1月13日

神戸空港開港10周年 2016年1月14日~2016年3月2日

さくら       2016年3月3日~2016年4月21日

神戸まつり     2016年4月22日~2016年5月26日

アジサイ      2016年5月27日~2016年7月6日

線香花火      2016年7月7日~2016年8月17日

G7神戸保健大臣会合 2016年8月18日~2016年9月下旬








上の4枚の写真が当日撮った写真です。


上の写真は「こうべ歯と口の健康づくり」の説明板。

神戸花時計の歴史

第13代神戸市長の宮崎辰雄氏(1911-2000)の欧米視察経験に基づき発案され
スイス・ジュネーヴのイギリス公園に設置されていた花時計をモデルにした日本初
の花時計が製作されることになった。神戸市民や神戸市内の企業はこの計画に
好意的な反応を示し、多額の寄付金が寄せられた。この寄付金を元に花時計の製作
が進められ、市民有志から神戸市への寄贈という形で設置されることになった。
花時計の製作は神戸市役所の新庁舎(現在の2号館)建設に合わせて進められ、
新庁舎完成と同時期にその北側に設置された。1957年4月6日午前、
新庁舎開庁記念式典に続く形で始動式が行われ、花時計は稼働を開始した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする