CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

北朝鮮の軍事パレード on 2020-10-10

2020年10月12日 09時59分34秒 | Gooニュース

北朝鮮が新型ICBM披露、労働党創建75年の軍事パレードという見出しで

Gooニュースは北朝鮮の軍事パレードについて報じています(下のリンク)

本ブログでは10月11日にテレビで報道された写真を添付してその内容を

追ってみました。


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-QHZO6GDWX2Q401

上の3枚の写真は超大型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)

10月10日に実施した未明の軍事パレードは異例。何故この時間帯に実施されたかは

夜間の実施で米国がどの程度軍事機密事項を解析できるか試したものか?

初めて公開する大型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)はタイヤが11個あることから従来の

火星15号(2017年11月に試射)のタイヤ9個と比較して大きい。

披露されたICBMは、防衛システムをかいくぐることのできる多弾頭を搭載するよう

設計されているとみられる。昨年には技術を改善させる新たなエンジンテストを実施していた。

北朝鮮が弾道ミサイルを公開するのは、金正恩朝鮮労働党委員長とトランプ米大統領が

2018年6月ににシンガポールで会談して以来初めて。金委員長は「わが国の抑止力と自衛力を

強化し続けていく」と語った。一方で、軍事力を先制使用することはないとした。

上の写真は新型の潜水艦発射型ミサイル(SLBM)とみられる装備

軍事専門家の中では「北極星4a」と呼ばれ注目してきた。

パレードではこのほか、北にとって最長射程となる火星15号も披露された。

上の3枚の写真は軍事パレードの会場の様子

異例づくめの今回の軍事パレードは金与正(キムヨジョン)氏が企画したものと解説

金正恩(キムジョンウン)委員長は経済発展の約束を果たせていない理由として、

国際社会による制裁措置、台風、新型コロナウイルスを挙げた。

その上で「多くの信頼に応えることができていないのは遺憾だ」とした。

「私の努力と献身は、苦しい状況から国民が抜け出すのに十分ではなかった」と述べた。

さらに、隔離所や災害復旧の最前線にいる「朝鮮人民軍の兵士らの愛国的な献身に

感謝の涙なしに応えることはできない。この栄光ある夜に彼らのそばにいられないのは

痛恨の極みだ」とも述べた。 

上の2枚の写真は金正恩委員長の演説を聞く北朝鮮の軍人

 

NORTH KOREA MILITARY PARADE 2020

 

“新型ICBM”など公開 北朝鮮が軍事パレード

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮フランス料理 周でのランチ on 2020-10-10

2020年10月12日 04時01分49秒 | 神戸情報

2020年10月10日、海鮮フランス料理「周」でランチを頂きましたので写真紹介

します。初訪問のお店です。

10月号の「ぷらっと」で紹介されていたので行きました。

プラットの説明ではオーナーシェフの藤本周太郎さんの実家は鮮魚店で新鮮な

魚が売りで箸で食べられるフレンチです。

 

海鮮フランス料理 周の基本情報

住所:神戸市垂水区青山台5丁目3−20 Mr.JAMES BLD.1F TEL:078-752-1888

営業時間:ランチ 11:30~15:00  ディナー 17:30~22:00

定休日:木曜日  料理ジャンル:海鮮フレンチ

公式サイト:無いようなので食べログのサイトにリンク

       https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280110/28036461/

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

 

当日は2人とも同じランチB 2,300円(税込)を注文しました。

まず前菜(サラダ仕立て)が出てきます。(上の写真)

さっぱりとしていて美味しい

 

同時にフランスパンが出てきます(上の写真)

次にスープです。(上の写真)ミストローネのスープは美味しかった

いよいよメインの魚料理です。当日の魚は天然鯛

シェフから「すだち」が入っているとの解説がありました。

最後に締めのデザートと飲み物です。

奥様はホットコーヒー、私は紅茶を選択しました

 

上の写真は当日いただいたランチBが掲載されたメニュー表です。

参考のためワンランク上(単価の高い)メニュー表も添付しておきます。(下の写真)

ランチの各コースの概略説明

Aコース、海鮮コース
Bコース、海鮮コース Aコースに前菜サラダがプラス
Cコース、肉コース
Dお任せスペシャルコース(海鮮+肉)

 

さらに参考の為、ディナーメニューも添付しました。(下の2枚の写真)

 

じゃこの箸置きが気になったので写真を撮りました(下の写真)

 

最後にお店の外観の写真を添付して筆を置きます(下の写真)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」 で10回目の出演 on 2020-10-1

2020年10月11日 05時21分15秒 | Weblog

新型コロナウイルス感染症で亡くなられた志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」
で10回目の出演をされていましたので写真紹介します。(10月1日に放送)

1回目~9回目の出演に関する記事にリンクしておきます。

 

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に出演 on 2020-5-1

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に2回目の出演 on 2020-5-6

 

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に3回目の出演 on   2020-5-14

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に4回目の出演 on 2020-5-15


  志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に5回目の出演 on 2020-5-19


 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に6回目の出演 on 2020-5-20

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に7回目の出演 on 2020-5-22

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に8回目の出演 on 2020-6-3

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に9回目の出演 on 2020-9-23

 

今週のエールは第16週「不協和音」で小山田(志村けん)が主宰する音楽挺身隊

に古山音(二階堂ふみ)が入隊して慰問活動をしているところで、小山田が

音楽挺身隊の名簿で古山音の名前を見ている場面で登場します。

 

出演場面の写真(下の4枚の写真)を添付しておきます。10月1日(木)に放送

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸港、新観光遊覧船 boh boh(ボーボー) on 2020-9-16

2020年10月10日 05時54分22秒 | 神戸情報

新型コロナウイルス感染症の影響で外出を控えているが、2020年9月16日に

自動車免許の更新手続きで出かけたついでにUmie、ハーバーランに行った。

その時に神戸港中突堤カモメリアの前に停泊中の新観光遊覧船 boh boh(ボーボー)

の写真を撮りましたので紹介します。

神戸シーバスの「ファンタジー号」は2020年6月末まで定期運航して後継船に引き継ぐ

予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で4月から運休6月12日に役目を終えた

ファンタジー号(152t)は2006年に就航、ユニークなサービスで延べ乗客は100万人に上った。

元は海上バス(神戸シーバス)で早駒運輸が1993年から運行していたが阪神淡路大震災後

の神戸港活性化のため遊覧船事業に転換した。

老朽化のため、昨年更新計画が具体化し、三菱重工業長崎造船所の通勤船として運航していた

「ぐらばあ」を取得。内装工事など改造し、新たな遊覧船「boh boh(ボーボー)KOBE」

(427t)としてファンタジー号の後継船となった。

上の写真は停泊中の神戸港 観光遊覧船「ボーボー」

上の写真は掲示板

9月13日~18日は関係者及び招待券を持っている人のみが乗船

運賃の部分が隠れているので神戸シーバスの公式サイトにリンクしておきます。

 http://www.kobe-seabus.com/guidance/

本日(2020-10-10)は台風14号の影響で欠航

上の2枚の写真も掲示板で船内の様子が想像できます。

上の写真は運航コースと出航時刻を記載した掲示板

 

参考のためにファンタジー号の外観と内部の写真を添付しておきます。

上の写真は2017年10月14日に撮影のファンタジー号(152トン 300人乗り)

上の写真はファンタジー号の内部 撮影:2017-10-14

 

2017年10月14日に乗船した時にブログを作成していますのでリンクしておきます。

港都KOBE芸術祭 on 2017-10-14 その1 ファンタジー号からの鑑賞

 

上の写真は2013年10月17日に撮影のファンタジー号

引退したファンタジー号には「ご苦労様」のエールを送りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解体予定の神戸市役所2号館及び冷却塔防音壁へのミューラルアート(壁画) on 2020-9-16

2020年10月09日 04時15分38秒 | 神戸情報

2020年9月16日、今年の秋以降に解体予定の神戸市役所2号館及び冷却塔防音壁

に描かれたミューラルアート(壁画)の写真を撮ってきましたので紹介します。

神戸市役所2号館は昭和32年(1957)に建設の8階建ての庁舎であったが1995年の

阪神淡路大震災で6階部分がつぶれ6~8階が撤去されました。

ミューラルアートを描くプロジェクトは昨年末より始まりアーティストへの対価

や製作費などの資金570万円をクラウドファンディングで集めた。プロジェクトの

事務局には企画調整局つなぐ課の特命課長の秋田大介さんが担当されています。

事務局のFB: https://www.facebook.com/groups/879742595775036/

問い合わせ先メール:acky0710+muralart@gmail.com

 

神戸市役所2号館南側

上の写真は神戸市役所2号館南側の3・4階部分を利用して描かれたミューラルアート(壁画アート)

サイズは横 約30m 縦 約8m 作者は日系ブラジル人のチチフリークさん

チチフリークさんはコミックやアニメーションの仕事を手掛けた後、建物の壁などを表現の

場とするミューラルアートを始めた。東日本大震災の復興支援プロジェクト

にも参加し、宮城県石巻市の仮設住宅で壁画を制作。祖父母は神戸から「笠戸丸」でブラジル

に移民したことから神戸との縁もある。

ミュラルアート(壁画アート)は所有者の許可を得た上でアーティストが壁面にスプレーや

ペイントで描く作品で、許可を得ないグラフィティ(落書き)アートとは異なる。

ハワイのカカアコ地区はミューラルアートの名所として有名。

作品の制作は当初4,5月に予定されていたが新型コロナウイルス感染症の影響で7月になった。

 

上の写真は神戸市役所2号館南側 1階部分に描かれたミューラルアート(壁画)

作者はComic Headsさん

 

神戸市役所2号館北側

上の2枚の写真は神戸市役所2号館北側3-4階部に描かれたミューラルアートの近遠景

作者は東京在住で海外でも壁画を手掛ける夫婦ユニット「ヒトツキ」のKAMIさんと

SASUさん。青を基調に花をモチーフとした作品で知られ神戸ではメリケンパークや

六甲アイランドでも壁画を制作している。制作は8月に実施されました。

 

クーリングタワー(冷却塔)防音壁

上の写真はクーリングタワー(冷却塔)南側に描かれたミューラルアート

作者は神戸ゆかりのKAC(ケーシー)さん

 

上の写真は冷却塔防音壁北側に描かれたミューラルアート

作者はSaggy Steez(サギースティーズ)さんとVERO(ベロ)&KERO(ケロ)さん

東側のパンダの絵は神戸市のPR用の掲示 中国に帰るタンタンについて掲示

 

西側にもミューラルアートが描かれているようですが当日は撮影できず

後日、追加する予定です。

 

そこで全部の写真と作者名を記したPDFファイル(神戸市作成)にリンクしておきます。

https://kobe-mural.com/wp-content/uploads/2020/09/20200813kobemuralart-fix-WEB..pdf

 

神戸市のプロジェクト担当者の秋田さんが動画でミューラルアートについて

解説されている動画がありましたのでGooブログで共有させていただきました。

(ミューラルアート以外の内容も含まれています。)

アートを感じよう! 恐竜に食べられちゃう!? 家の中が美術館に!

 

最後に神戸市役所3号館が解体された現況の写真及び今後の建設計画などの写真を

添付して筆を置きます。

上の写真は2020年9月16日の現況

上の写真は解体工事中の市役所3号館 2020年7月2日現在

出典:神戸市広報誌KOBE 2020年8月号 中央区 区民広報誌

解体された後は中央区の区役所や文化施設が建設されます。

上の写真は完成後のイメージです。

完成予定は2022年度前半です。

出典:神戸市広報誌KOBE 2020年8月号 中央区 区民広報誌

 

 

上の写真は新しい中央区役所及び文化施設のフロアガイドです

出典:神戸市広報誌KOBE 2020年8月号 中央区 区民広報誌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設が進む新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業 on 2020-9-16 

2020年10月08日 05時44分24秒 | 神戸情報

2020年9月16日、新港突堤西地区(第1突堤基部)再開発事業の建設状況の写真を

撮ってきましたので紹介します。

この開発事業は神戸開港150年記念プロジェクトの一環として進められています。

総事業費は約460億円。事業用地の面積は約34,000㎡。

代表企業:住友不動産株式会社(51%)、構成員企業:株式会社SMBC信託銀行(16%)

株式会社モトーレン阪神(GLIONグループ)(20%)、株式会社フェリシモ(9%)

関電不動産開発株式会社(4%) %の数値は責任負担率

現況(2020-9-16現在)

上の2枚の写真は急ピッチで建設が進められている神戸開港150年記念プロジェクトの

ベイシティタワーズ神戸 West/East、ビジネスオフィス、文化施設、駐車場などの

建設現場。

 

上の写真はメリケンパークより撮った建設現場(左手の部分)

当日は蓮の前に海王丸が停泊していました。

上の写真は建設現場の壁に掲示の建設現場の位置を示したもの。

上の2枚の写真は工事現場の壁に掲示の写真など

上の写真は住友不動産と関電不動産開発が建設する27階建てタワーマンション

ベイシティタワーズ神戸 West/East(350戸/1棟が2棟)のPR掲示

2021年1月より販売が開始されます。完成予定は2022年8月31日

詳細は下記サイト(Baycity Towers KOBE West/East)をご覧ください。

 https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/119165/

 

建設計画の紹介

上の写真は現地に掲示の建設予定の施設の平面図 1&2工区の説明は省略

3工区:文化施設 4工区:業務・商業棟 5工区:住宅棟ベイシティタワーズ神戸 East

6工区:駐車場 7工区:業務・商業棟 8工区:住宅棟 ベイシティタワーズ神戸 West

上の写真は完成後の姿 

出典:神戸市のWebサイト

①文化施設棟(3工区)  

  事業者:SMBC信託銀行 約8,000㎡(延べ床面積) 地上4階 地下1階

  アクアリウム:運営者はウエスコ等の事業体

   アートや植物と融合し日本初の360度水槽を配した大人向けアクアリウム

   大成建設が商標登録しているAQUATICの初プロジェクト

  ウェディング・クラシックカーミュージアム:運営者はGLIONグループ(BMW)

   世界的服飾デザイナー桂由美氏のウェディングをテーマとした博物館と

   クラシックカーの展示を行う博物館

  下の写真は文化施設棟の完成後のイメージ

  デザインは日本で初めて和田岬に建設された和楽園(水族館)のイメージを想定した

 

上の2枚の写真は和楽園に関する資料

 

②業務・商業棟(4工区)

 事業者:フェリシモ 約8,600㎡(延べ床面積) 地上8階

 クリエィティブラボ:運営者はフェリシモ

  ライブラリー(図書資料室)、アーカイブ、ホール、撮影スタジオ等

  一般利用も可能な施設を含むラボ

 フェリシモのオフィス:フェリシモのダイレクトマーケティングが入居 約440名が勤務

 

③業務・商業棟(7工区)

 事業者:GLION 約12,000㎡(延べ床面積) 10階建て

 BMWワールドミュージアム:運営者はGLIONグループ

  BMWの歴史や哲学、BMWを中心としたライフスタイル・ツーリズム発信機能

 BMWショールーム:運営者はGLIONグループ

  路面に面したショールームを開設

 GLIONグループのオフィス:GLIONグループ(BMWディーラーの親会社)の本社 約200名勤務

④住宅棟(5&8工区)

 事業者:住友不動産、関電不動産開発 約36,000㎡(延べ床面積)/1棟 約350戸×2棟

 商業施設としてオープンカフェ、生活利便店舗、クリニックなどが進出予定

 LEPAN(ベーカリーカフェ)の進出は決定済

上の写真は現地に掲示の建築計画 設計&施工は前田建設

 

⑤駐車場棟(6工区)

 事業者:SMBC信託銀行 約12,500㎡(延べ床面積) 約600台

 BMWと連携し、BMW車などのレンタカー、カーシェアサービスを実施(運営はタイムズ24)

上の写真は三宮新港町計画(仮称)駐車場棟の工事に関する掲示 

設計&施工は株式会社 内藤ハウス

上の写真は工事終了後の姿 俯瞰図(遠景)  出典:神戸市のWebサイト

上の写真は④住宅棟 ベイシティタワーズ神戸West ①文化施設棟 ②業務・商業棟

のイメージ図 出典:神戸市のWebサイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田駅前の和食 三福でのランチ on 2020-9-30

2020年10月07日 04時57分30秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年9月30日、おでかけ乗車券を利用して神戸電鉄沿線の神鉄道場、三田、岡場

鈴蘭台の各駅に降車して散策などをしてきました。

三田駅では昼食をするために下車しました。

三田駅の駅前の和食屋さん「三福」でいただいたランチを写真紹介します。

三福の基本情報

住所:三田市駅前町8-39-101 TEL:079-559-0124 料理ジャンル:和食

営業時間:ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00) ディナー 17:30~23:00(L.O.22:30)

オープン日:2005年3月

運営企業:福助グループの公式サイト

 

所在地をGoo地図で添付しておきます。(三田市駅前町8-39の住所表示)

上の写真は当日いただいた鯛しゃぶ御膳 1,380円(税別)税込みでは1,510円

上の写真は鯛しゃぶ御膳のメニュー表

上の写真は一番人気の松花堂御膳のメニュー表

コストパーフォーマンスが良さそうです。

 

上の写真は秋刀魚御膳

上の写真は松茸づくし御膳のメニュー表

上の写真はその他のランチセットメニュー表

 

上の2枚の写真はお店(三福)の外観 近遠景

 

駅前のランチ(和食)について観光案内所で聞いた情報では三福の他に「ひろ家」

と「田助」をリコメンドされました。

上記3つのお店の所在地を地図に書いていただきました。(下の写真)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯村英一著 実録はね駒 ”女”を 先駆けた磯村春子(オリンチャン)の生涯

2020年10月06日 05時06分42秒 | Weblog

県立図書館で表題の本を借りています。1986年10月、開隆堂より出版

この本の中から朝ドラ「はね駒(はねこんま)」のモデルとなった杉村春子の

実像に迫りたいと思います。

上の写真は上述の本の表紙

まず、磯村源透・春子夫妻の長男で上記冊子の著者の磯村英一氏(1903-1997)

について略歴を記載しておきます。(Wikipediaより引用、一部加筆)

1903年(明治36年)-1月10日生まれ

1918年(大正7年)母・磯村春子が40歳で死去  磯村英一氏は当時中学生

1923年(大正12年)-父・磯村源透が死去

1928年 - 東京帝国大学文学部社会学科卒業
1936年 - ベルリンへ留学
1943年 - 東京都渋谷区区長就任
1945年 - 東京都渋谷区区長退任
1948年 - 東京都民政局長
1952年 - ボストン大学客員教授
1953年 - 都庁退職。東京都立大学 (1949-2011)教授
1959年 - ハーバード大学客員教授
1966年 - 東洋大学教授
1968年 - 世界エキスティックス学会会長
1969年 - 東洋大学学長
1969年 - 同和対策協議会委員
1979年 - 日本都市学会会長
1985年 - 地方自治経営学会会長
1989年9月 - ペンシルベニア大学協同研究施設国際東アジア研究センター初代所長(1995年6月まで)
1990年 - もやいの会会長
1992年10月 - 東京都目黒区名誉区民顕彰1992年~1997年 - 財団法人人権教育啓発推進センター理事長

1997年4月5日 死去

上の写真は著者の磯村英一氏

 

磯村源透・春子夫妻の8人の子供達 

 長男:1903年生まれ磯村英一

 長女:1904年生まれ 磯村俊子 腸チフスを罹患し20歳で死去

 次男:邦夫 満州国官吏から引き揚げ直後42歳で死去

 三男:洋三 戦時中船長として勤務

 次女:1911年生まれ 富美子 府立第三高女を卒業して結婚。約30年、夫の病気看護。絵とお花が趣味

 四男:1913年生まれ磯村卓郎 芝浦高等工芸学校(現芝浦工大)卒。貿易業。南方戦線に出征。趣味は絵

 五男:1916年生まれ磯村光男 府立第四中学卒。召集を受け中支戦線へ、ソ連に抑留。東京都副知事

 一人は中絶 

 

磯村春子の写真

 

 

磯村春子(おりん)と磯村源透(源造)については下記ブログで書いています。

    

はね駒(こんま)とモデルとなった磯村春子、磯村源透

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北神第3地点古墳(前方後円墳)と北神第2地点古墳(円墳)訪問記 on 2020-9-30

2020年10月05日 04時35分05秒 | 神戸情報

2020年9月30日、神鉄道場駅より徒歩5分圏内にある北神第3地点古墳(前方後円墳)

と北神第2地点古墳(円墳)を訪問し写真を撮ってきましたので紹介します。

所在地地図

上の写真は北神第3地点古墳(前方後円墳)と北神第2地点古墳(円墳)の位置図

出典:平成3年度神戸市埋蔵文化財年報 神戸市教育委員会  Page191

Goo地図(神戸市北区鹿の子台北町1丁目1 道場河原墓地の住所)を添付

所在地遠景

上の写真は北神第2地点古墳(円墳)と北神第3地点古墳(前方後円墳)の遠景

左手には整備された道場川原墓地が写っています。

上の写真は発掘調査が行われた当時(平成3年、平成4年)の現地遠景

道場川原墓地がまだ整備されていない状態であった。

発掘担当者は菅本宏明、安田滋、藤井太郎の各氏

上の写真は道場川原墓地が改葬整備された平成5年に建てられた記念碑

立地

北神第3地点古墳(前方後円墳)と北神第2地点古墳(円墳)は六甲山系北側の

神戸市北区八多町、道場町、長尾町に広がる200m前後の丘陵先端尾根上に立地。

両古墳の間隔は約15mである。周辺の水田からの比高は約20m。

ここからは、六甲山系の北側の源を発する長尾川、八多川、有野川、有馬川が合流

して一本となり武庫川に流れ込む地点を見下ろせ、大阪から福知山を経由して日本海

に抜ける交通路(現 国道176号線)がすぐ下に通っており、その道から加古川水系の

三木や西脇に抜ける道(現 県道三木・三田線や県道西脇・三田線)の分岐点も眼下に

見下ろせる交通の要地であった。

上の2枚の写真は北神第2地点古墳付近からの平野部眺望

 

北神第3地点古墳

上の写真は北神第2地点古墳からみた北神第3地点古墳

前方後円墳の形がはっきりと確認できます。

上の写真は現地説明板

北神第3地点古墳の基本情報

型式:前方後円墳 築造時期:6世紀中頃 全長:36m 後円部直径:27m 後円部高さ:5m

くびれ部幅:14.5m 前方部端幅:16.5m 前方部高さ:2.6m

石室型式:横穴式石室(全長8.6m)石室の石材:凝灰質砂岩 南方向に開口

玄室:長さ5m、幅2.0m 高さ2.5m 羨道:長さ3.6m 幅1.1m 高さ約1.5m

被葬者:この地域を治めていた豪族の首長(日下部氏?)、追葬あり 

特記事項:石室奥壁の石に2つの円文の線刻あり

遺物:盗掘により副葬品の遺物は少ない。ガラス製小玉、鉄鏃・馬具、須恵器の

  杯身・杯蓋・蓋・ハソウ・短頸壺・長頸鏃・提瓶などが出土

上の写真は2つの円文の線刻(直径12.5cm)

出典:熊本県立装飾古墳館編 「近畿地方の装飾古墳」

上の写真は北神第3地点古墳の発掘時の状況

出典:熊本県立装飾古墳館編 「近畿地方の装飾古墳」

上の写真は北神第3地点古墳から出土の土器実測図

出典:平成3年度神戸市埋蔵文化財年報 神戸市教育委員会  Page200

 

北神第2地点古墳

上の写真は北神第3地点古墳から臨んだ北神第2地点古墳

上の写真は北神第2地点古墳の現地説明板

 

北神第2地点古墳の基本情報

型式:円墳 築造時期:6世紀後半 直径:17m 高さ:2.5m

石室型式:両袖式 横穴式石室(全長8.6m) 石材:凝灰質砂岩

玄室:長さ3.8m 幅2.3m 高さ約2m以上  羨道:長さ4.8m 幅1.3m

被葬者:北神第3地点古墳を築いた豪族に続く次の世代の豪族の墓

特記事項:石室の入り口付近には須恵器の甕を割ってその破片を敷き詰めた場所があった

     そこでは墓前での祭祀が行われていたと考えられます。

     6世紀末頃に追葬が行われたと考えられる 箱式石棺の出土有り

遺物:過去の盗掘により床面まで掘られていた。須恵器、土師器、鉄鏃、水晶製勾玉、

   琥珀製棗玉(つめだま)、ガラス玉、臼玉、耳環など多種類の装飾品が出土

 

上の写真は北神第2地点古墳(円墳)の測量図

出典:平成3年度神戸市埋蔵文化財年報 神戸市教育委員会

上の写真は北神第2地点古墳 発掘時の横穴式石室状況 出典:現地説明板

上の写真は北神第2地点古墳から出土の土器

出典:平成3年度神戸市埋蔵文化財年報 神戸市教育委員会  Page196

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年のセミの遅鳴き in 神戸

2020年10月04日 07時12分45秒 | 神戸情報

2020年9月21日、自宅(神戸市)でツクツクボウシが鳴いていました。

記憶として残す為にブログを作成しました。

(あくまでも私が聞いた日なので正確にはもう少し遅い時期だと思います)

 

各年のセミの遅鳴き全部の状況は判りませんがブログを書いた年のもののみ

ピックアップしておきます。

 2017年:9月14日以降

  https://seiyo39.exblog.jp/27113942/

 2012年:9月20日~9月23日

  https://seiyo39.exblog.jp/19032132/

さらに調べて見ますと詳細に纏められていました
調べた結果、鳴き終わりはクマゼミ→ニイニイゼミ→ヒグラシ
→ミンミンゼミ→アブラゼミ→ツクツクボウシの順となっています。
セミの遅鳴きの日付は9月2日(クマゼミ)から10月23日
(ツクツクボウシ)となっています。
 
セミの遅鳴きについて地域別に纏めたサイトにリンクさせていただきます。
 
神戸市における蝉の初鳴きと梅雨に関する過去のデータ
 

2013年の梅雨明け宣言とセミの初鳴き
 セミの初鳴き 7月16日 梅雨入り 5月28日 梅雨明け 7月8日

2014年の梅雨と蝉の初鳴き
セミの初鳴き 7月15日   梅雨入り 6月4日 梅雨明け 7月21日

2015年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月14日  梅雨入り 6月3日 梅雨明け 7月20日

2016年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月11日 梅雨入りは6月4日 梅雨明け 7月18日

2017年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月7日 梅雨明け 7月19日

 

2017年の蝉の初鳴きと梅雨 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報

2017年のセミの初鳴きは7月13日に自宅にて聞きました。(あくまでも私が聞いた日なので正確にはもう少し早い時期だと思います)2017年の梅...

2017年の蝉の初鳴きと梅雨 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報

 

 

2018年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月6日 梅雨明け 7月9日

2019年の蝉の初鳴きと梅雨

セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月25日 梅雨明け 7月24日

2020年の蝉の初鳴きと梅雨

セミの初鳴き 7月9日 梅雨入りは6月10日 梅雨明け 7月31日

 

写真が無いと寂しいので秋を感じる写真を添付して筆を置きます。
上の写真は実った田んぼの米とヒガンバナ 神鉄道場駅付近にて 撮影:2020-9-30
 
上の写真は栗  神鉄道場駅付近にて 撮影:2020-9-30
 
実りの秋、食欲の秋など季節としてはPositiveなことが多い季節です。
歩くことを心がけ、コロナに負けない体力づくりに励みたいと思います。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする