CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

速報展示 垂水日向遺跡 第42・43次 発掘調査 in 神戸市埋蔵文化財センター 観覧記 on 2023-8-9

2023年08月12日 03時45分03秒 | 神戸情報
2023年8月9日(水)、神戸市埋蔵文化財センターで開催中の速報展示 垂水日向遺跡を
第42・43次発掘調査を観覧してきました。展示の内容及び発掘調査の概要を纏めてみました。
尚、基本資料として垂水日向遺跡 第42・43次 現地説明会資料が会場にも置いてあった。
 4p (kobe.lg.jp)    左記PDFファイルで閲覧できます。

尚、この速報展示の開催要項は下記のとおりです。

 会期:2023年8月1日(火)~8月20日(日)
 会場:神戸市埋蔵文化財センター エントランスホール
 時間:10:00~17:00

上の写真は速報展示 垂水日向遺跡 第42・43次の展示遠景
8月20日まで展示されていますので興味のある方は是非訪問してください。

これからは、7月22日の現地説明会の資料を交えて発掘調査の内容を纏めていきます。

調査区全体図と①~⑥の写真

上の写真は今回の調査区域です。 A区からD区の4つに区分されています。
青色に白抜きの数字①から⑥の写真を簡単な説明と共に添付しておきます。

① A区北端の区画溝

上の写真はA区の区画溝で西から撮影されたものです。出典:展示パネル
区画溝は幅3~4.5m 深さは約1mあります。
区画溝の全体サイズは南北方向外形で64m 内形で57m程度
東西方向では外形で49m 内形で42m程度 堀内の面積は2,394㎡程度と推定

区画溝の範囲の推定には2007年の第34次調査の東西方向区画溝が参照されています。

上の写真は2023年1月23日に撮影したA区とB区の一部の発掘状況
北側から南方向に向けて撮影。青いブルーシートで覆われている部分です。

上の写真は2023年1月30日撮影のA区の発掘状況

② B区の区画溝
上の写真はB区で検出された区画溝  出典:展示パネル

③ A区の掘立柱建物群

上の写真はA区で検出の掘立柱建物群 出典:現地説明会資料
第40次発掘調査(垂水小学校内)で発見された掘立柱建物群は、平安時代に垂水を治めた
在地豪族の屋敷跡と推定され、さらに今回の区画溝内の掘立建物群もやはり同様に
在地豪族の屋敷跡と推定されています。
神戸大学名誉教授で日本建築史が専門の黒田龍二氏によれば 
この時代の武士などの居館を描いた絵巻物から類推する馬屋や芝小屋、器材を納める倉庫などが考えられ、これらは性格(機能)が異なる倉庫(蔵)であったと推測される。
 幅4メートルほどの堀で囲まれた広大な敷地を有する屋敷地内には、15棟程度の建物が存在したと推定されることから、有力者の屋敷地であることが伺える。
 
また、神戸大学大学院人文学研究科 教授 市澤 哲(いちざわ てつ)氏によれば
垂水小学校から出土した遺構は、池を伴い宴会で使われる京都系土師器が多く出土していることから、「ハレの場」であったと考えられる。このような施設と一体のものとして本遺跡の性格は考えられるべきであろう。 
倉庫と推測される建物跡が見られ、あえて低湿地を選んだ本遺跡は、海路を使って物資を出し入れする拠点であったと推測される。周囲にめぐらされた堀は、プールされた物資を守る役割を果たしていたのであろう。中央部の発掘が行われていないので、断定的なことは言えないが、文化財課が推定するように、垂水小学校に位置した「ハレの場」に対する、日常的な執務が行われる「ケの場」であったと考えられる。

④ A区の落ち込み状遺構

上の写真はA区の落ち込み状遺構  出典:現地説明会資料

⑤ A区、柱穴内から出土の遺物


上の写真は柱穴内から出土の遺物 出典:現地説明会資料

⑥ A区の井戸

上の写真はA区の南端で検出された井戸の木枠
半分以上が調査区外のため全体像は不明ですが約1mの方形の木枠であろうと推定。


垂水日向遺跡の全体像

上の写真は垂水日向遺跡の全体図と44次調査までの発掘成果。
垂水日向遺跡は神戸市垂水区の福田川右岸の河口近く現在のJR、山電垂水駅の北側
東西約600m、南北約340mの規模の遺跡で昭和63年(1988)に遺跡が発見され
平安時代から鎌倉時代にかけての建物跡や縄文時代の川や人の足跡が発見されています。
その後も発掘調査(現在まで44次)が実施され古墳時代初めの
竪穴住居跡、7,300年前の鬼界アカホヤ火山灰層も発見されています。
今回の発掘重点項目である平安時代後期から鎌倉時代時代には奈良時代から続く東大寺の
荘園のあった場所で、東大寺文書に「垂水荘」と書かれています。
垂水荘の範囲は「東寒川(境川?)、南南海辺道(海岸沿いの道)、西垂氷川(福田川)、
北太山、堺地三百六十一町」
12世紀にになると東大寺による領有は終了し国衙領になる時期で、、平家領が
東播磨や西摂津に設定された時期でもあります。
12世紀以降、遺構がでないことから平安時代後期から鎌倉時代時代の建物などの遺構は
放棄されたと考えられています。(平家の滅亡と関係あるか?)

主な出土遺物
線刻がある石硯


上の2枚の写真は線刻のある石硯の展示
舎利弗(しゃりほつ)の文字がきざまれています。
舎利弗は釈迦の十大弟子の一人です。
釈迦は舎利弗には一目置き、弟子の中でも上首に置きます。学問と徳行にすぐれ、人々の教化に努め、智恵第一の人と称されました。
興福寺の国宝館に展示の十大弟子像(舎利弗立像も有り)は有名。

墨書土器


上の2枚の写真は墨書土器。墨書の文字は「東分所  □沙汰 □」
上の写真は線刻のある石硯と墨書土器の展示遠景


上の写真は平瓦の展示
上の写真は巴文軒丸瓦 出典:現地説明会資料

鉄鍋の鋳型

上の写真は鉄なべの鋳型の展示
こちらで鉄鍋の生産が行われていたことを示すもので興味深い

白磁椀
上の写真は白磁椀の展示
推測ではあるが中国(宋)からの輸入品であると思っています。
現地説明書には青磁器の椀も出土しているとのこと。

須恵器と瓦器

上の写真は須恵器と瓦器の展示

土師器
上の写真は土師器の展示

神戸市埋蔵文化財センター収蔵庫の遺物


上の2枚の写真は神戸市埋蔵文化財センター収蔵庫の遺物(真ん中の棚が垂水日向遺跡の遺物)
撮影:2023-8-9

7月22日開催の現場説明会
 7月22日に行われた現場説明会のYoutube動画をGooで共有させていただきました。

垂水日向遺跡の発掘調査現場 2023年7月22日

垂水日向遺跡現地説明会レポ  

関連ブログ
 第40次発掘調査(垂水小学校)の結果を纏めたものです。


最後に 第42・43次調査地の遠景写真を何枚か添付して筆を置きます。

上の写真は2023年2月11日に撮影の発掘現場
ブルーシートが掛けられた部分はB区


上の2枚の写真は2023年3月3日に撮影の発掘現場


上の2枚の写真は2023年4月29日に撮影の発掘調査現場

上の2枚の写真は2023年6月29日に撮影の発掘調査現場


上の2枚の写真は2023年7月24日に撮影の発掘調査現場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎平和祈念式典を視聴して on 2023年8月9日 

2023年08月11日 10時17分42秒 | Gooニュース
1945年8月9日午前11時2分、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆
「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
 
原爆投下より78年を経た2023年8月9日、長崎平和祈念式典が挙行されました。
式典の様子は当日、10時50分から11時35分までNHK総合テレビで放映され、
私はNHKPLUSで視聴しました。
本ブログで添付した写真は全て上記NHK番組からのものです。

式典会場は例年の平和公園から尾上町の出島メッセ長崎に変更されました。
屋内の会場での実施は1963年以来、60年ぶり2度目だそうです。


上の2枚の写真は式典の様子と会場となった出島メッセ長崎

まず、NHK番組で中継から式次第を作製しました。
1.午前10時50分 式辞 長崎市市議会議長
2.午前10時53分 献水 長崎市長
3.午前10時48分 献花 長崎市長、市議会議長、被爆者代表ほか
4.午前11時2分  黙とう
5.午前11時3分  長崎平和宣言
6.午前11時14分 平和への誓い 被爆者代表
7.午前11時23分 岸田首相からのビデオメッセージ
8.午前11時26分 国連グテーレス事務総長からのメッセージ(代読)
9.午前11時32分 長崎県知事からのビデオメッセージ
10.午前11時36分 閉式

以降は写真を中心とした式典の様子です。
1.式辞

上の写真は毎熊政直 長崎市議会議長による式辞

2.献水

上の2枚の写真は献水時の会場の様子と鈴木史朗市長による献水

3.献花

上の2枚の写真は献花する被爆者代表の工藤武子さん と献花時の会場の様子

4.黙祷
上の写真は黙祷時の会場の様子

5.長崎平和宣言


上の2枚の写真は長崎平和宣言における鈴木史朗長崎市長
長崎平和宣言の全文は下記のとおりです。「核抑止、脱却へ勇気を」と広島の
平和宣言に続きG7批判の内容となりました。

長 崎 平 和 宣 言(全文)
「突然、背後から虹のような光が目に映り、強烈な爆風で吹き飛ばされ、道路に叩きつけられました。背中に手を当てると、着ていた物は何もなく、ヌルヌルと焼けただれた皮膚がべっとり付いてきました。3年7か月の病院生活、その内の1年9か月は背中一面大火傷のため、うつ伏せのままで死の淵をさまよいました。私の胸は床擦れで骨まで腐りました。今でも胸は深くえぐり取ったようになり、肋骨の間から心臓の動いているのが見えます。」
 これは16歳で被爆し、背中に真っ赤な大火傷を負った谷口稜曄さんが語った体験です。
 1945年8月9日午前11時2分、長崎の上空で炸裂した1発の原子爆弾により、その年のうちに7万4千人の命が奪われました。生き延びた被爆者も、数年後、数十年後に白血病やがんなどを発症し、放射線の影響による苦しみや不安を今なお抱えています。
 谷口さんは6年前にこの世を去りましたが、生前、まさに今の世界を予見したかのような次の言葉を遺しました。
 「過去の苦しみなど忘れ去られつつあるようにみえます。私はその忘却を恐れます。忘却が新しい原爆肯定へと流れていくことを恐れます。」
 長期化するウクライナ侵攻の中で、ロシアは核兵器による威嚇を続けています。他の核保有国でも核兵器への依存を強める動きや、核戦力を増強する動きが加速し、核戦争の危機が一段と高まっています。
 今、私たちに何が必要なのでしょうか。
 「78年前に原子雲の下で人間に何が起こったのか」という原点に立ち返り、「今、核戦争が始まったら、地球に、人類にどんなことが起きるのか」という根源的な問いに向き合うべきです。
 今年5月のG7広島サミットでは、参加各国リーダーがそろって広島平和記念資料館を訪れ、被爆者と面会し、被爆の実相を知ることの重要性を自らの行動で世界に示しました。また、このサミットの成果文書である「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」では、「核戦争に勝者はいない。決して戦ってはならない」ということが再確認されました。
 しかし、この広島ビジョンは、核兵器を持つことで自国の安全を守るという「核抑止」を前提としています。核抑止の危うさはロシアだけではありません。核抑止に依存していては、核兵器のない世界を実現することはできません。私たちの安全を本当に守るためには、地球上から核兵器をなくすしかないのです。
 核保有国と核の傘の下にいる国のリーダーに訴えます。
 今こそ、核抑止への依存からの脱却を勇気を持って決断すべきです。人間を中心に据えた安全保障の考えのもと、対決ではなく対話によって核兵器廃絶への道を着実に歩むよう求めます。
 日本政府と国会議員に訴えます。
 唯一の戦争被爆国の行動を世界が見つめています。核兵器廃絶への決意を明確に示すために、核兵器禁止条約の第2回締約国会議にオブザーバー参加し、一日も早く条約に署名・批准してください。そして、憲法の平和の理念を堅持するとともに、朝鮮半島の非核化、北東アジア非核兵器地帯構想など、この地域の軍縮と緊張緩和に向けた外交努力を求めます。
 地球に生きるすべての皆さん、一度立ち止まって、考えてみてください。
 被爆者は、思い出すのも辛い自らの被爆体験を語ることで、核兵器がいかに非人道的な兵器であるのかを世界に訴え続けてきました。この訴えこそが、78年間、核兵器を使わせなかった「抑止力」となってきたのではないでしょうか。
 その被爆者の平均年齢は、今年85歳を超えました。被爆者がいなくなる時代を迎えようとしている中、この本当の意味での「抑止力」をこれからも持ち続けられるか、そして核兵器を廃絶できるかは、私たち一人ひとりの行動にかかっています。
 被爆地を訪れ、核兵器による結末を自分の目で見て、感じてください。そして、世界中で語り継ぐべき人類共通の遺産ともいえる被爆者の体験に耳を傾けてください。
 被爆の実相を知ることが、核兵器のない世界への出発点であり、世界を変えていく原動力にもなり得るのです。
 私は、両親ともに被爆者である被爆二世です。「長崎を最後の被爆地に」するため、私を含めた次の世代が被爆者の思いをしっかりと受け継ぎ、平和のバトンを未来につないでいきます。
 日本政府には、被爆者援護のさらなる充実と一日も早い被爆体験者の救済を強く求めます。
 原子爆弾により亡くなられた方々に心から哀悼の意を捧げるとともに、長崎は、広島、沖縄、そして放射能の被害を受けた福島をはじめ、平和を希求するすべての人々と連帯し、「平和の文化」を世界中に広め、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に力を尽くし続けることをここに宣言します。
 2023年(令和5年)8月9日
長崎市長  鈴木 史朗

6.平和への誓い

上の2枚の写真は「平和への誓い」における被爆者代表の工藤武子さん

平和への誓い(全文)を下に添付しておきます。
78年前の8月9日、7歳の私は爆心地から約3キロの片淵町の自宅で母や姉、弟2人の5人で食卓を囲んでいました。突然、強烈な閃光(せんこう)が走り、皆一斉に庭先の防空壕(ごう)に駆け込んだ次の瞬間、地響きのような音がして私は母にしがみつきました。しばらくして壕を出てみると、縁側のガラス戸は跡形もなく壊れ、畳は跳ね上がり、食卓はひっくり返っていました。
その後、勤務先の造船所から帰宅した父は、爆心地に近い城山町の叔父の家に行き、2人の遺体を探し出し、焼け跡で荼毘(だび)に付しました。書斎の瓦礫(がれき)の下にあった叔父の遺体も台所でみつかった叔母の遺体も無残に焼けていたそうです。
原爆投下直後、私たち家族は無事でしたが、被爆から10年余りたち、次第に体調を崩していった父は肝臓がんと診断され、3カ月ほどの闘病の末、亡くなりました。臨終の時、父の顔に酸素マスクを当てていた私は、「神様、私の家族をお守りください」という最期の言葉を聞き、涙が止まりませんでした。その後、母と姉、弟、そして被爆時、母の胎内にいた妹までもが、相次いでがんで亡くなりました。私自身も3年前、肺がんの手術を受けました。たった一発の原爆で、長崎ではおよそ7万4000人、広島では14万人が亡くなり、生き残った人々の多くも、今なお、さまざまな後遺症に苦しんでいます。
世界には、長崎や広島で使われた原爆の威力を大きく上回る核弾頭が約1万2500発存在し、ロシアのウクライナ侵略による緊迫した国際情勢の中、この美しい地球は、核兵器によって破壊され汚染される危機にさらされています。核戦争を起こさないために、唯一の戦争被爆国である日本は、今こそ広く世界に核兵器の非人道性を伝え、武力に拠(よ)らない平和創造の道筋を指し示し、地球と人類の未来を守るには、核兵器廃絶しかないと強く訴えるべきです。
私は、今から15年前の2008年の秋から4カ月間、「第63回ピースボート地球一周の船旅」に参加し、船で世界一周をしながら自らの被爆体験を証言しました。そのとき同乗されていたカナダ在住のサーロー節子さんの力強い言動に鼓舞され、帰国後に被爆者団体の理事としてさまざまな活動を始めました。
現在は、小学校などの平和学習の場で、被爆2世の方々と製作した紙芝居を使い、被爆体験の証言活動に取り組んでいます。これは長崎に原爆が投下された後、救援列車第1号に乗り込み、救護活動にあたった当時20歳の男性の体験をもとに製作したものです。紙芝居を見る純真な子どもたちの姿にふれるたび、私はこの子どもたちが戦争に巻き込まれ、私たちと同じ苦しみに遭うようなことがあってはならないと強く感じています。
今、我が国には、被爆者の願いをしっかりと受け止め、核兵器廃絶と平和な世界の実現に向けて活動を続けている高校生がいます。高校生平和大使、高校生1万人署名活動をしている若者たちです。さらに私の住む熊本県では高校生が「ヒロシマ・ナガサキピースメッセンジャー・平和の種まきプロジェクト」と題して、同世代や下の世代に向けた平和学習の出前授業も行っています。
その若者たちの姿に勇気づけられ、私は未来への希望の光を感じています。放射能に汚染された灰色の世界ではなく、命輝く青い地球を次の世代に残すために、これからも力の限り、尽くしていくことを誓います。
令和5年8月9日 被爆者代表 工藤 武子

7.岸田首相からのビデオメッセージ

上の写真は岸田首相からのビデオメッセージ

ビデオメッセージの全文を下に添付しておきます。
我が国は、世界で唯一の戦争被爆国として、「核兵器のない世界」を実現するため、非核三原則を堅持しつつ、たゆまぬ努力を続けてまいります。これは我が国の使命であり、それは、これからも変わりません。
 核軍縮をめぐる国際社会の分断が深まり、ロシアによる核の威嚇が行われる中で、「核兵器のない世界」の実現に向けた道のりは一層厳しいものになっています。しかし、こうした状況だからこそ、我が国は、G7議長国、国連安保理非常任理事国として、その実現に向け、核兵器不拡散条約(NPT)を国際社会が結束して維持・強化するよう訴えつつ、国際社会の取組を主導してまいります。
 あわせて、G7広島サミットの確かな成果を土台として、国際賢人会議の議論の成果も活用しながら、「核兵器のない世界」の実現に向け、核軍縮の進展に向けた機運をより一層高めてまいります。
 被爆の実相を世代と国境を越えて伝えていくことは、核軍縮に向けたあらゆる取組の原点として重要です。これからも長崎や広島を訪れる世界中の多くの人々に、被爆の実相に触れ、そして、平和への決意を新たにしていただきたいと思います。そのために、我が国は、「ユース非核リーダー基金」のプログラムなどを通じ、被爆者の方々と手を取り合って、被爆の実相への理解を促す努力を続けてまいります。
 被爆者の方々には、保健、医療、福祉にわたる支援の必要性をしっかりと受け止め、高齢化が進む被爆者の方々に寄り添いながら、今後とも、総合的な援護施策を推進してまいります。特に、原爆症の認定について、できる限り迅速な審査を行うよう努めてまいります。
 結びに、永遠の平和が祈られ続けている、ここ長崎市において、核兵器のない世界と恒久平和の実現に向けて力を尽くすことを改めてお誓い申し上げます。原子爆弾の犠牲となられた方々の御冥福と、御遺族、被爆者の皆様、並びに、参列者、長崎市民の皆様の御平安を祈念いたしまして、私の挨拶といたします。
令和5年8月9日 内閣総理大臣 岸田文雄

8.国連グテーレス事務総長からのメッセージ(代読)
上の写真は国連グテーレス事務総長からのメッセージを代読する司会者
メッセージの全文は下記サイトで観れます。


9.長崎県知事からのビデオメッセージ
上の写真はビデオメッセージの大石賢吾 長崎県知事
大石知事は一昨日(8/7)亡くなった被爆者の思いを伝え、被爆者が次々と亡くなる中で次の世代に伝えることが私達に課せられた使命であり、核兵器廃絶に向けて行動することが大切で、唯一の戦争被爆国である日本は立場の異なる国々との橋渡しを担ことを願うと述べられました。

式典中継動画
式典の様子を紹介したYoutube動画をGooで共有させていただきました。
【ライブ】長崎原爆の日2023 平和祈念式典【NBC・NEWSDIG】(2023年8月9日)| TBS NEWS DIG

台風で60年ぶり屋内開催へ【原爆の日】長崎市 平和祈念式典 生中継  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときわそば名谷店でのランチ on 2023-7-31

2023年08月10日 04時13分30秒 | 神戸情報
2023年7月31日(月)に「ときわそば」 名谷店でランチしましたので写真紹介します。
よく行く店の一つです。神戸市営地下鉄「名谷駅」すぐのPATIOの中にある店です。

ときわそば 名谷店の基本情報
住所:神戸市須磨区中落合2丁目須磨パティオ1号館1階  TEL:078-792-0123
料理ジャンル:蕎麦
営業時間:平日AM11:00~PM10:00 定休日:第3水曜日(正月元日休)
最寄り駅は神戸市営地下鉄 名谷駅です。

上の写真は当日、私が注文したみやび定食 1,250円(税込)
前回食べたみやび定食は 1,080円(税込)でした。
何もかも値上がりが当たり前になっています。 
上の写真はみやび定食のデザートで当日はシャ-ベットでした。


上の写真はみやび定食が掲載されているメニュー表です。

上の写真は当日、奥様が注文した天ざるです。1,080円(税込)


上の写真は天ざるが掲載されているメニュー表

上の写真は総合メニュー表


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定 特別遺跡 63カ所のリスト  その1(No.1~No.35)

2023年08月09日 03時58分34秒 | Weblog
国指定 特別遺跡 63カ所のリストを作成してみました。
数が多いので2回に分けて記述していきます。
特別史跡は史跡の中でも特別重要な史跡で世界遺産、国宝、特別名勝、日本100名城
等にもなっている特別史跡も多数あります。
一度は訪問しておきたい場所のリストでもあります。
Wikipediaでもリストを作成されています。
手元に写真があるものは添付し無いものは公式サイト等、関連サイトにリンクしておきます。
8月16日に投稿した後半のブログにリンクしておきます。

            都道府県 指定日           時代
① 五稜郭跡      北海道  昭和27年(1952)3月29日  近世    
  指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡 
       日本100名城でもあります。
② 三内丸山遺跡    青森   平成12年(2000)11月24日  縄文
  指定基準:一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡 
  世界遺産にも指定

出典:2021年5月26日、18時過ぎのNHKテレビのニュースより 

三内丸山遺跡の基本情報
 住所:青森県青森市三内丸山  TEL:017-766-8282
 発掘開始時期:平成4年(1992)
 遺跡の存在していた時期:約5,500年前~約4,000年前 縄文前期から中期
 遺跡からの発掘物のヒスイ(新潟産)、黒曜石(北海道産)からこれらの
 地域と交易があったと考えられています。
 公式HP:
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

③ 毛越寺境内       岩手   昭和27年(1952)11月22日 平安
  附 鎮守社跡     奥州藤原3代の2代目 藤原基衡 により建立
  指定基準:三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
  世界遺産。特別名勝でもあります。  

④ 無量光院跡       岩手   昭和30年(1955)3月24日 平安
  奥州藤原三代目 藤原秀衡により建立
  指定基準:三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
出典:2021年8月31日の朝9時からNHKBSPで放送の中尊寺に関する番組 

⑤ 中尊寺境内     岩手    昭和54年(1979)5月22日 平安
  奥州藤原三代 初代藤原清衡により建立されました。
  指定基準:三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
上の写真は金色堂の正面
出典:2021年8月31日、NHKテレビのBSプレミアムで「平泉 よみがえる黄金都市 ~奥州の
グローバルシティ 全貌に迫る~(2011年)の再放送
覆堂の中に金色堂がありガラスケースに納められて外気と遮断されている。
金色堂は奥州藤原氏の初代藤原清衡により建立された。棟木に天治元年(1124年)の年次と
共に「大檀散位藤原清衡」「女檀 安倍氏 清原氏 平氏」が物部清国を大工として建立した旨の
墨書があり、この年が建立年とされている。
中尊寺金色堂の基本情報
住所: 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 TEL: 0191-46-2211
宗派:天台宗  中尊寺開山:嘉祥3年(850)慈覚大師円仁
金色堂建立:藤原清衡により天治元年(1124)に建立
拝観時間:3月1日~11月3日 8:30~17:00 11月4日~2月28日 8:30~16:30
拝観料:大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円 団体割引あり
 
⑥ 多賀城跡     宮城     昭和41年(1966)4月11日  奈良 
  附 寺跡  日本100名城にもなっています。
   奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の
  政治・軍事・文化の中心地であった。 
  指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
       三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡 

⑦ 大湯環状列石   秋田     昭和31年(1956)7月19日  縄文
  大湯環状列石は、鹿角市十和田大湯字野中堂字万座に所在する2つの環状列石
  (野中堂環状列石、万座環状列石)を主体とする縄文時代後期(約4,000年前)の大規模な遺跡です。 
  三内丸山遺跡をはじめ17の遺跡で構成される「北海道、北東北の縄文遺跡群」として世界遺産に指定。 
  指定基準:一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡 

⑧ 旧弘道館     茨城     昭和27年(1952)3月29日   江戸
  建物が重要文化財にもなっています。
  指定基準:四.学校、研究施設、文化施設その他教育・学術・文化に関する遺跡 
  文化庁データベースの解説文:
   天保十二年(1841)に竣工した水戸の藩学校である。
   正庁は文武の試驗をするところ、至善堂は藩主の坐所である。
   ともに大規模な書院造である。学校建築の代表作。国有(大蔵省所管)で、
   特別史跡に指定されており、茨城県が管理に当っている。

上の2枚の写真は水戸城内の藩校「弘道館」の現状と古地図の中の弘道館
出典:2023年7月29日 16:50~17:58 日本最強の城スペシャル

⑨ 常陸国分寺跡   茨城     昭和27年(1952)3月29日   奈良
  指定基準:三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
  文化庁データベースの解説文: 
  常陸国府跡の中心的な建物群と考えられる施設を指定する。
  建物群は7世紀末から11世紀にかけての変遷過程が認められる。
  国庁に比定される一辺100mの区画は、8世紀前半からおよそ300年は
  正殿の中軸線が踏襲されており高い計画性をもつ。

⑩ 常陸国分尼寺跡  茨城     昭和27年(1952)3月29日   奈良
  常陸国分寺跡から北西方向に約500mの位置にあり、1590年(天正18年)に佐竹氏が
  大掾(だいじょう)氏を府中城に攻めた時に焼失しました。
  現在は礎石を残すのみです。 
       指定基準:三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡

⑪ 日光杉並木街道  栃木     昭和27年(1952)3月29日   江戸
  附 並木寄進碑
   指定基準:六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡,(一)名木、巨樹、老樹、畸形木、栽培植物の原木、並木、社叢
   文化庁データベースの解説文:
   日光東照宮への参詣道として江戸時代初期に整備された街道。
   杉の植栽は松平正綱によっておこなわれ、慶安元年(1648)に東照宮に寄進された。
   以後、幕府の手により厚く保護が加えられた。
   杉の樹根を保護するため継続して追加指定しているもの。

⑫ 大谷摩崖仏    栃木     昭和29(1954)3月20日   平安
  通称「大谷観音」の名で知られる石造千手観音菩薩立像・石造伝釈迦三尊像・
  石造伝薬師三尊像・石造伝阿弥陀三尊像の10体である。
  指定基準:三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡 

⑬ 多胡碑      群馬     昭和29年(1954)3月20日        奈良
   多胡碑は、奈良時代初めの和銅4年(711)に上野国の14番目の郡として、
   多胡郡が建郡されたことを記念して建てられた石碑です。
   山上碑、金井沢碑とともに「上野三碑」と総称される 。
  指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡 
       七.墳墓及び碑

⑭ 山上碑および古墳 群馬     昭和29年(1954)3月20日    古墳  
  指定基準:一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
       七.墳墓及び碑 

⑮ 金井沢碑     群馬     昭和29年(1954)3月20日  奈良
  上野三碑の一つ。神亀 3(726)年に立てられた石碑 
  指定基準:三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
       七.墳墓及び碑  

⑯ 加曾利貝塚    千葉     平成29年(2017)10月13日  縄文
  縄文時代の貝塚および環状集落の遺跡である。日本最大級の貝塚 。
  指定基準:一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡 

⑰ 埼玉古墳群    埼玉     令和2年(2020)3月10日   古墳
  指定基準:一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡 
上の写真は埼玉古墳群の稲荷山古墳  出典:NHKBSプレミアム 英雄たちの選択
上の写真は埼玉県行田市の埼玉古墳群の全体の地図
出典:白石太一郎著 古墳の語る古代史 岩波書店(2000) Page167
上の写真は埼玉古墳群の稲荷山古墳出土の鉄剣に記載の115字の文字と解釈
 出典:詳説 日本史図録 山川出版(2008) Page29

⑱ 小石川後楽園   東京     昭和27年(1952)3月29日   江戸
  江戸時代初期の寛永6年(1629)に水戸徳川家初代藩主・徳川頼房(よりふさ)が
  江戸の中屋敷(明暦の大火後に上屋敷となる)に築造 。
  特別名勝地にも選ばれています。
  指定基準:八.旧宅、園池その他特に由緒のある地域の類 

⑲ 旧浜離宮庭園   東京     昭和27年(1952)11月22日  江戸
  (現在の浜離宮恩賜庭園)特別名勝でもあります。      
  指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
       八.旧宅、園池その他特に由緒のある地域の類 

⑳ 江戸城跡     東京     昭和38年(1963)5月30日  江戸
  (現在の皇居)
  指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡 





上の3枚写真は石垣が見つかった現場を示したもので皇室ゆかりの品々を展示する皇居
東御苑の三の丸尚蔵館脇で尚蔵館の建て替え工事をしている現場で見つかりました。
4月13日、東京都千代田区が報道陣に公開されました。
出典:2021年4月14日、NHKテレビ朝のニュース 

㉑ 一乗谷朝倉氏遺跡  福井    昭和46年(1971)7月29日   戦国
   遺跡からの出土品(2,343点)は重要文化財(考古資料)
   指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
       三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
       六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡
       七.墳墓及び碑
       八.旧宅、園池その他特に由緒のある地域の類

㉒ 尖石石器時代遺跡  長野    昭和27年(1952)3月29日   石器
  尖石遺跡は小学校教師の宮坂英弌が縄文集落の研究を目的に発掘した、わが国最初の
  縄文集落研究の地です。
  尖石遺跡一帯は現在、尖石縄文考古館を中心に史跡公園として整備されています 。 
  国宝「土偶」(縄文のビーナス、仮面の女神) が有名です。
  指定基準:一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡 

㉓ 新居関跡      静岡    昭和30年(1955)8月22日   江戸
  新居関所(今切関所)は慶長5年(1600)徳川家康により創設されました。 
  指定基準:六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡 

㉔ 遠江国分寺跡    静岡    昭和27年(1952)3月29日   奈良
  遠江国分寺跡は、静岡県磐田市にある国分寺の遺跡 
  遠江国分寺は金堂を中心に、北側に講堂が、南側に中門が配置され、金堂と中門には
  回廊が巡っていました。伽藍の範囲は東西180m、南北250m 
  指定基準:三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡

㉕ 登呂遺跡      静岡    昭和27年(1952)11月22日   弥生
  登呂遺跡は、静岡市駿河区登呂五丁目にある、弥生時代の集落・水田遺跡。 
  指定基準:一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡 
上の写真は登呂遺跡の復元された高床倉庫、住居 撮影:2010-11-14

㉖ 名古屋城跡     愛知    昭和27年(1952)3月29日   江戸
  日本100名城の一つ。慶長14年(1609)徳川家康により築城。
  指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡 

㉗ 本居宣長旧宅    三重    昭和28年(1953)3月31日   江戸
  同宅跡
  松阪市殿町にある史跡。 江戸時代の国学者本居宣長が12歳から72歳で亡くなるまでこの家で暮らした。 
  指定基準:八.旧宅、園池その他特に由緒のある地域の類 

㉘ 安土城跡      滋賀    昭和27年(1952)3月29日   戦国
  安土城は、織田信長によって、現在の安土山に天正4年(1576)から始まり約3年後の
  天正7年(1579)には天守が完成し信長が移り住みました。大型の天守(現地では
  「天主」と表記)を初めて持つなど威容を誇った。 
  指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡 

上の写真は安土城跡の航空写真
出典:滋賀県教育委員会作成の資料(表紙)
上の写真は安土城を中心としたネットワーク図
安土城に先立ち坂本城が建設されており、安土城は坂本城を参考にしたと考えられます
権威の象徴として見せる城という意味で安土城と坂本城は共通点があります。
出典:外川淳 著「明智光秀の生涯」Page97(2019) 


㉙ 彦根城跡      滋賀    昭和31年(1956)7月19日   江戸
  国宝、日本100名城でもあります。
  1603年(慶長8年)琵琶湖に面した彦根山(別名、金亀山)に彦根城の築城を開始した。
  築城には公儀御奉行3名が付けられ、尾張藩や越前藩など7か国12大名(15大名とも)
  が手伝いを命じられる天下普請であった。
  指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡 
上の写真は彦根城の天守閣  撮影:2020年1月9日 

㉚ 鹿苑寺(金閣寺)  京都    昭和31年(1956)7月19日   室町
  庭園
  世界遺産、特別名勝でもあります。
  指定基準:八.旧宅、園池その他特に由緒のある地域の類
金閣寺(鹿苑寺)の基本情報
住所:京都市北区金閣寺町1 TEL:075-461-0013
宗派:臨済宗相国寺派 山号:北山 本尊:観音菩薩(方丈)
開山、開基:足利義満、夢窓疎石
  
上の写真は最も有名な舎利殿です。撮影:2012-9-5

㉛ 慈照寺(銀閣寺)  京都    昭和27年(1952)3月29日   室町
  庭園
  世界遺産、特別名勝でもあります。
  指定基準:八.旧宅、園池その他特に由緒のある地域の類

上の写真は銀閣寺 撮影:2012-9-5

㉜ 醍醐寺三宝院庭園  京都    昭和27年(1952)3月29日   戦国
  三宝院庭園は慶長3年(1598)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計した庭 
  世界遺産、特別名勝でもあります。三宝院では表書院と唐門が国宝に指定
  指定基準:八.旧宅、園池その他特に由緒のある地域の類

㉝ 百済寺跡      大阪    昭和27年(1952)3月29日  奈良
  百済寺跡は枚方市中宮西之町 にある寺院跡の特別史跡です。
  天平勝宝2年(750年)頃に百済王敬福により建立されたと伝わる
  指定基準:三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡

㉞ 大坂城跡      大阪    昭和30年(1955)6月24日   戦国
  日本100名城でもあります
  指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡 
上の写真は大坂城天守閣 撮影:2010-12-7
上の写真は大坂城周辺の地図案内板 撮影:2012-4-6

㉟ 姫路城跡      兵庫    昭和31年(1956)11月26日   戦国
  世界遺産、国宝、日本100名城でもあります
  指定基準:二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡 

上の写真は姫路城。 撮影:2023-2-22

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉(セミ)に関する雑学  セミを観察しよう

2023年08月08日 06時27分22秒 | Weblog
2023年7月8日、家の庭の雑草抜きの作業中にクマゼミの死骸を見つけました。
そこでクマゼミの解剖を試みましたがアリがたかって日にちが経っている為、角化が
進んでおり上手く解剖図を作製することは出来ませんでした。
そこで、蝉(セミ)に関する雑学というテーマで纏めることにしました。

夏休みの自由研究としても参考になると考えました。

セミの英文名と学名
セミ 蝉 Cicada 学名:Cicadoidea

セミは昆虫の一種です
昆虫の条件は頭部、胸部、腹部が分かれていることと、6本の足を有していることです
セミはこの条件を満たしており、広くは昆虫の一種です。

セミの分類
セミは、カメムシやタガメ、アブラムシなどの仲間で、カメムシ目というグループに入る。
カメムシ目の昆虫は、注射針のようなするどい口をもっていて、植物のしるや小動物の
体液を吸って栄養にしている。

セミの種類
セミは、日本に約30種、世界では約3,000種が知られています。

日本での代表的なセミの特長
 日本での代表的なセミは次の6種類です。
  体の色が黒っぽい(2種)
   ・アブラゼミ (羽の色は茶色)
   ・クマゼミ  (羽の色は透明)
  体の色が茶色っぽい(2種)
   ・ニイニイゼミ(羽の色は茶色)
   ・ヒグラシ  (羽の色は透明)
  体の色が緑色っぽい(2種)
   ・ツクツクボウシ(羽の色は茶色)
   ・ミンミンゼミ (羽の色は透明)
 また上記6種の体長比較について下記サイトが判り易く説明しています。

セミの鳴き声
鳴き声を言葉で表記するのは難しいが一応、記載しておきます。
 ミンミンゼミ:ミーンミンミン
 アブラゼミ:ジリジリジリ
 クマゼミ:シャーシャーシャー
 ヒグラシ:カナカナカナ
 ツクツクボウシ:オーシーツクツク

蝉が鳴く時間帯
Wikipediaで調べて見たら下記のように書かれていました。
蝉が鳴く時間帯は種類によって異なり、種類を判別する有効な手がかりとなる。
たとえば日本産セミ類ではクマゼミは午前中、アブラゼミやツクツクボウシは午後、
ヒグラシは朝夕、ニイニイゼミは早朝から夕暮れまで、などとなる。
夏に多いとはいえ真昼の暑い時間帯に鳴くセミは少なく、比較的涼しい朝夕の方が多くの
種類の鳴き声が聞かれる。
蝉の種類によって、鳴く時間帯が違うようです。

セミの一生と寿命
夏、木の枝に産み付けられたセミの卵は1か月過ぎた頃に白色から黄色に変化します。
さらに1か月ほどすると卵の端のほうに点が二つ見えてきます。
さらに時間が経過し翌年の初夏頃に幼虫は脱皮し地面に落ち、地面を歩き回ってから
穴の開いた地面にもぐっていきます。幼虫は土の中で木など植物の根から汁を吸って成長。
でも、植物の汁は栄養分が少なく幼虫の期間が長くなります。
蝉の種類によって異なるが幼虫の期間が1-17年だそうである。
幼虫の期間はツクツクボウシは1~2年、アブラゼミで3~4年、クマゼミで4~5年。
夏の夕方、セミの幼虫は穴から出て木にのぼり、安定した場所を決め、背中の皮が割れて
中からきれいな薄緑色のセミが出てきます。やがて羽が延び、体のいろが変わって成虫に
なります。成虫の期間は1ヶ月くらいだそうである。
ただ、羽化に成功するのは40%位で60%は羽化に失敗するらしい。
理由は羽化の途中で木から落ちる、体力が尽きる、天敵に襲われる、など。

何年生きるか?という質問に対しては3-17年ということになろうかと思いますが
我々が成虫として観ることが出来るのは7日から1ヶ月のあいだとういことか。
13年、17年周期の北米のMagicicada というセミもいるようです。

クマゼミの外観と解剖

上の2枚の写真はクマゼミの外観
セミが昆虫の一種である要素(頭部、胸部、腹部が分かれていることと、6本の足)
を満たしていることがよく判る写真だと思います。
腹弁(ふくべん)とは、セミの腹部にある鳴き声を出すための器官。

上の写真は大体の寸法がわかるようにスケールを入れて撮影
クマゼミは日本で最大のセミの一種です。
上の写真は羽だけを写したものです。

上の写真はセミの体の断面

我が家の庭のセミと抜け殻



セミが鳴くのはオスだけ
 セミが鳴くのはオスだけでメスは鳴かない。


セミの目は5つ
セミには目が5つあります。頭の両側に2つあるのが複眼、中間には3つの小さな単眼があります。

セミの解剖動画
日本最大のセミを割ったら断面がヤバすぎた。

病原菌で死んだセミを解剖したら中身が凄すぎた

【閲覧注意】セミを解剖したら昆虫を理解出来すぎてヤバすぎた。
セミの初鳴き

2013年から2023年までの神戸におけるデータは下記のとおりです。
セミの初鳴き 7月14日 梅雨入りは5月29日 梅雨明け 7月20日
セミの初鳴き 7月10日 梅雨入りは6月14日 梅雨明け 6月28日
セミの初鳴き 7月10日 梅雨入りは6月12日 梅雨明け 7月17日
セミの初鳴き 7月9日 梅雨入りは6月10日 梅雨明け 7月31日
セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月25日 梅雨明け 7月24日
2018年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月6日 梅雨明け 7月9日
セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月7日 梅雨明け 7月19日
2016年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月11日 梅雨入りは6月4日 梅雨明け 7月18日
2015年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月14日  梅雨入り 6月3日 梅雨明け 7月20日
2014年の梅雨と蝉の初鳴き
セミの初鳴き 7月15日   梅雨入り 6月4日 梅雨明け 7月21日
2013年の梅雨明け宣言とセミの初鳴き
 セミの初鳴き 7月16日   梅雨入り 5月28日 梅雨明け 7月8日

蝉の遅鳴き
セミの鳴き終わりはクマゼミ→ニイニイゼミ→ヒグラシ
→ミンミンゼミ→アブラゼミ→ツクツクボウシの順となっています。
セミの遅鳴きの日付は神戸における私の観察では9月2日(クマゼミ)から10月23日
(ツクツクボウシ)となっています。
セミの遅鳴きについて地域別に纏めたサイトにリンクさせていただきます。
 初鳴き・遅鳴き (biodic.go.jp)

神戸のセミ
ネットを調べていたら神戸のセミに関する詳しいサイトが見つかりましたので
リンクしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定  2023年8月7日(月)~2023年8月13日(日)

2023年08月07日 03時34分24秒 | 有用な情報
2023年8月7日(月)~2023年8月13日(日)今週の予定をお送りします。

今週はお盆休みに入る週で人の移動が多い週になりそうです。
西日本では台風6号の動きも気になります。
まだまだ暑い日が続きます。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

8月7日から8月11日は日本の七十二候の第37候、涼風至る(すずかけいたる)
立秋を過ぎて、朝夕の風の中にすっと入ってきた秋の気配を感じますと言いたい
ところですが現実は酷暑が続く毎日です。
8月8日頃は二十四節気の第13節気の立秋です。
1年で最も暑い日々ですが暦の上ではこの日から立冬(11月7日頃)の前日までが秋です。

8月12日から16日は日本の七十二候の第38候、寒蝉鳴く(ひぐらしなく)
夜明け前や夕暮れ時時、薄暗く曇った時に、かなかなと響くのはひぐらしの声が聞こえます
 
先週の写真

 まず、先週(’23年7/31~’23年8/6)に撮った写真を何枚か紹介します。

猛暑が続いていますのでできる限り外出を抑えています。
それゆえ、家にひこもってTVを視聴して気になる写真を撮る機会が多くなっています。



2023年7月30日19:00からの、NHK総合テレビ「News7」でスバルキ回廊について
ロシアの軍事会社「ワグネル」がスバウキ回廊に侵攻か?との報道がありました。
上の2枚の写真は上述番組を7月31日にNHKプラスで再視聴したものです。
その内容は「ポーランドのメディアによると、同国のモラウィエツキ首相は2023年7月29日、
隣国ベラルーシを新たな拠点とするロシアの民間軍事会社ワグネルの戦闘員「100人以上」が、
ポーランド・リトアニア国境に向けて西進したという情報があると明らかにした。

スバウキ回廊については下記ブログで詳しく書いています。


上の写真は8月1日に行われた京都・祇園における芸妓、舞妓さんの八朔の挨拶まわりの様子
出典:8月1日 1ch NHK総合テレビ お昼のニュース番組より
上の写真は現在開催中の恐竜展2023の展示。大阪市立自然史博物館で9月24日まで開催。
出典:2023年8月2日NHK総合テレビ 11:30から「ぐるっと関西 おひるまえ」


上の写真は広島原爆の日に行われた精霊流し 撮影:2023-8-6
出典:8月6日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7
今週の予定

8月7日(月)
 ・鼻の日
 ・原水禁と原水協がそれぞれ世界大会(~9日、長崎市)
 ・自民党麻生副総裁が台湾訪問(~9日)
 ・6月の景気動向指数(内閣府)
 ・東芝4~6月期決算発表
 ・司馬遼太郎の生誕100年

8月8日(火)
 ・立秋
 ・政府がマイナカード情報総点検本部を開催 中間報告とトラブルの再発防止策を公表
 ・日大アメフト部の大麻所持事件を受け林真理子理事長が記者会見
 ・6月の景気動向指数(内閣府)
 ・7月の景気ウォッチャー調査(財務省)
 ・6月の毎月勤労統計調査速報(厚労省)
 ・6月の家計調査(総務省)
 ・7月の企業倒産件数(東京商工リサーチ)
 ・韓国の金大中氏が白昼、東京都内のホテルから拉致された事件(1978)から50年

8月9日(水) 
 ・長崎 原爆の日
 ・紀三井寺 千日詣
 ・よさこい祭り(~12日、高知市)
 ・文芸春秋が歌手のカウアン・オカモトさんの「ユー。ジャニーズの性加害を告発して」を発売

8月10日(木)
 ・ゴルフ・AIG 全英女子オープン(~13日、英国サリー)
 ・米国が7月の消費者物価指数を発表
 ・7月の企業物価指数(日銀)

8月11日(金)
 ・山の日(祝日)
 ・大阪お城フェス(~13日、グランフロント大阪)
 ・お盆期間(10~17日)のJR各社の新幹線等の下り混雑ピーク
 ・サッカー女子W杯決勝トーナメント、準々決勝なでしこが米国とスウェーデン勝者と対戦
 ・日航ジャンボ墜落事故の灯籠流し(群馬県上野村)
 ・森英恵さん没(2022年)後1年

8月12日(土)
 ・徳島阿波おどり(~15日、徳島市)
 ・日中平和友好条約署名45周年
 ・日航ジャンボ墜落事故の犠牲者追悼慰霊式(群馬県上野村)

8月13日(日)
 ・東大寺・大仏殿 夜間参拝(~14日)
 ・柳井金魚ちょうちん祭(~31日)
 ・福山夏まつり2023(~15日)
 ・月遅れぼん迎え火
 ・盛岡市長選
 ・次期アルゼンチン大統領選の予備選
 ・三大流星群の一つペルセウス座流星群が見頃(~14日)

最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
今回は最高気温のデータはありません。代わりに台風6号の進路予想と雨量予想も添付。
出典は8月6日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆死没者慰霊式 平和祈念式(平和記念式典) in 広島 平和記念公園 on 2023-8-6

2023年08月06日 12時17分11秒 | Gooニュース
広島78回目の「広島原爆の日」に因み、表題の平和記念式典の様子を今後の憶えとして
ブログ記事にしました。
広島原爆投下から78年を迎えた2023年8月6日、広島市の平和記念公園で
平和記念式典が開かれた。参列者は以前のように5万人を超える参列者で実施されました。

広島原爆を積載したエノラ・ゲイはテニアン島の基地を昭和20年(1945)8月6日の2時45分に
出発し同日の8時15分、広島市にウラニウム型原子爆弾リトルボーイが投下された。
同日15時にテニアン島に帰着しました。

式次第は下記のとおりでほぼ例年と同じ内容であった。
開式の前には献水が行われています。

 1開式           (8:00)
 2原爆死没者名簿奉納    (8:00) 新たに5,230名 累計33万9,227人
   広島市長と遺族代表
 3式辞           (8:03) 広島市議会議長
 4献花           (8:08)
 5黙とう・平和の鐘     (8:15)
 6平和宣言         (8:16)松井一実市長        
 7平和への誓い       (8:25) 子供代表
 8あいさつ         (8:30)岸田文雄首相
                                                      (8:38)広島県知事(平和メッセ-ジ)
 9国連事務総長メッセージ (8:43)グテーレス国連事務総長
                  代読(日本語) 中満泉国連事務次長
 10ひろしま平和の歌     (8:50)吹奏楽団と合唱団による演奏と合唱
 11閉式          (8:53)

1945年8月6日 8時15分 人類史上初めての原子爆弾が広島に落とされました。
その年に亡くなった被爆者は約14万人。
式典の様子について全場面をRCCがライブ配信されています。(下に添付動画)
Gooで共有させていただきました。
2023年 広島 平和記念式典

2023年広島市長 平和宣言(全文)
78年前の原爆投下の日を、まるで生き地獄のようだったと振り返る当時8歳の被爆者は、「核兵器を保持する国の指導者たちは、広島、長崎の地を訪ね、自らの目で、耳で、被爆の実相を知る努力をしていただきたい。あの日、熱線で灼(や)かれ、瞬時に失われた命、誰からも看取られず、やけどや放射能症で苦しみながら失われていった命。こうして失われた数え切れない多数の人々の命の重さを、この地で感じてもらいたい。」と訴えています。
本年5月のG7広島サミットで各国首脳が平和記念資料館の視察や被爆者との対話を経て記帳された芳名録は、こうした被爆者の願いが各国首脳の心に届いていることの証しになると思います。また、慰霊碑を参拝された各国首脳に私から直接お伝えした碑文に込められた思い、すなわち、過去の悲しみに耐え、憎しみを乗り越えて、全人類の共存と繁栄を願い、真の世界平和を祈念する「ヒロシマの心」は、皆さんの心に深く刻まれているものと思います。こうした中、G7で初めて「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」が独立の文書としてまとめられ、全ての者にとっての安全が損なわれない形での核兵器のない世界の実現が究極の目標であることが再確認されました。それとともに、各国は、核兵器が存在する限りにおいて、それを防衛目的に役立てるべきであるとの前提で安全保障政策をとっているとの考えが示されました。 
しかし、核による威嚇を行う為政者がいるという現実を踏まえるならば、世界中の指導者は、核抑止論は破綻しているということを直視し、私たちを厳しい現実から理想へと導くための具体的な取組を早急に始める必要があるのではないでしょうか。市民社会においては、一人一人が、被爆者の「こんな思いは他の誰にもさせてはならない」というメッセージに込められた人類愛や寛容の精神を共有するとともに、個人の尊厳や安全が損なわれない平和な世界の実現に向け、為政者に核抑止論から脱却を促すことがますます重要になっています。 かつて祖国インドの独立を達成するための活動において非暴力を貫いたガンジーは、「非暴力は人間に与えられた最大の武器であり、人間が発明した最強の武器よりも強い力を持つ」との言葉を残しています。また、国連総会では、平和に焦点を当てた国連文書として「平和の文化に関する行動計画」が採択されています。今、起こっている戦争を一刻も早く終結させるためには、世界中の為政者が、こうした言葉や行動計画を踏まえて行動するとともに、私たちもそれに呼応して立ち上がる必要があります。 
 そのため、例えば、私たちが日常生活の中で言葉や国籍、信条や性別を超えて感動を分かち合える音楽や美術、スポーツなどに接し、あるいは参加して「夢や希望がある」といった気持ちになれるような社会環境を整えることが重要となります。皆さん、そうした社会環境を整えるために、世界中に「平和文化」を根付かせる取組を広めていきましょう。そうすれば、市民の支持を必要とする為政者は、必ずや市民と共に平和な世界に向けて行動するようになると確信しています。 
広島市は、世界166か国・地域の8,200を超える平和首長会議の加盟都市と共に、市民レベルでの交流を通して「平和文化」を世界中に広めます。そして、平和を願う私たちの総意が為政者の心に届き、武力によらず平和を維持する国際社会が実現する環境を作ることを目指しています。また、被爆者の平和への思いを世界中の若者に知ってもらい、国境を越えて広め、次世代に引き継げるようにするために、被爆の実相に関する本市の取組をさらに拡充していきます。 
各国の為政者には、G7広島サミットに訪れた各国首脳に続き、広島を訪れ、平和への思いを発信していただきたい。その上で、市民社会が求める理想の実現に向け、核による威嚇を直ちに停止し、対話を通じた信頼関係に基づく安全保障体制の構築に向けて一歩を踏み出すことを強く求めます。
日本政府には、被爆者を始めとする平和を願う国民の思いをしっかりと受け止め、核保有国と非核保有国との間で現に生じている分断を解消する橋渡し役を果たしていただきたい。そして、一刻も早く核兵器禁止条約の締約国となり、核兵器廃絶に向けた議論の共通基盤の形成に尽力するために、まずは本年11月に開催される第2回締約国会議にオブザーバー参加していただきたい。また、平均年齢が85歳を超え、心身に悪影響を及ぼす放射線により、生活面で様々な苦しみを抱える多くの被爆者の苦悩に寄り添い、被爆者支援策を充実することを強く求めます。
本日、被爆78周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共に力を尽くすことを誓います。
令和5年(2023年)8月6日 広島市長 松井一實

これから添付する写真は当日、8時からNHK総合テレビで実況中継番組からの引用です。
上の写真は壇上で平和宣言2023年を読み上げる松井一實広島市長
広島ビジョンに触れ、核抑止論からの脱却を呼びかけられました。


上の2枚の写真は広島市長と遺族代表者による原爆死没者名簿奉納の近遠景
新たに5,230名 累計33万9,227人が安置されました。


上の2枚の写真は岸田首相の挨拶

上の写真は湯崎英彦広島県知事の挨拶


上の写真は「平和の誓い」を読み上げた子供代表の勝岡英玲奈さんと米廣朋留君

上の写真はグテーレス国連事務総長からのメッセージを代読(日本語)された中満泉国連事務次長
中満泉氏は軍縮担当上級代表として活動されています。
「核の暗雲が再び忍び寄っている。核のリスクを排除する唯一の方法は、核兵器を廃絶すること」と訴えた。 

上の写真は吹奏楽団と合唱団による「ひろしま平和の歌」演奏と合唱



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターバックス 神戸垂水桃山台店でのランチ on 2023-7-13

2023年08月06日 04時25分18秒 | 神戸情報
2023年7月13日、スターバックス 神戸垂水桃山台店でモーニングを頂きました
ので写真紹介します。

スターバックス 神戸垂水桃山台店の基本情報

住所:神戸市垂水区下畑町小川1400−12 TEL:078-755-0501
営業時間:8:00~23:00 定休日:不特定
所在地のGoo地図は下記ブログに掲載しています。


上の写真は当日、私が注文した ハム&マリボーチーズ石窯フィローネ 437円(税別) と
アイスコーヒー319円(税別)
ハム&マリボーチーズ石窯フィローネはお気に入りでいつも注文する定番メニューです。
上の写真は当日、奥様が注文したシナモンロール332円(税別)とホットコーヒー319円(税別)

2人の合計金額は1,407円(税別)、1,547円(税込)



上の写真は入り口に掲示の看板

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは何の日 8月5日

2023年08月05日 17時26分24秒 | Weblog
NHKラジオ第1放送では標題の番組が放送されています。
いつも、楽しみに聴取しています。
本日の放送からNHKラジオが選択したItemsを紹介します。

・1958年(昭和33年) アメリカ海軍の潜水艦・ノーチラス号(USS Nautilus)が史上初めて 
  北極海を潜って通過しました・

・1962年(昭和37年)モリリンモンローは死去 享年36歳
  死因は睡眠薬の服用による自殺か? いろいろな説が有り不確定

・1984年(昭和59年)ロスアンゼルス五輪で初めての女子マラソンが実施
  米国のジョーン・ベノイト選手が金で、タイムは2時間24分52秒。

・2008年(平成20年)東京・豊島区の下水工事で作業員が流され死亡


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城外堀跡(姫路城城下町跡(姫路城跡第480次))の現地説明会 on 2023-7-22

2023年08月05日 04時36分47秒 | 姫路市
2023年7月22日、姫路市福中町52番 で発掘調査を進めていた姫路城外堀跡の発掘成果を
公表する現地説明会が行われるとのニュースを神戸新聞の記事(7/19の朝刊)で知った。
記事の見出しは「姫路城外堀に治水担う石垣 地面より高く城下町への越水防ぐ」
現地説明会には出席できなかったが発掘状況を纏めてみようとブログを作成することにした。

写真は特記の無いものは姫路市埋蔵文化財の現地説明会資料によります。
上の写真は今回の現地説明会で説明される姫路城外堀の堀跡
・堀の規模は、幅約10m、深さ約1.7~2.6m、南北延長約30mにわたって調査。
・堀の東・西面の石垣が見つかり、東面石垣は、高さ約1.7mで7段分の石積み、西面の石垣は、高さ約2.6mで9段分が残っていました。堀底は、東側から西側へ緩やかに傾斜しており、東面石垣と西面石垣の根石の比高差は約0.6mあります。


上の写真は姫路城跡第480次の調査場所 上の図の青色に着色された場所が現地説明された。
船場川と並行して普請が行われた城下町西側部分の外堀が、川の堤と一体的に調査された
のは初めてで、「城下町への越水を防ぐために外堀の両側に石を積み上げ堤防
としていた」
ことが確認されました。

 上の写真は今回の調査地点の北側にある埋門(うずみもん)かっての姿をスケッチしたものです。
外堀(中央)と中掘(右手)及び船場川(左手)のイメージがよく判る図なので添付しました。 
出典:埋門の現地説明板
上の写真は姫路の城下町の堀と城門、町割り、船場川などを記した広域図
埋門の位置を理解するために添付しました。
出典:姫路市立城郭研究室編 姫路城絵図集(2017)Page69

上の写真は外堀の石垣の断面を示したものです。
この外堀の構造は堀が増水すると川へ、川に水があふれると堀へ流していたとみられる。 


奈良文化財研究所が纏めた全国遺跡総覧より調査の概要を添付しておきます。
1.調査概要
・調査場所 兵庫県姫路市福中町52番他
・調査面積 542㎡

2.調査成果
・堀の規模は、幅約10m、深さ約1.7~2.6m、南北延長約30mにわたって調査。
・堀の東・西面の石垣が見つかり、東面石垣は、高さ約1.7mで7段分の石積み、西面の石垣は、高さ約2.6mで9段分が残っていました。堀底は、東側から西側へ緩やかに傾斜しており、東面石垣と西面石垣の根石の比高差は約0.6mあります。
・これまで調査例が少なかった姫路城外曲輪西端の堀を広い範囲で調査し、城下町と城外の境界部分を一体的に把握することができました。
・東面石垣は、船場川の東岸を削り込んで石積みをしているのに対し、船場川と接していた西面石垣は、堤状の石積みにより堀と分けられていました。これにより両面の石垣は、軍事的な防御機能に留まらず、度々水害をもたらした船場川から、城や町を守るための治水や利水の役割も担っていたと考えられます。
・堀の構築時期については、東面下部の石垣が、姫路城築城段階(江戸時代初頭)にさかのぼる可能性が指摘されています。調査地南側の備前門跡の調査(平成29(2017)年)では、江戸時代初期の特徴を示す門南面の堀の石垣を確認しており、今回の調査地で確認された石垣と比較的近い時期に造られた可能性があることがわかりました。
・今回の発掘調査によって、姫路城では、築城段階(江戸時代初頭)から、船場川を利用することにより外堀に防御と治水・利水の機能を兼備させるという、合理的な発想と巧みな技が採り入れられていたことがわかりました。

報道例





現地説明会参加者のサイト

現地説明会資料
 131947_1_姫路城城下町跡480次現地説明会資料.pdf 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする