半年間毎朝楽しみに観ていた「あさが来た」が3月で終わり、主人も私も母も少々「あさロス」気味(笑)。
皆さまは、ご覧になっていましたか?
お花見の予定はなく、4月1日(金)は主人の厄年が明けたので成田山へお礼の参拝に行ってきました。
途中、千鳥ヶ淵や北の丸公園などの満開の桜を車窓から眺めながら、首都高~湾岸~東関東自動車道を抜けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/d65448c641b72aeebed62f2ae69c8621.jpg)
成田山は、数年前までは行ったことがなかったのですが、主人の最後の厄年で3年続けてお参りにいったので、地理感もだいぶわかるようになりました。
成田の桜を愛でたいと思ったら、まだ3分咲き程度。
本堂でお参りして、私は、今年は八方塞がりでいい年廻りではないので、護摩木に願い事を書いて焚いてもらうことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/fe25d4fbb08c62ae00232ecdcf97973e.jpg)
おみくじは、まあまあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/d836518aa8f9a66033763842304c88fb.jpg)
釈迦堂前には、お釈迦様の誕生日4月8日が近いということでこんな可愛い花まつりの飾りつけが。
お釈迦様のお母様がお腹に白い象が入る夢を見て、お釈迦様が生まれたことから、白い象の夢は尊い人が生まれる印ともいわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/45924aa8652a72e0b5f96936e1edb5dc.jpg)
お釈迦さまに甘茶を注いであげます。
お参りもひと通り済んで、ランチタイムはやっぱり鰻でしょう。
いつもの「川豊」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/117929a58f42f78ddbc7d7f29a40b03d.jpg)
1時半過ぎでも、満席。人気店なんですよ。
鰻でパワーを付けたら、参道を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/807541c93fd588906d10fbbeab6c5268.jpg)
お清め石鹸「さぼんさま」という石鹸やさんがお目見えしていました。
触るとまるでぷるぷるのぜりーのような石鹸。
ぷるぷるのゼリーのように固まる理由は、タマリンドという豆の種からとれる保湿成分だそうです。
ちょっと興味があったけれど、見るだけに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/9b03eee3d7dc05103c8f720a983c5f1c.jpg)
お土産は、「なごみの米屋」
栗むし羊羹・塩羊羹・生どら焼き・ピーナツ最中・ピーナツ味噌・茹でピーナツをお買い上げ。
特に栗むし羊羹が、栗がたっぷりで美味しかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/164e5e034c797cfd49c4e2701ccf3259.jpg)
息子の彼女さんから頂いた、桜のお茶。
包装もこんなに可愛くて、お茶もほんのり桜の香り。
和菓子と一緒に美味しく頂きました。
皆さまは、ご覧になっていましたか?
お花見の予定はなく、4月1日(金)は主人の厄年が明けたので成田山へお礼の参拝に行ってきました。
途中、千鳥ヶ淵や北の丸公園などの満開の桜を車窓から眺めながら、首都高~湾岸~東関東自動車道を抜けて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/d65448c641b72aeebed62f2ae69c8621.jpg)
成田山は、数年前までは行ったことがなかったのですが、主人の最後の厄年で3年続けてお参りにいったので、地理感もだいぶわかるようになりました。
成田の桜を愛でたいと思ったら、まだ3分咲き程度。
本堂でお参りして、私は、今年は八方塞がりでいい年廻りではないので、護摩木に願い事を書いて焚いてもらうことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/fe25d4fbb08c62ae00232ecdcf97973e.jpg)
おみくじは、まあまあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/d836518aa8f9a66033763842304c88fb.jpg)
釈迦堂前には、お釈迦様の誕生日4月8日が近いということでこんな可愛い花まつりの飾りつけが。
お釈迦様のお母様がお腹に白い象が入る夢を見て、お釈迦様が生まれたことから、白い象の夢は尊い人が生まれる印ともいわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/45924aa8652a72e0b5f96936e1edb5dc.jpg)
お釈迦さまに甘茶を注いであげます。
お参りもひと通り済んで、ランチタイムはやっぱり鰻でしょう。
いつもの「川豊」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/117929a58f42f78ddbc7d7f29a40b03d.jpg)
1時半過ぎでも、満席。人気店なんですよ。
鰻でパワーを付けたら、参道を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/807541c93fd588906d10fbbeab6c5268.jpg)
お清め石鹸「さぼんさま」という石鹸やさんがお目見えしていました。
触るとまるでぷるぷるのぜりーのような石鹸。
ぷるぷるのゼリーのように固まる理由は、タマリンドという豆の種からとれる保湿成分だそうです。
ちょっと興味があったけれど、見るだけに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/9b03eee3d7dc05103c8f720a983c5f1c.jpg)
お土産は、「なごみの米屋」
栗むし羊羹・塩羊羹・生どら焼き・ピーナツ最中・ピーナツ味噌・茹でピーナツをお買い上げ。
特に栗むし羊羹が、栗がたっぷりで美味しかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/164e5e034c797cfd49c4e2701ccf3259.jpg)
息子の彼女さんから頂いた、桜のお茶。
包装もこんなに可愛くて、お茶もほんのり桜の香り。
和菓子と一緒に美味しく頂きました。