安倍文殊院から、タクシーを呼んで長谷寺へ。
今回の旅は4人なので、タクシーを乗り回しました。

丁度お昼だったので、参道の田中屋でランチ。
やはりここは三輪そうめんの定食。

食後は、真言宗豊山派の総本山長谷寺を参拝します。

長谷寺といえばこの登廊。
本堂までは399段上って行きます。
登廊の脇には、ぼたんが咲き乱れますが、この時は少し遅かった。

どこを切り取っても、映えます。

訪問時は、10メートル余りの「十一面観世音菩薩」の特別拝観中でした。
いつもはお顔しか拝見できませんが、この日は足元まで行くことができて
足に触れることができます。
先ず受付で、お香を左の掌にのせてもらい、両手を擦り合わせ、身を清めます。

結縁の証「五色線」を頂き、十一面観世音菩薩の足元へ。
足に触れながら、上を眺めるとお顔が見えます。
鳥肌が立つくらいの感動でした。

本堂のここもインスタ映えスポット。

長谷寺は、断崖絶壁に建ち舞台のあることを初めて知りました。
それも、舞台は斜めに傾いています。
京都の清水寺よりも、迫力!

舞台からは、この絶景!

五色幕に丸い灯籠、そして五重塔の塔を入れて写すのが長谷寺らしいと
僧侶の方がシャッターを押してくれました。

帰り道は五重塔を間近で見て、大手毬の咲く美しい石段へ。

爽やかな白が、青空に映えます。

最後は僧侶の方が、毎日磨いている本坊の廊下が、
インスタ映えスポットと教えてくれました。
奥に見えるのが「猩々野村」という植物です。
赤い葉が廊下に写り込みます。
美しい!
大満足の長谷寺参拝でした。
次回は、三輪の大神神社へ。
⇒LINEトラベルjpに「古都奈良の宿・飛鳥荘」の記事が載りました。
お部屋からも、露天風呂からも興福寺の五重塔が見えるいい宿です。
今回の旅は4人なので、タクシーを乗り回しました。

丁度お昼だったので、参道の田中屋でランチ。
やはりここは三輪そうめんの定食。

食後は、真言宗豊山派の総本山長谷寺を参拝します。

長谷寺といえばこの登廊。
本堂までは399段上って行きます。
登廊の脇には、ぼたんが咲き乱れますが、この時は少し遅かった。

どこを切り取っても、映えます。

訪問時は、10メートル余りの「十一面観世音菩薩」の特別拝観中でした。
いつもはお顔しか拝見できませんが、この日は足元まで行くことができて
足に触れることができます。
先ず受付で、お香を左の掌にのせてもらい、両手を擦り合わせ、身を清めます。

結縁の証「五色線」を頂き、十一面観世音菩薩の足元へ。
足に触れながら、上を眺めるとお顔が見えます。
鳥肌が立つくらいの感動でした。

本堂のここもインスタ映えスポット。

長谷寺は、断崖絶壁に建ち舞台のあることを初めて知りました。
それも、舞台は斜めに傾いています。
京都の清水寺よりも、迫力!

舞台からは、この絶景!

五色幕に丸い灯籠、そして五重塔の塔を入れて写すのが長谷寺らしいと
僧侶の方がシャッターを押してくれました。

帰り道は五重塔を間近で見て、大手毬の咲く美しい石段へ。

爽やかな白が、青空に映えます。

最後は僧侶の方が、毎日磨いている本坊の廊下が、
インスタ映えスポットと教えてくれました。
奥に見えるのが「猩々野村」という植物です。
赤い葉が廊下に写り込みます。
美しい!
大満足の長谷寺参拝でした。
次回は、三輪の大神神社へ。
⇒LINEトラベルjpに「古都奈良の宿・飛鳥荘」の記事が載りました。
お部屋からも、露天風呂からも興福寺の五重塔が見えるいい宿です。