奈良旅の最終日は、ならまち散策です。
ならまちは、奈良の旧市街地で、
奈良時代は、猿沢池からならまち一帯は元興寺の境内だったんです。
今は、町家を使ったカフェや、雑貨屋などがあり
人気の散策スポットです。

日本最古の本格的仏教寺院。
法興寺(飛鳥寺)が前身で、多数の文化財を保有しています。

美しい、国宝の本堂(極楽堂)。

お参りした時は丁度、花まつり。
元興寺では、旧暦で行うので1か月遅れでするそうです。
花まつりはお釈迦様のお生まれになった日。
釈迦像に甘茶をかけたり、飲ましても頂きました。

極楽堂をお参りして、境内を散策。
多くの石仏も見所です。

本堂と禅室の屋根は、飛鳥・奈良時代の古瓦が今でも使用されています。
古瓦は上部が細くすぼまり、下部が幅広い独特の形をしていて、
この瓦を重ねる葺き方を行基葺(ぎょうきぶき)という独特の葺き方です。
赤みを帯びたものが、古瓦です。
収蔵庫もあり、国宝の五重小塔や重要文化財の聖徳太子像も安置されています。

楽しい旅もあと少し、まだまだ元気いっぱいの私たちです。
次回は、御霊神社で令和おばさんに!?
ならまちは、奈良の旧市街地で、
奈良時代は、猿沢池からならまち一帯は元興寺の境内だったんです。
今は、町家を使ったカフェや、雑貨屋などがあり
人気の散策スポットです。

日本最古の本格的仏教寺院。
法興寺(飛鳥寺)が前身で、多数の文化財を保有しています。

美しい、国宝の本堂(極楽堂)。

お参りした時は丁度、花まつり。
元興寺では、旧暦で行うので1か月遅れでするそうです。
花まつりはお釈迦様のお生まれになった日。
釈迦像に甘茶をかけたり、飲ましても頂きました。

極楽堂をお参りして、境内を散策。
多くの石仏も見所です。

本堂と禅室の屋根は、飛鳥・奈良時代の古瓦が今でも使用されています。
古瓦は上部が細くすぼまり、下部が幅広い独特の形をしていて、
この瓦を重ねる葺き方を行基葺(ぎょうきぶき)という独特の葺き方です。
赤みを帯びたものが、古瓦です。
収蔵庫もあり、国宝の五重小塔や重要文化財の聖徳太子像も安置されています。

楽しい旅もあと少し、まだまだ元気いっぱいの私たちです。
次回は、御霊神社で令和おばさんに!?