皆ヶ山山頂から
白山から降りてきて、盆休みも終わり、一段落。夏の疲れが出たのか・・・・、何時の間にか2週間が過ぎた。そろそろ、体を動かさなければ・・・・。
どこか高い山に挑戦、という気にはなれず、かといって涼しい気分を味わいたい。友人に蒜山辺りに行かないかと話していた。その時は、蒜山といえば上、中、下蒜山のどれか、と考えていたのだが、ブナ林に行きたいと言った僕の言葉を聞いて友人が探してきたのは「皆ヶ山」だった。その山がどこにあるのかも分からなかったが、調べると・・・・
所属しているきのこの会で散策したことのある蒜山高原キャンプ場の脇に登山口のある山だった。秋にはハナイグチ、シロヌメリイグチを採ったこともあった・・・・
朝、6時前に友人が迎えにきてくれた。その車に乗り、途中、食料、水などを仕入れ、懐かしいキャンプ場の駐車場から登り始めたのは8時半頃だった。登り口辺りは、ミズナラ中心の広葉樹林。天気は曇っていたが、雨が降るほどではなかった。
登り始めはほとんど平坦な道。木が茂っていて日陰ではあったが、湿度が高く、汗が出た。意外だったが、登山道の脇にはイグチが幾種類も出ていて、久し振りなので写真を撮りながら登った。
アワタケ? Boletus subtomentosus L. 孔口の変色性はほとんど見られない・・・
キャンプ場周回の道の脇にひっそりとある登山口。
皆ヶ山の謂れが説明してある・・・
緩やかな道の脇にイグチが続く・・・・・
ニセアシベニイグチ Boletus pseudocalopus Hongo
まあ、典型的といった感じのニセアシベニイグチ。大きなものがズラズラと並んでいる。傘を切断して臭いを確認。濃いチーズのような独特の匂いだ。
次は白いきのこ・・・、一見してアマニタ。
アケボノドクツルタケ Amanita subjunquillea var. alba Zhu L. Yang
このイグチははっきりしないが、外見、匂いからは・・・
Tylopilus alkalixanthus Amtoft
アルカリキゾメニガイグチ(仮)のように思う。
これも議論のあるイグチだ・・・
フモトニガイグチ? Tylopilus alutaceoumbrinus Hongo
クリイロニガイグチと呼んでいたこともあった。最近は外見は同じでも胞子径が異なったりで、さらに細分化しなければならないのかもしれない。
次のイグチは、今年は良く出会うイグチ・・・
イロガワリ Boletus pulverulentus Opat.
柄も傘も触れると素早く青変する。これは食べても美味しいきのこだ。
枯れ木の根元からは・・・
ナラタケモドキ Armillaria tabescens (Scop.) Emel
湿り気さえあれば、今がナラタケモドキのシーズンだが・・・、自宅周辺では雨が降らず姿を見ていない。
ramaria sp.
ホウキタケの仲間だが、その脇にあるイチヤクソウの仲間に興味が行ってしまう・・・
これは?
クロアワタケ? Retiboletus griseus (Frost) Manfr. Binder & Bresinsky
ホオベニシロアシイグチかなと思ってみていたが・・・、この柄の白地に灰色の網目はクロアワタケか・・・・
次は緑がかった傘の色を持つニガイグチ属・・・
ニガイグチモドキ Tylopilus neofelleus Hongo
山を登りに来たというのに・・・・、きのこの写真ばかり撮っていて、なかなか、進めない・・・・
シロオニタケ Amanita virgineoides Bas
ドクキノコは美しい?
まだ、しばらくきのこの道は続いた。
つづく。