オオイタヤメイゲツ
これまでの暑さが僅かの間に、嘘のように去り・・・・、ここでは密かに紅葉が始まっている・・・。オオイタヤメイゲツが枝葉を広げているが、この一画だけ色付き始めている。
第二分岐を過ぎて、少しだけ若杉峠を目指して登るが、道の周囲が乾燥してきたので慌てて戻り、沢沿いの道を下り歩いてゆく。
スギヒラタケ
スギヒラタケの毒化報道以来、なぜかスギヒラタケの発生が控えめのような印象だ・・・。もちろん、気のせいだろうが、でも、あれ以降あまり食べようという気にはならなくなった。
久し振りのイグチ アワタケ?ヒメアワタケ? ほとんど青変性を示さない・・・
unknown
白いチャワンタケ。氷ノ山の個体はヨソオイチャワンタケとしたが、これは小さめだし、色もクリーム色・・・。椀の縁の鋸歯状、でも、わからない・・・・
これは・・・・?
ニカワホウキタケ
クチベニタケ
Laccaria sp.
何度か、出会っているが名前は知らない・・・
ノボリリュウタケ
アマニタ(テングタケ科)も幾つか出ている。
タマゴテングタケモドキ(アカハテングタケ)
フクロツルタケ
どちらも致死的な毒菌・・・・
変り種・・・
サンコタケ(三鈷茸)
見ての通り、三鈷の形・・・。この手のきのこは臭う。発生したばかりでグレバがそのまま付いている・・・。出始めは、こんな感じ。
写真は撮り忘れたが、下りきった辺りに東屋があった。腹も減ってきたので休憩をして、おにぎりなど、食べる。そういえば、誰にも会ってないな・・・・。熊鈴はザックに付けてある・・・。
座りながら、周りを見る。おっ、何だ?
ミヤマイロガワリ
柄や孔口の青変性の鋭さから、イロガワリの仲間との印象。ミヤマイロガワリとするのは、柄の細粒点がはっきりしないように思い・・・?としていたが、いろいろな人に聞き、webでも調べたところ、ミヤマイロガワリとしてよいと思った。細粒点は、そもそも、明確ではないようだった。
その近くに・・・
Cantharellus sp.
ミキイロウスタケに近いと思ったが、そのものではなさそう・・・、となると、不明。
ヌメリツバタケモドキ
ブナ林にやってきたな・・・という印象。
ヒロヒダタケ
何となく違和感があるが・・・、傘径10cm程。地面から直接生えていた。
秋、本番を予感させる菌・・・・
ムラサキアブラシメジモドキ・・・・にしては大きくなりそう・・・
cortinarius sp.
もう少し・・・・・、つづく。