
いつも車を停める場所の50mほど手前に白いきのこが見えた。車を停めてからカメラだけ持って行ってみると、それはシロオニタケだった。
そういえば、毎年普通に見掛けているこの手のアマニタにさえ今年はほとんど出会っていなかった。周りを見回すと他にも白いきのこがポツポツ。



シロテングタケ
これは、今日はきのこだらけなのかなと思いながら、車に戻って蚊よけなどの支度をしてから川沿いを歩いた。後は、しばらくは写真だけ並べます。

ウラベニヤマイグチ
道の上から川に下る斜面側を見て、栗色の丸い傘をみつけた。斜面を滑り落ちそうになりながら下って撮った写真。
これじゃ、傘の裏が見えないなと思って・・・・

駄目だ、こりゃ。でも、何となく雰囲気が良いのでアップしておきます。

本当に、多いウラベニヤマイグチ。以前は石垣島と兵庫県からしか報告がないという話だったのに。
まあ、その分布自体、意味不明だったのだけど・・・・
写真だけということでした。


キクザキイグチ

ヌメリコウジタケ老菌

シロウロコツルタケ?
アクイロウロコツルタケかもしれないけれど、変色性は見ていない・・・・

アシナガイグチ

ウスキニガイグチ?
図鑑をみるとサザナミイグチにも似ているけど・・・・。見た目だけじゃ分からない。

ヤシャイグチ

シロアンズタケ?

キイロイグチ

アシナガウラベニイグチ
そして、昨夜の一枚の写真へ。

さて、そろそろ着替えて山をうろついてこようか。