家では消費期限までに食べれない食材は冷凍保存している。
今日は食べれなかった菓子パンを夕方まで放置していて家内に叱られた。
冷凍保存する配慮ができないね、と。
経済が停滞している中、社会福祉予算は増大するばかり。
税金を払う側と税金を使う側を秤にかければ、政治は税負担する側を第一義に考えるべきだと思う。
この記事にしても消費期限切れ間近の廃棄する商品をお店から譲り受け必要とする子供たちに配分しようということではないか。
わが家の生活習慣から照らせば冷凍保存できるものなら、そうして配分してもいいと思う。
「売れ残り」とか「食べ残し」とかを配分されることが「偏見助長も」につながるとは思えない。
むしろ、もっと税金をよこせという我儘にしか聞こえない。
福岡方式を全国に拡大することが現況下では必要なことではないのか。
自助が機能しないのでコンビニが共助を受け入れているのに何をかいわんやの人とか組織があることにげんなりする。
「もったいない」精神は貧富の差ではなく人の心持ちに依るのではなかろうか。
かつて取れ過ぎた農作物や畜産物を価格調整のため廃棄するのがニュースにあった。
こういうことこそ政府自治体が前面に出て受け入れ自助もままならない人々に向けて公助を発揮すべきでは。
捨てる、廃棄する、という語感にそんなものをあてがって、という気持ちが「ある人たち」にはあるように思える。
したたかに生活する能力と扶助されているという感謝の気持ちは残っていると思いたい。
100兆に近い政府予算を見れば一人当たり約100万を税金として払っていることになる。
働く勤労者の税負担を軽減する施策がなければ明日への希望を持って働くこともできまい。
-----------------------毎日新聞 3月31日(木)13時42分配信
<福岡県>「売れ残り」貧困の子へ 「偏見助長も」現場危惧
子どもの貧困対策の一環で、福岡県は2016年度、コンビニエンスストアから消費期限間近のパンなどを譲り受け、NPOや支援団体を通じて困窮層の子どもたちに提供する取り組みを始める。都道府県初の試みとして注目されるが、現場の支援者からは廃棄対象食品を子どもの支援に結びつけることに疑問の声も上がる。
県によると、コンビニチェーン各社の多くは、消費期限が残り1日程度に迫ったパンなどは店頭から下げ、廃棄する。県の計画は、そうした食品を無償で譲り受け、NPOや社会福祉協議会などが困窮世帯を対象に開いている学習支援の場で子どもたちに食べてもらう。コンビニにはNPOなどのスタッフが受け取りに行く。
県は人件費や備品購入などの経費として、1カ所につき20万円を助成することにしており、16年度予算に13カ所分として計260万円を盛り込んだ。
計画には、県内で学習支援に携わる団体のスタッフも「今日、明日食べるものにも困る絶対的貧困下の子どもにとっては一つの手段になる」と一定の意義を認める。一方で「売れ残り」の食品を使って公的に支援する仕組みが、困窮家庭の子どもたちへの偏見やいじめを助長したり、子どもたちのプライドを傷つけたりしないか危惧する関係者も少なくない。
「効率ではなく、こどもとその家族の尊厳を守ることが最優先。『ない』よりマシの考えはよくない」。中卒や高校中退の若年層を無料の学習指導や食事提供で支援する「ストリート・プロジェクト」(福岡市)の坪井恵子理事長が県の計画公表後、フェイスブックに書き込むと、普段の10倍近い2600人ほどに読まれ、共感を寄せる投稿も相次いだ。
同県内でフリースクールを主宰する工藤幸安さん(55)も「困窮が原因で差別を受け、学校に行けなくなる子がいる。食事一つとっても、きめ細やかに対応する必要がある」と言う。
「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク世話人で、千葉明徳短大の山野良一教授(児童福祉)は「子どもの貧困の本質は税金の投入が少なく、公的資源が子どもに十分に届いていないことにある」と指摘する。
こうした声に対し、福岡県保護・援護課は「支援する大人が手渡して見守ることで、心もおなかも膨らむ効果はあると考えている」と話している。【青木絵美】
今日は食べれなかった菓子パンを夕方まで放置していて家内に叱られた。
冷凍保存する配慮ができないね、と。
経済が停滞している中、社会福祉予算は増大するばかり。
税金を払う側と税金を使う側を秤にかければ、政治は税負担する側を第一義に考えるべきだと思う。
この記事にしても消費期限切れ間近の廃棄する商品をお店から譲り受け必要とする子供たちに配分しようということではないか。
わが家の生活習慣から照らせば冷凍保存できるものなら、そうして配分してもいいと思う。
「売れ残り」とか「食べ残し」とかを配分されることが「偏見助長も」につながるとは思えない。
むしろ、もっと税金をよこせという我儘にしか聞こえない。
福岡方式を全国に拡大することが現況下では必要なことではないのか。
自助が機能しないのでコンビニが共助を受け入れているのに何をかいわんやの人とか組織があることにげんなりする。
「もったいない」精神は貧富の差ではなく人の心持ちに依るのではなかろうか。
かつて取れ過ぎた農作物や畜産物を価格調整のため廃棄するのがニュースにあった。
こういうことこそ政府自治体が前面に出て受け入れ自助もままならない人々に向けて公助を発揮すべきでは。
捨てる、廃棄する、という語感にそんなものをあてがって、という気持ちが「ある人たち」にはあるように思える。
したたかに生活する能力と扶助されているという感謝の気持ちは残っていると思いたい。
100兆に近い政府予算を見れば一人当たり約100万を税金として払っていることになる。
働く勤労者の税負担を軽減する施策がなければ明日への希望を持って働くこともできまい。
-----------------------毎日新聞 3月31日(木)13時42分配信
<福岡県>「売れ残り」貧困の子へ 「偏見助長も」現場危惧
子どもの貧困対策の一環で、福岡県は2016年度、コンビニエンスストアから消費期限間近のパンなどを譲り受け、NPOや支援団体を通じて困窮層の子どもたちに提供する取り組みを始める。都道府県初の試みとして注目されるが、現場の支援者からは廃棄対象食品を子どもの支援に結びつけることに疑問の声も上がる。
県によると、コンビニチェーン各社の多くは、消費期限が残り1日程度に迫ったパンなどは店頭から下げ、廃棄する。県の計画は、そうした食品を無償で譲り受け、NPOや社会福祉協議会などが困窮世帯を対象に開いている学習支援の場で子どもたちに食べてもらう。コンビニにはNPOなどのスタッフが受け取りに行く。
県は人件費や備品購入などの経費として、1カ所につき20万円を助成することにしており、16年度予算に13カ所分として計260万円を盛り込んだ。
計画には、県内で学習支援に携わる団体のスタッフも「今日、明日食べるものにも困る絶対的貧困下の子どもにとっては一つの手段になる」と一定の意義を認める。一方で「売れ残り」の食品を使って公的に支援する仕組みが、困窮家庭の子どもたちへの偏見やいじめを助長したり、子どもたちのプライドを傷つけたりしないか危惧する関係者も少なくない。
「効率ではなく、こどもとその家族の尊厳を守ることが最優先。『ない』よりマシの考えはよくない」。中卒や高校中退の若年層を無料の学習指導や食事提供で支援する「ストリート・プロジェクト」(福岡市)の坪井恵子理事長が県の計画公表後、フェイスブックに書き込むと、普段の10倍近い2600人ほどに読まれ、共感を寄せる投稿も相次いだ。
同県内でフリースクールを主宰する工藤幸安さん(55)も「困窮が原因で差別を受け、学校に行けなくなる子がいる。食事一つとっても、きめ細やかに対応する必要がある」と言う。
「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク世話人で、千葉明徳短大の山野良一教授(児童福祉)は「子どもの貧困の本質は税金の投入が少なく、公的資源が子どもに十分に届いていないことにある」と指摘する。
こうした声に対し、福岡県保護・援護課は「支援する大人が手渡して見守ることで、心もおなかも膨らむ効果はあると考えている」と話している。【青木絵美】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます