goo blog サービス終了のお知らせ 

裏磐梯 秋元湖にほど近い森の中から・・・

裏磐梯の森の中の家、薪ストーブ、庭、山、酒、音楽を愛する独居老人の日常生活の記録、綴り続ける備忘録。

 

始まった園芸店歩き・・・

2009年03月16日 | 庭に咲く草花
曇り、暖かい。
じっとしていられない。雪の峠を越えて福島市、気温15℃、いつもの公園、いつもの園芸店へ。モンタナ・ルーベンス、スカビオサ・ブラックナイト、ガザニア・シルバーカーペット、ヒメフウロウ(Erodium reichardii  日本自生のヒメフウロウとはまったく別物)エリゲロン、西洋オダマキなどなど20数点・・・
庭から雪が消える4月下旬まで植えることが出来ない。承知の上でについつい買ってしまう・・・(福島市より吾妻小富士)
コメント

雪雲に霞む磐梯山

2009年03月15日 | 磐梯高原・山・森・花
今日も風強く、時々雪。
一日磐梯山は雪雲の中。
コメント

冬と夏の競演

2009年03月14日 | Helleborus (クリスマスローズ)

強風、外は横殴りの雪、大荒れ。
暖かい室内、窓辺ではそんな風景を見ながら、ハイビスカスがクリスマスローズと競うように咲き始めた。

コメント

Chie's Tea NO.2 Pearl

2009年03月13日 | Roses
暖冬、暖房しない部屋に置かれたバラの苗、今年は困ったことにどんどん芽吹いてしまう。こうなったら咲かせてしまおう。渋々薪ストーブの燃え続ける温かい部屋に。ぐんぐん成長を続けるChie's Tea NO.2 Pearl、すでに小さなつぼみ、ミセス・B・R・カントに続いての初めての開花、あと何日?
コメント

コゲラ

2009年03月12日 | 庭の野鳥・野生動物・昆虫
カラたちに混じってコゲラがやってきた。だが餌台のヒマワリの種は決して食べない。今日も到底おいしそうに見えないツタウルシの実をついばんでいる。なんともその姿がかわいらしい。コゲラはなぜ食卓の違うカラ類と行動をともにしているのだろうか。
コメント

久しぶりの雪

2009年03月11日 | 庭の野鳥・野生動物・昆虫
風が強く寒い。時々激しい吹雪。
昨日切り倒した切り株に載せたバードフィーダー、当然ながら揺れることなく安定している。
鳥達はこの吹き荒れる中でも落ち着いてヒマワリをついばんでいる。
コメント

半日の樵仕事

2009年03月10日 | Gardening
ずっと気になっていた事をやっと終わらせる。それは雪が消える前にウッドデッキに大きく張り出し、日差しをさえぎり、庭を暗くするシロヤナギを伐採する事だった。樹液をたくさん落し、樹液はアリを呼び、デッキを黒く染める。毛虫、その糞の落下、安心してくつろぐ事が出来ない。夏のシーズン中、見上げては何とかしなければならない、と思う日が続いていたのだ。雪が消えては伐倒のショックを吸収できない。今年のラストチャンス、そこで意を決し、実行する。
広く枝を広げた広葉樹木の伐採は難しい。思い通りの方向に伐倒するには技術を要する。狙いがはずれ、電線を切断したり、他の木に引っかかり、どうしようもない常態になった過去の苦い経験がある。
枝の張り方、幹の伸び方を慎重に観察、受け口の切り方を決める。失敗すれば家を壊す、他の木にかかりにっちもさっちも行かなくなる・・・
エーイ、ママよと追い口を入れる・・・まぐれ? 計算どおり、見事な伐倒・・・
吊っていたバードフィーダーを切り株に載せる。枝払い、玉切り、すっきりと後片付け・・・
そして家の中から明るくなった庭を眺め、自己満足にひたる・・・
コメント

天鏡湖 穏やか

2009年03月09日 | 裏磐梯・湖沼
郡山で買い物。ついでに園芸店に立ち寄り、ゲラニウム、ビオコボ カルミナ、花付のクリスマスローズ、ダリアの球根購入。帰路は三森峠を越え、湖南経由で。
風はまったくない。気温10℃、とても暖かく感じる。猪苗代湖の静かな水面越しに春霞に霞む磐梯山、そして西吾妻山。眠くなるほど穏やかな今日の風景。(湖南にて)
昨夜は夜遅くまでBShiの特別番組、アムステルダムからの実況生放送、ロイヤル・コンセルトヘボウの演奏会を観る。ハイティング指揮、シューマン、ピアノコンチェルト、ブルックナー、シンフォニー9番。ハイ・ビジョン5.1チャンネル、サラウンドの音響、まさにコンサートホールにいるかのような臨場感、大音量で聴く。すばらしい演奏会、久しぶりに心より感動する。それにハイティングが今もお元気だったことを知った事(彼の80歳お祝いのコンサートだったらしい)
NHKでなければ到底出来ない、すばらしい番組だった。 
コメント

木の芽ふくらむ

2009年03月08日 | 日常生活
場所によっては庭の地面が見え始めた。
リラの芽が大きくふくらみ始めた。
もう大雪になることもないだろう。
今年は春の訪れが早い・・・リラ咲く季節がそう遠くないところにやってきている。
コメント

晴れ 一日風強し

2009年03月07日 | Roses
風が吹きまくる落ち着かぬ一日。ダイニングルームに置かれたミセス・B・R・カントが完全に開く。花びらたっぷり、クオーターロゼットの花がゆっくりゆっくり時間をかけて開花した。この美さはティーローズというよりはブルボンローズ。
今年1月ローズアンティークからやってきたばかり、何もせず窓辺に置いただけ、時々ハイポネックスを少し入れた水をやるだけ。それなのに、それなのにぐんぐん伸び、つぼみを付け、そしてこんなに見事な花を・・・つぼみはまだたくさんある。3月いっぱい楽しめるだろう。
居間ではミス・アトウッドの2番花が早くも開き始めている。
コメント

春の雨

2009年03月06日 | 庭の野鳥・野生動物・昆虫
朝から春の雨が静かに降っている。そして暖かいシャワーは積もった雪を融かしている。
木々は冬の眠りから目覚め始め、すごい勢いで地中にしみこむ雪融け水を吸い込んでいることだろう。森からザワザワと音が聞こえてきそうな・・・
雨に濡れ、戸外に立てば鶴沼の氷はすっかり融け去り、すでにキンクロハジロがやって来て、水と戯れている。
コメント

早春のドライブ

2009年03月05日 | 日常生活
啓蟄。青空、暖かい。虫のように穴から這い出して動きだしたくなる。オンボロ車で峠を越えて福島市に行く。いつものように四季の里散策、気温10℃、とても暖かい。草花の苗で溢れるいつもの園芸店でホリホック、カンパニュラなど十数点買う。ああ・・・楽しい希望溢れる季節になった・・・
栗子トンネルを抜け、米沢、上杉神社参拝、早春の光溢れる楽しいドライブは続く。雪の大峠トンネルを抜け、喜多方を通り、会津若松へ車検の終わった車を引き取りに。借りた車を満タンにしなければならぬ。ガソリンスタンドで給油。驚くなかれ、3日間借り、こんなに走ったのに千円でお釣りが来たのだ。車種不明だがなんと燃費のいい車だろうか・・・
ディーラーで車検の終わった車に乗り換え、帰路に着く。それにしてもこの車の燃費の悪さ、リッター10km、到底走れないなー・・・今度真剣に考えなければならないだろう。(土湯峠トンネル付近より磐梯山遠望)
コメント

籠もる ②

2009年03月04日 | 聴く・観る・オーディオ・映画・パソコン
薄曇、気温高し。
この緩んだ雪では散策する気にならない、されどガタガタの代車での外出も気が進まない。そこでまた・・・
古いLPを引っ張り出し、針を落とす。自室の安物のオーディオ装置、これでも十分満足だ。手元には到底聴ききれないほどのLP、CDソフトがある。ベーム、フィガロの結婚、そしてリヒター、マタイ・・・10数年、いや全曲を通してLPで聴くのは30数年ぶりになるか?・・・椅子に深々と座り、時にはじっくり聴きこみ、時にはうとうと・・・目を開けば窓の外は明るい早春の雪の森、あっという間に時は過ぎ行く、気が付けば早や日暮れ・・・
コメント

曇り・・・

2009年03月03日 | Roses
ミセス・B・R・カント咲く。
薪運び、スピーカースタンド作り、音楽室?整理。
きれいに整った部屋、新しい小さなブックシェリフスピーカーで魔笛聴く。楽しい、すばらしい・・・
コンサートホールの音響の絶対的な違い・・・それは重低音、低音が大幅に不足している事だ。これは大型スピーカーを使用しても多くは避けられない・・・そこで・・・サブウーファーの導入をと、思う・・・

コメント

フリースタイルスキー世界選手権大会

2009年03月02日 | 日常生活
吹雪の予報に反し晴天。
車検のため、車を会津若松のディーラーに運ぶ。これが最後の車検になるのだろうか・・・よく働いてくれた。青空の下の磐梯山。そこでは今日からフリースタイルスキー世界選手権大会が開催されている。頑張れ日本人アスリート。
コメント