裏磐梯 秋元湖にほど近い森の中から・・・

裏磐梯の森の中の家、薪ストーブ、庭、山、酒、音楽を愛する独居老人の日常生活の記録、綴り続ける備忘録。

 

石を積む

2012年05月16日 | Gardening

今日も日がな一日庭遊び。

曇り、風強い天気も昼近くから快晴。気温上がり、アウトドアで過ごすには絶好の日和。

中庭の気になっていた部分に手を入れる。

重機を使わなければ動かせない2つの大石の間に大小20個ほどの石を積入れる。

持ち上げられるぎりぎりの石、見るだけで腰が痛くなるような、30,40kgはあるだろう石、

ああ、持ち上がった。一輪車に積むことができた。そして目的の場所に持ち上げて運び入れることができた。

まったく腰をいためることなしに。それもそんな大石4個、我ながら自身のパワーに驚いてしまう。

積みあがった石の間に土を入れ、昨年買って小さなポットのままになっていたクリスマスローズ2本植え込む。

来年春には花を付けてくれるだろう。さらに土をいれ、いろいろ植栽しようと思う。

きっとお気に入りのスポットになることだろう。

だが、なしえた今日の仕事の成果を冷静に見れば、土でほとんど埋まってしまった石積みにそんな苦労した形跡はまるでない。

(ところで花の咲いている古株のクリスマスローズの足元の発芽した大量の実生苗、抜き捨てるのはかわいそうだし、移植しても花を見るのは3年先。

どうしたものか)

コメント

春雨のドライブ

2012年05月15日 | 日常生活

小雨、新緑の美しさを求めてドライブ。

会津若松、甲子、那須高原、白河、郡山のぐるり回るコース。

道路は何処も驚くほどすいている。長い甲子トンネルの中でもすれ違う車なし。

雨に濡れ、霧に霞む新緑、そしてほっと浮かぶヤマツツジの艶やかさ、美しき新緑のドライブ堪能。

那須でおいしいパン、野草店で花付のフウロソウ(たぶんシネレウム サブコウレッセンス スプレンデンズだろうと思う)購入。

帰路途中、ドライバーチェンジ。

助手席に座るや、心地よい眠りに。気が付けば車は広大な猪苗代の田圃の中を走っている。

霧の中の磐梯山、あちこちでトラクターが代かき、もうすぐ田植えだ。

明日は、今日買ったサブコウレッセンス スプレンデンズ、そしてバレリーナ、ラズベリーゲムを植え込む、石で囲んだ小さなシネリウムだけの小高いスペースを作ろうと思う。

コメント

一日みっちり・・・

2012年05月14日 | Gardening

快晴。

6時には庭に立ち、熊手、スコップを持っている。

気温4℃、寒い、体を動かすうちにその寒さも感じなくなる。

気分爽快、どんどん庭が片付く。40リットル×30袋の牛糞の残りもわずかだ。あと10袋は必要だろう。

16時、さすが疲れを感じる。

あの雪の庭が今や芝生は青々、季節の移ろいの劇的速さにいまさら、と思いつつも驚く。

芝刈り機のエンジンオイルを換え、今年初めての芝刈り。生えそろい始めた芝の美しさにうっとり。

明日は息抜きをしよう、どこか違った新緑を見に行こう、と思う。

コメント

オオルリ啼き続ける

2012年05月13日 | 庭の野鳥・野生動物・昆虫

晴れ、だが気温低く寒い。

裏庭の手入れ、やっとバラの冬囲いはずし終わり、肥料、堆肥たっぷりすき込む。

一日庭で過ごす我々を見守るかのように、カラマツノ梢で、林の中で、疲れを知らぬかのようにオオルリ鳴き続ける。

明日は表庭の手入れだ。

これが終わらなければ落ち着いて遊びに行くこともできない。

コメント

孫娘たちの運動会・・・

2012年05月12日 | 日常生活

郡山の小学生孫娘2人(小1、小5)の運動会に行く。

いかにものどかな、平和な田園風景の広がる中に存在する小学校に子供たちの真剣な競技に元気いっぱい応援、声援が満ちる。

そんな無常の平和、幸せな世界に思えるその校庭の片隅に、巨大な物体・・・

異様な線量計が暗い影を落とす。

だが、今日ばかりはそんな忌まわしい物体に視線を向け、気に留めるものなどほとんどいない。

コメント

キビタキ

2012年05月11日 | 庭の野鳥・野生動物・昆虫

朝からキビタキが飛び回っている。

姿が見えども歌声があまり聞こえない。

そろそろ巣作りに忙しいのだろうか。

今の森はオオルリ、キビタキの天下だ。

冬の森の主役だったカラたちは小さくなっているように見える。

ここ何年かカラ立ちの巣箱を置いていない。

子育てのための快適なバードハウスを作ってあげよか、思案中だ。

一日かけて裏庭のバラ花壇2区画やっと整備。来週中には表庭、裏庭すべて終わらせようと、思うが、

コメント

赤花ゲンノショウコ咲く

2012年05月10日 | Geranium(ゲラニウム)

エー?赤花ゲンノショウコ(日本の原種のゲラニウム)が咲いている。

秋に花が咲けば、と思っていたものが。

花色は鮮やかなマゼンタ、白花よりも一回り大きい。昨年秋、西会津の山奥で見つけた時よりもずっと美しい。

野生のゲラニウムとして十分鑑賞に堪えうる。

どうしてこの春に咲いてくれたのであろうか?室内の暖かい窓辺で丁寧に育てあげたお礼?

まさか。

コメント

一日庭遊び

2012年05月09日 | Gardening

今日も野鳥たちのモーニングコーラスで目覚める。

朝飯前にバラアーチの作りかえとツルバラの誘引。

今回も安直な作り、安物のメタルアーチの四連、冬のバラ囲いは実に簡単になるだろう。

ピエール・ド・ロンサール、新雪、羽衣、アンジェラ、マダム・アルフレッド・カリエール、そしてクレマチス、プリンセス・オブ・ダイアナ、不明のクレマチスが絡まる。

カーティスクリークのバラ園の歴史とともにある古いバラたち。

朝食後は小川沿いのトレリス取り付けバラ誘引。

今ではカーティスクリークの庭で最もにぎやか、華やかな場所、ペネロープ、フェリシア、コンスタンス・スプライ、ルイーズ・オーディエ、ブラッシュ・ノアゼット、

サレット・・・など好きなバラたちの絡まる・・・

デッキで1時半、昼食兼夕食のバーベキュー。

M氏から頂いたべらぼうにおいしい手作りソーセージ、福島牛の網焼き・・・そしてプレミアムモルツ。

ずっとオオルリが鳴き続けている。あぁここはまさに天国だ・・・

大振りのバカラのオールドファッショングラスにたっぷりの氷とグレンリベットを片手に我王国をゆったり歩む。

庭の動植物は酔った乞食のように汚れた王に傅く。

コメント

三年かかった・・・

2012年05月08日 | Helleborus (クリスマスローズ)

実生苗のクリスマスローズが初めて花を付けた。 

発芽苗を鉢植えにして大切に冬の窓辺で過ごし、大きくなってた春、地植えしたクリスマスローズ8本、そのすべてに花が咲いた。

3年の時が過ぎ、やっと咲いてくれた。

やっと・・・

ごく普通のクリスマスローズにもかかわらず、育て上げた悦びと、そこにはとても言い表わせない、感動があった。3年・・・

コメント

うっすら霧のかかった森 夜明け

2012年05月07日 | Gardening

5時目覚める。ベッドの中でじっと野鳥たちのモーニングコーラスを聴いている。

5時半起床。うっすら霧のかかった森、露の降りた青さを増した芝生、カラマツ林に朝日。

すぐさま庭に出る。支柱に縛り付けられたままのバラ、雪解けから出てきた枯れ枝、壊れたアーチ。

荒れた庭をいかに修復しようか、デザインを変えようかつまらない、どうでもいいような、とめどない思いが次から次。

ガーデナーの果てしなき夢・・・

コメント

Phillipe Vapelle

2012年05月06日 | Geranium(ゲラニウム)

夜明けからしきりにオオルリが鳴く。寝床でじっと聞き入る。

気持ちよい五月晴れ。お客様テェッくアウト後は久しぶりの休養。

庭を歩く。オオヤマザクラが咲き始める。

フィリップバッペルが一輪咲いている。美しい。

メイ・フラファーに続いての開花。いずれも今年カーティスクリークにやってきた温室育ち。

スティファニーにとてもよく似ているフィリップバッペル、どこが違うのか、同じなのなのか、じっくり観察してみたい。

が、スティファニーが咲く頃にはメイフラワーは咲き終わっているだろうからフィリップバッペルの写真をしっかり撮っておこうと思う。

昼過ぎから、雷、雹、激しい雨。

コメント

エンレイソウ

2012年05月05日 | 庭に咲く草花

午後、待望の青空。

大型連休が終わろうとしているのを見計らったようにヤマザクラ咲き始める。実に意地が悪い。

庭の川沿いにエンレイソウを見つける。

花が咲くまで気が付かなかった。

連休が終わったらどこに行こうか。

気がはやる。

コメント

コゴミ

2012年05月04日 | 庭に咲く草花

今年の大型連休の天気は雨にたたられてしまった、。

今朝、初めてオオルリの歌声を聞いた。

明日は是非ともオオルリの歌声響く五月晴れを願う。裏磐梯の自然を楽しみに訪れている人々のために。

庭のコゴミがいつの間にか大きくなってしまった。

ちょっと前、付近を歩くと地中のコゴミの頭を石ころを踏んだかのように靴底に感じたものだったが。

それにしてもコゴミの成長の早さ、若葉の美しさに愕く。

コメント

カルガモ無事だった・・・

2012年05月03日 | 庭の野鳥・野生動物・昆虫

毎日のようにカーティスクリークの小川にやってくるカルガモ、ここ数日一羽だけで餌をあさっていた。

もしやして事故にあったのだろうか、一羽だけの姿を見るたびとても気になっていた。

が今日、小川で餌をあさるカルガモのつがいを見つけ、ほっと。

無事でよかった・・・

コメント

Geranium sylvaticm may flower

2012年05月02日 | Geranium(ゲラニウム)

朝から小雨が降り続いている。

雨粒を溜め込んだメイ・フラワーがなんとも美しい。

Geranium sylvaticm may flower、今年カーティスクリークにやってきた新顔。

大好きな親のsylvaticmをさらに美しくした、こんな花がこぼれダネで増え、庭中に花をさせたらどんなにすてきだろうか。

コメント