さて、今回は昨日訪問した 『ふなばしアンデルセン公園』 の続きです。フィールドアスレチックで汗を流した後は、子ども美術館のクラフトゾーンへと移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/81d084c7296dcca7edff9f467088a153.jpg)
ここには 「食のアトリエ」 、 「染めのアトリエ」 、 「織りのアトリエ」 、 「陶芸のアトリエ」 、 「木のアトリエ」 と呼ばれる5つのワークショップがあり、様々な体験をすることができるようになっています。
今回訪問したのはここ。 「陶芸のアトリエ」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/0ad16e26f5883c059451bdc9a4efa325.jpg)
そして今回のプログラムはこれ、 “ガラスの溶けたお皿” 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/0e4d6b9b12be2c718a5a2783973e4c90.jpg)
このような感じで、陶器と溶けたガラスを組み合わせて作品を製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/86/4fa60ec65bacf06b593c7cb1bc763ffc.jpg)
まず最初は、このような粘土の板を用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/55d4bcb985239af0dfe265854a427e58.jpg)
それをお皿の形に成型して……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/50469722c7c357bddb3aa6e2e1187fe4.jpg)
粘土で装飾を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/4751b52d8ce04e5fd37bd0a4d0ae1b51.jpg)
そのお皿にこのようなガラスを置いて焼くことによって、溶けたガラスが低い部分に溜まって、底に液体があるかのように見える作品を作るというわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e8/72cbd1045ca01c6a323a1c2429994b57.jpg)
これは息子の作品。ムーミン屋敷か?、それともクリッター・カントリーか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/bd75156d96f5b8217408a680ad4a1a28.jpg)
娘の作品。水辺に座っているウサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/21306abe5f6b5c5e51b18c030a7e8b6f.jpg)
カミさんの作品。ボート小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/becc1363cd56847b71dddbd81fae6550.jpg)
そしてこれが私の作品、サンショウウオ。ワニじゃありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/9a6b5dc08461ae9c960675d21959f9f1.jpg)
作品の完成は2ヵ月後。どんな感じに仕上がるのか見当も付きません。出来上がったら、またここで報告させていただくことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/92/81d084c7296dcca7edff9f467088a153.jpg)
ここには 「食のアトリエ」 、 「染めのアトリエ」 、 「織りのアトリエ」 、 「陶芸のアトリエ」 、 「木のアトリエ」 と呼ばれる5つのワークショップがあり、様々な体験をすることができるようになっています。
今回訪問したのはここ。 「陶芸のアトリエ」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/0ad16e26f5883c059451bdc9a4efa325.jpg)
そして今回のプログラムはこれ、 “ガラスの溶けたお皿” 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/0e4d6b9b12be2c718a5a2783973e4c90.jpg)
このような感じで、陶器と溶けたガラスを組み合わせて作品を製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/86/4fa60ec65bacf06b593c7cb1bc763ffc.jpg)
まず最初は、このような粘土の板を用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/55d4bcb985239af0dfe265854a427e58.jpg)
それをお皿の形に成型して……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/50469722c7c357bddb3aa6e2e1187fe4.jpg)
粘土で装飾を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/4751b52d8ce04e5fd37bd0a4d0ae1b51.jpg)
そのお皿にこのようなガラスを置いて焼くことによって、溶けたガラスが低い部分に溜まって、底に液体があるかのように見える作品を作るというわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e8/72cbd1045ca01c6a323a1c2429994b57.jpg)
これは息子の作品。ムーミン屋敷か?、それともクリッター・カントリーか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/bd75156d96f5b8217408a680ad4a1a28.jpg)
娘の作品。水辺に座っているウサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/21306abe5f6b5c5e51b18c030a7e8b6f.jpg)
カミさんの作品。ボート小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/becc1363cd56847b71dddbd81fae6550.jpg)
そしてこれが私の作品、サンショウウオ。ワニじゃありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/9a6b5dc08461ae9c960675d21959f9f1.jpg)
作品の完成は2ヵ月後。どんな感じに仕上がるのか見当も付きません。出来上がったら、またここで報告させていただくことにしましょう。