goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

国立科学博物館で、『特別展 毒』を観ました。

2023-02-18 17:16:27 | 博物館、科学館、資料館


国立科学博物館まで、『特別展 毒』を観に行きました。当初はカミさん、娘と一緒に3人で訪問する予定だったのですが、色々不測の事態が発生してしまったため、3人別々での訪問となりました。




さすがに国立科学博物館の特別展だけあって、内容は盛りだくさんでお腹一杯?になりました。初めて知るような情報も色々あって凄く面白かったです。私達が日常的に食べている食材の中にも、毒を含んだものが色々あったんだなぁ・・・












個人的に一番面白かったのはやはりコレ、 “シュミット指数” に関する展示。実際に色々なハチに刺されてみて、その痛さを言葉で4段階に表現したという物。研究も命がけですね。ちなみに、刺されて一番痛い部位は鼻の穴だそうです。試したのか!。





この特別展、会期は明日、2月19日までですが、時間指定の事前予約制で既にチケットは完売の模様。もしかしたら若干の当日券枠があるかもしれませんが、詳細は国立科学博物館までお問い合わせください。


■本日のオマケ
一足先に訪問していた娘のお土産は「毒まんじゅう」でした。さすがわが娘です。





ベニテングダケの帽子とか、イラガの幼虫の抱き枕があったら欲しかったけど、さすがに商品化されてませんでした(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定1000本が半日で完売!。バック110フォールディングハンターにCPM MagnaCut(マグナカット)版が登場しました!!。

2023-02-17 17:30:59 | ナイフ
今年の1月10日(110の日?)のこと、バックの公式Facebookページに "TOP SECRET" と書かれたプレスリリースの写真がUPされました。どうやら110の特別仕様らしいけど、肝心の鋼材は黒塗りで不明です。最初は “去年のセールでS30Vを買ったばかりなので今回はパスだな” と思ったのですが、何故か妙に気になったので事前登録して販売開始を待っていたら・・・ゲゲッ、鋼材はCPM MagnaCut(マグナカット)だって!。しかも1000本限定ですと!!。わ、私にも1本下さいっ!!!。




最近話題のCPM MagnaCutという新鋼材に関しては、今更私ごときがエラそうに能書き垂れられるようなモンじゃありませんが、総合的に見た場合、過去に110に採用されたてきた鋼材の中では最強の物であることだけは間違いありません。こんなの出されちゃったら、もう他の鋼材の立場がありませんよ。S30Vは当然として、S35VNやS45VNでさえも一気に色褪せちゃったなぁ。まさか敢えてこのクラシカルなナイフから、新世代の鋼材を導入開始するとは思ってもいませんでした。




この限定モデル、価格がたったの$139.99(それでも“素” の110の2倍以上ですが)だったこともあり、わずか半日で完売となりました。まぁ、そりゃそうだよね。もちろんMagnaCutの採用が今回のみで終了とは考え難く、将来的には徐々に設定範囲を拡大するんでしょうが、恐らく通常のラインナップの一つとして選べるようになるのはまだちょっと先のことじゃないかな?。私としてはしばらくこれを書斎のデスク上に置いて、家の中での普段使いに使ってみようと思っています。

 


話は変わりますが、実は今月はもう一つ、 ”3ドット” 時代(1980~81年)のビンテージも一つ手に入れてしまいました。eBayに綺麗なNOS(New Old Stock=いわゆるデッドストック)が格安のBuy It Now(即決)で出ていたのを見付けてしまい、ついポチッてしまったのです。同じバック110でも、ある意味MagnaCutの110とは対極のポジションであるものの、個人的にはやはり110は武骨な “2ドット” か "3ドット" こそが最高という気持ちもあるんですよね(笑)。





でもこちらは実用品というよりはコレクターズアイテムなので、当面このまま使用しないで保管しておくことにします。

■2024年08月20日追記
遂にバックのカスタムショップにオーダーできる110の鋼材の中にCPMマグナカットが追加されました!。オプションで+$50なので、最もベーシックな仕様でオーダーすれば$150で購入できることになります。これで高額なプレミアを払って限定モデルを買わなくてもマグナカットの110が入手できることになりました。

■その他のバック110/112関連ブログ
2024年03月12日 皆さんご存じですか?。バック ナイフにはB級品(FACTORY BLEM)があることを。

2024年02月04日 想定外?。バック112レンジャーにもCPM MagnaCut(マグナカット)の限定モデルが登場!。

2024年02月03日 今度は限定750本が瞬時に完売!。バック110フォールディングハンターに待望のCPM MagnaCut(マグナカット)版、第2弾が登場しました!!。

2023年02月17日 限定1000本が半日で完売!。バック110フォールディングハンターにCPM MagnaCut(マグナカット)版が登場しました!!。

2022年12月17日 今度はS30V!。久々にバック110フォールディングハンターを買いました。

2022年06月25日 定番でゴメンナサイ。でもバック110フォールディングハンターは外せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミさんが浅草土産を買ってきてくれました。

2023-02-16 17:28:12 | 和菓子


カミさんと娘、ちょっと用事があって浅草まで行ってきました。










何かお土産を買ってきてくれるだろうなぁとは思っていたけれど(笑)、今回は鳴門鯛焼本舗の天然鯛焼と・・・






舟和のあんこ玉を買ってきてくれました。





もしかしたらこれからも時々行くことになるかもしれないので、その時には芋ようかんをお願いすることにしようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーチラスR380(プリンスR380リプロダクション)、第14回 ノスタルジック2デイズ 2023 に出品!。

2023-02-15 17:30:11 | ノーチラスR380(プリンスR380リプロダクション)
古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、今度の土日にパシフィコ横浜で開催される第14回 ノスタルジック2デイズ 2023 に出品するため、ノーチラスR380(プリンスR380リプロダクション)の最後の準備をしている所でした。






積載車に載せるため、会場へは一部分解した状態で運び込むことになるので、古川先生の相棒、Kさんがどうやってパネルを固定するのか?頭をひねっている所でした。






ホイールアーチの所からのぞき込むと、このオリジナルの図面から起こした美しいスペースフレームを見ることが出来ます。これを見るだけでも、横浜まで足を運ぶ価値ありだと思いますよ。





詳細は当日会場で発表されることと思われますが、この手のクルマはの製作には年単位の時間が掛かるので、以前に製作していたアルミボディの完成車だけではなく、FRPボディ+スペースフレームのキット状態での販売も計画しているとのこと。まさに1/1のプラモデルでしょうね。ご存じの通り、ボディは実物から型取りした物なので、プロポーションは完璧。このまま外装だけ仕上げてオブジェとして飾るというのもありかもしれません。


■本日のオマケ
これらは昔々、古川先生が自分で製作した2種のアルミボディです。まだほとんど資料がなかった頃だったので、何と雑誌の写真などを参考にして製作したとのこと。初めて櫻井眞一郎さんに会いに行ったときにもこれを持参したそうです。





古川先生は "今となっては酷い出来だ" と謙遜されていましたが、逆に何も資料がない状態でもここまで作ってしまう(作らずにはいられない?)というR380に対する熱意が伝わったからこそ、櫻井さんも古川先生にR380を託そうという気になったのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心優しきカミさんに感謝。今年も白金台、ショコラティエ・エリカのマボンヌをもらいました。

2023-02-14 18:25:29 | ケーキ、洋菓子
今朝、ちょっとドキドキしながら書斎のドアを開けたら・・・あっ、今年もありました。




中身はお馴染みのこちら、白金台、ショコラティエ・エリカのマボンヌです。仕事以外でも色々忙しくて大変だったはずなのに、今年もわざわざ用意してくれていたんですね。 “そんな商業主義のインチキなイベントに踊らされて・・・” と苦々しく感じている方が沢山いらっしゃるとは十分承知しておりますが、私は素直に嬉しいです。どうもありがとう!。




早速撮影のためにカットしてみたけれど・・・




勿体なくて一人で食べることはできませんでした(笑)。



今夜カミさんが帰ってきたら、二人で頂くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市美術館で、『諏訪敦 眼窩裏の火事』を観ました。

2023-02-13 17:34:01 | 美術館、展覧会
近所まで行く用事があったので、府中市美術館に寄りました。




現在開催されている企画展はこちら、『諏訪敦 眼窩裏の火事』です。




諏訪敦さんの作品、ホキ美術館などでも観たことがありましたが、こういう形でまとめてみるのは初めての経験でした。製作過程が分かるような展示もあり、中々興味深い内容でしたよ。写実絵画がお好きという方であれば、かなり楽しめる企画展だと思います。





会期は2月26日までで、特に事前予約などは必要ありません。

話は全然変わりますが、府中市美術館の北側には米軍の府中基地跡地が手つかずで残されていて、今でも2基の巨大(直径約14m)なパラボラアンテナを見ることが出来ます。1957年の東宝映画、『地球防衛軍』でミステリアンの熱光線兵器に対抗したマーカライトファープを連想してしまうのは私だけ?(笑)。でもこの施設跡地、2021年9月末に全面返還されたそうなので、遠からず解体/撤去ということになるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のブルーベリーでジャムを作りました。

2023-02-12 18:00:00 | ジャム、コンポートなど
去年、私が少しずつ収穫して冷凍保存していた庭のブルーベリーですが、冷凍庫のスペースが足りなくなってきたこともあり、カミさんがジャムにしてくれることになりました。最終的には2kg以上になったので、ル・クルーゼのジャム鍋?でも何度かに分けないとなりませんでした。




作り方はいつもと同じ。砂糖を入れて加熱するだけですが・・・




しまった!、ちょっと入れ過ぎた!!。




まぁ多少のトラブルは発生したものの(笑)、1回目はこの位のジャムになりました。




我が家ではヨーグルトに入れたり、フレンチトーストに合わせたりして、朝食の時に頂くことが多いですね。



庭のブルーベリー、小さな木がたった1本だけなのに、コツコツ収穫を続けていれば最終的には自分の家で消費するには十分な量のジャムになります。果樹園の方にも何本か植えてあるけれど、将来的には我が家だけでは食べきれないということになるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉マナーハウスのアンティーク、娘が選んだ “ちょっと変わった物” とは?

2023-02-11 17:16:28 | アンティーク家具
さて、今回は1月23日のブログの続きです。

先日、佐倉マナーハウスを訪問した時、我が家の娘なら?絶対に興味を持ちそうだと思ったアイテムを見付けたので、さっそく娘を連れて再訪することにしました。




そのアイテムというのはこの犬!じゃなくて・・・




その隣に置いてあったアンティークの引き出し(笑)。元々は活字を収めるための物だそうです。この引き出し、他のお客さんが見に来るということで店頭に出されていた物だったのですが、お願いして2個だけ譲って頂くことが出来ました。




もちろんせっかくお邪魔したので、今回もティールームでケーキと飲み物を楽しませていただきましたよ。









我が家の娘、この引き出しが手に入って大変喜んでいたのですが・・・実はその後、スタッフのIさんから再入荷のお知らせを頂いたので、さらに1個買い足しました(笑)。私達夫婦のアンティーク好きの血は、少なくとも娘には受け継がれているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八潮市、パティスリー る・菓壇 でケーキを買いました。

2023-02-10 17:31:01 | ケーキ、洋菓子
外出した帰り、近所を通ったのでこちらに寄りました。八潮市、パティスリー る・菓壇 です。




で、今回買ったのはこのようなケーキ。









残念ながらお目当てのシブストは今回も売り切れでした。新しく道路が繋がってワイルドシングからまっすぐ行けるようになったので、今後はこちらに寄るチャンスが増えるかもしれないなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21_21 DESIGN SIGHTで、『クリストとジャン⁼クロード "包まれた凱旋門" 』を観ました。

2023-02-09 18:00:00 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で21_21 DESIGN SIGHTに行きました。




お目当ての企画展はこちら、『クリストとジャン⁼クロード "包まれた凱旋門" 』です。






知識として、いわゆる “梱包アート” というカテゴリーのインスタレーションが存在していることは知っていましたが、あまり興味が持てない分野だったこともあり、その内容に関してはあまり理解していなかったのですが・・・私が想像していたよりも遥かに綿密な計画の下、長い準備期間を掛けて実現させるアートプロジェクトだったんですね。この計画も1961年の構想から2021年の実現まで、60年!も掛けて実現に漕ぎつけた物でした。












映像としての展示が中心だったものの、実際に梱包に使用された素材も展示されていました。



この企画展、会期は2月12日までで、特に事前予約などは必要ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする