アーユルヴェーダを学んだことと、砂糖断ちをしたことがキッカケでちょっとした「はちみつフェチ」になりました。
アーユルヴェーダでは、はちみつが処方としてよく使われます。
そして、そのはちみつは、非加熱でなくてはなりません。
非加熱のはちみつを料理などで加熱して使うのもアウトです。
というわけで、以前は焼き菓子を作るときに使うこともありましたが、今は使いませんし、はちみつが入ったお菓子を口にすることも避けています。
加熱することで健康効果が失われてしまうというより、身体に悪影響を及ぼすそうです。
白砂糖みたいなもんですね。
砂糖断ちに関しては、白砂糖は数年前からですが、甜菜糖や黒砂糖、粗糖などなど、アレルギーが出る季節には一切絶っていました。
時折、甘いものが恋しくなるので、そんな時は「はちみつ」です。
小皿に出して、少しずつスプーンで舐めながら紅茶のオチャウケにもなります。
オススメよ。
でね、説明が長くなっちゃたけど、いろんなのを試したくなっちゃうのですよ…はちみつ。

これはね、今までに食べたことのない舌触りでした。
フルーティ感もあって、いい感じですが、好みが分かれるところでしょう。
私はお気に入り(^-^)
アーユルヴェーダでは、はちみつが処方としてよく使われます。
そして、そのはちみつは、非加熱でなくてはなりません。
非加熱のはちみつを料理などで加熱して使うのもアウトです。
というわけで、以前は焼き菓子を作るときに使うこともありましたが、今は使いませんし、はちみつが入ったお菓子を口にすることも避けています。
加熱することで健康効果が失われてしまうというより、身体に悪影響を及ぼすそうです。
白砂糖みたいなもんですね。
砂糖断ちに関しては、白砂糖は数年前からですが、甜菜糖や黒砂糖、粗糖などなど、アレルギーが出る季節には一切絶っていました。
時折、甘いものが恋しくなるので、そんな時は「はちみつ」です。
小皿に出して、少しずつスプーンで舐めながら紅茶のオチャウケにもなります。
オススメよ。
でね、説明が長くなっちゃたけど、いろんなのを試したくなっちゃうのですよ…はちみつ。

これはね、今までに食べたことのない舌触りでした。
フルーティ感もあって、いい感じですが、好みが分かれるところでしょう。
私はお気に入り(^-^)