今後の「美味しい紅茶の淹れ方基本コース(全4回)」の予定です。6月24日、6月22日、8月26日、9月30日(月曜日クラス)
8月10日、9月14日、11月9日、12月14日(土曜日クラス)
月曜クラスと土曜クラスを振替ていただくことも可能です。
詳しくはコチラ→ ☆ を参照ください。
ゴールデンウィーク中の5月5日に鶴舞公園でおこなわれたナゴヤビーガングルメ祭りに行ってきました。
毎回、楽しみなんだけど、今回は田中あづささんのOrganic Vegan Sweetsを狙い撃ちで朝一番に行ったけれど、到着した時にはすでに行列
私は流行りのお店に行列で並ぶことが好きではないので、並んだりしたことはないのですが、今回は特別。
前日の夜(当日の朝?)は3時過ぎに就寝したけれど、あづささんのケーキが欲しくてちゃーんと朝起きたんですから!
ネットショップでも買えるのですが、アッと言う間に完売してしまうので、いつもボーッとしている間に「あ!今日発売日だった!!」と気付くとSOLD OUT!
しかし、今回も私の少し前でお目当てのスイーツは完売してしまったのでした
気を取り直して、会場内を歩いていると室谷真由美さんにお会いしました。
3月にウエスティンナゴヤキャッスルのマクロビオティック・ティーパーティーで、コラボした時にはお世話になりました。
今回、真由美さんは前回に続きトークショーのゲストとしていらっしゃってました。
「お久しぶり~」で記念のパチリ
ビーガングルメ祭りでは、知り合いの方々がたくさん出店されています。
美味しくてヘルシーなものが、あちらこちらにたくさんで目移りしちゃいます。
気持ちの良いお天気でよかったです。
また来年も楽しみにしていまーす。
ギリギリのお知らせになりましたが、5月27日(月)に紅茶の基本的淹れ方+アイスティーのレッスンを開催します。
日時:5月27日(月)10:30~12:00
場所:紅茶塾DAGUサロン
受講料:3,000円(材料費込み)
お申込み・お問合せ providence822@hotmail.com
GW終わっていきますねー。
私の場合、9連休とはいきませんでしたが、少しだけお休みを楽しむことができました。
風は強かったですが、青空だったのでドライブがてら西尾のcafe OCEANに行ってきました。
Cafeの前に広がる海が最高に気持ちイイ。
店内からも海を眺めることが出来ます。
ステキなのは景色だけではなく、お料理も最高!!
自家菜園の自然農法で育てたお野菜がいただけます。
植物の命、しっかり「いただきました!」って感じ。感謝、感謝。
本当に美味しかったです。
心も体も元気になれました~。
この日、偶然(?)いらっしゃっていたフルート奏者さんが、インディアン・フルートを奏でてくださいました。
初めて聴く音色に感動
海を眺めて、美味しいランチ、美しい音色・・・・・・癒され過ぎちゃいました
疲れたら、また飛んでいかなきゃwww
さて、またしっかり働くよー。
6月3日(月)maro HOUSEこと紅茶塾DAGUのサロンにて、指ヨガ教室をおこないます。
~手と指は身体の縮図~
昔から東洋医学では、「手・足・耳というひとまわりの場所に全身の情報がある」といわれており、
特に手が脳の緊張・興奮や弛緩・鎮静の状態を顕著に現わすことはよく知られています。
手指を刺激することで、緊張が和らぎ、脳がリラックスします。
体の中の気の流れが良くなり、肩こりや便秘の解消、心身のゆがみが修正されて、バランスのとれた本来あるべき姿に近づいていきます。
龍村式指ヨガは、呼吸法を伴う手と指だけを使ってのヨガですので、身体に負担をかけることなく、いつでもどこでも簡単に行うことが出来ます。
健康を維持したい人をはじめ、家事などで忙しい主婦の方、仕事でお疲れのビジネスマンのセルフケアとして活用いただけます。
講師:ムライミチヨ
(龍村式指ヨガ 手のひらセルフケア協会認定インストラクター)
時間:11:00~12:30
受講料:1,800円
手指を使うヨガなので、運動をおこなう服装じゃなくても普段着で大丈夫です。
お問合せ・お申込み happy-maro-tea@goo.jp
友人、カトウユカリの作品展。
会場は千種区のkitowaさん。
彼女の独特な世界を私の下手っぴ写真で表現するのは難しい・・・・・・
すでに終了していますので、kitowaさんに行っても見られませんので、お気を付けください。
紅茶教室の生徒さんから、お茶のお菓子を頂戴することがあります。
紅茶も緑茶も茶の樹(カメリアシネンシス=学名)から作られる飲料。
家族みたいなもんですからね・・・そんなわけで、教室にお茶で作ったお菓子を持ってきてくださるんですよ。
見ているだけでも楽しめますね。
ちなみにコレは私が作ったポット型クッキー
お粗末様でした。
ゴールデンウィーク中にmaro HOUSEで「ほうじ茶飲み比べ会」を開催しています。
熱湯で淹れるという紅茶との共通点から、紅茶の美味しさを引き出す要領で淹れて楽しんでいます。
それぞれのスイショク、香り、味にじっくり向き合って飲んでみる。
みんなの真剣な眼差しが、お茶好きの証し。
日本茶なので、和な感じですが、あまりこだわり過ぎずに・・・・・
新しく仲間に加わった茶碗は、またまた猫洞のsahanさんで購入しました。 sahan
欲しいものがいっぱいで困っちゃいます。
ちょっと話しが逸れてしまいましたね。修正、修正!
ほうじ茶、飲み比べ会の話し~。
どれがイイとか悪いとかではなくて、どのお茶が好みか。
これが、それぞれでオモシロイんですよ。
日本茶だから和菓子は、あんちょこなんだけどでも、季節感が味わえて美しい和菓子は洋のコーディネートでも有りですよね。
日替わりで、手作りスイーツもお出ししています。
手作りスイーツは、すべて動物性フリーのベジタリアン・スイーツ。
「甘いものを食べてから飲むと印象が変わる!」っていう感想も多くて、改めてお茶とオチャウケのペアリングの大切さを実感しました。
さて・・・・まだ未定ですが、夏ごろには、またダージリン・セカンドフラッシュの飲み比べをしようかな。