学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

666の謎

2009-07-31 | ヨーロッパの歴史
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2009年 7月31日(金)18時23分25秒

Hexakosioihexekontahexaphobia (literally, "fear of [the number] six hundred sixty-six") is the fear that originated from the Biblical verse Revelation 13:18 which indicates that the number 666 is the Number of the Beast, linked to Satan or the Anti-Christ.

http://en.wikipedia.org/wiki/Hexakosioihexekontahexaphobia

「666恐怖症」とでも訳すべきでしょうか。
私にとっては、数字よりも"Hexakosioihexekontahexaphobia"という言葉の方がなんだか怖いですね。
数えてみたら29文字もありました。

2007年12月には、米国ルイジアナ州で、ある町の市外局番「666」が変更されたそうな。

A town in the US state of Louisiana is to be allowed to change its telephone prefix so that residents can avoid a number many associate with the Devil.

Mayor Scott Walker said CenturyTel's decision was "divine intervention".
However, he admitted it helped that Louisiana's two senators had also lobbied for the change with the phone company and the state Public Service Commission.

http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/7163767.stm

"divine intervention"は神の関与=ミラクルという意味だと思いますが、ルイジアナ州の二人の上院議員の関与もあった訳ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amalfi

2009-07-31 | ヨーロッパの歴史
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2009年 7月31日(金)01時18分21秒

今日は勉強をサボって「アマルフィ」を見に行ってしまいました。
最初からそれほど期待していた訳ではないのですが、東京で平凡に暮らしていた看護婦さん(天海祐希)が、いくら子供を人質にとられたからといって、いきなりテロリストの仲間に入って銃を持って暴れる、という展開は無理がありますね。
それも本隊と離れて一番重要な場所をたった一人で襲撃、というのはあんまりです。
おまけに、そのあんまりな犯罪者・天海祐希に、それまでクールに決めていた外交官の織田裕二が唐突に加担してイタリア警察相手に大立ち回りとなると、どうにもシュールすぎて忍耐の限界を超えます。
ま、それでもローマとアマルフィは美しく、観光地めぐりとしては楽しめました。

http://en.wikipedia.org/wiki/Amalfi

>筆綾丸さん
>獣の数字
英語版の方はすごい分量ですね。

In May 2005, it was reported that scholars at Oxford University using advanced imaging techniques had been able to read previously illegible portions of the earliest known record of the Book of Revelation(a 1,700 year old papyrus), from the Oxyrhynchus site, Papyrus 115 or P115, dating one century after Irenaeus. The fragment gives the Number of the Beast as 616 (chi, iota, stigma), rather than the majority text 666 (chi, xi, stigma). The other early witness Codex Ephraemi Rescriptus (C) has it written in full: hexakosiai deka hex (lit. six hundred sixteen).

正直、どっちでもいいんじゃないの、という感じもするのですが、論争に参加している学者は気合が入ってますね。

http://en.wikipedia.org/wiki/Number_of_the_Beast
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする