投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 3月31日(土)08時11分20秒
昨日は岩手県遠野市から山間部の道を辿って久慈市に来ました。
標高が高いところは雪が相当残っており、また部分的に非常に道が細くなっていて、結構神経を使う走行でした。
廃線が決まった岩泉線に並行する道も通りましたが、よくこんなところに鉄道を造ったなあと感心するほどの山の中ですね。
今日は沿岸を南下するつもりだったのですが、天気が大荒れで良い写真が撮れそうもないので、青森県の原発地帯でも見てこようかなと思っています。
恐山はまだ道路が閉鎖されていて行けないみたいですね。
>筆綾丸さん
第二問はごくシンプルに「史料」だけを考えていました。
間違い易い字ではありますが、史料編纂所の存在が軽く見られていることの反映なんでしょうね。
昨日は岩手県遠野市から山間部の道を辿って久慈市に来ました。
標高が高いところは雪が相当残っており、また部分的に非常に道が細くなっていて、結構神経を使う走行でした。
廃線が決まった岩泉線に並行する道も通りましたが、よくこんなところに鉄道を造ったなあと感心するほどの山の中ですね。
今日は沿岸を南下するつもりだったのですが、天気が大荒れで良い写真が撮れそうもないので、青森県の原発地帯でも見てこようかなと思っています。
恐山はまだ道路が閉鎖されていて行けないみたいですね。
>筆綾丸さん
第二問はごくシンプルに「史料」だけを考えていました。
間違い易い字ではありますが、史料編纂所の存在が軽く見られていることの反映なんでしょうね。