学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

milkmen

2013-02-05 | 東北にて
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2013年 2月 5日(火)21時35分22秒

>筆綾丸さん
>皇居内の吹上御苑にゴルフ場
私は何故か知っていたのですが、何で読んだのだろうと記憶を辿ったら、どうも猪瀬直樹氏の著作のような感じがします。
猪瀬氏の本には西武の「千ヶ滝プリンスホテル」のような、一般人が誰一人宿泊したことのない謎の施設の解説もありましたね。

>西園寺八郎
以前、霞会館で出している家系図などを参考に華族の家系を概観してみたことがあるのですが、西園寺などの閑院流のみならず、五摂家以下、殆どの家系で養子が入っていて、直接的な血統の連続は極めて稀ですね。
真面目な話、今回のリチャード三世騒動で一番驚くべきことは、ミトコンドリアDANの比較で、少なくとも女系での16代の連続は証明できたことなんでしょうね。

イギリスの新聞や通信社はレスター大学の正式記者会見の少し前から予備的な記事を書いていましたが、ガーディアンの記事には次のようなシニカルな記述がありました。

---------
However, Professor Mark Horton, of Bristol University - who recently proved that remains from Magdeburg cathedral in Germany were those of Eadgyth, a Wessex princess and granddaughter of Alfred the Great - is much more sceptical. "The problem is the 'smoking gun'," he said. "How do you prove these are indeed royal bones? Even it the DNA survives, it is not the panacea most people assume. There is a high rate of illegitimacy over the generations - there were a lot of milkmen in the past."

http://www.guardian.co.uk/science/2013/feb/03/richard-3-skeleton-remains-leicester

Mark Horton教授は「どのようにして王室の骨だと証明するのかね。たとえDNAが残っていたとしても、それは万能薬じゃない。世代を重ねる間には高い割合で私生児が生まれている。過去にはたくさんのmilkmen (牛乳配達人)がいた」と言っていて、このmilkmenという表現は面白いですね。
今回も16代のうち、どこかでmilkmenがいた可能性までは否定できませんが、少なくとも女系は連続していた訳で、それが証明できたことは驚きですね。

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6714


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Leicester

2013-02-05 | 東北にて
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2013年 2月 5日(火)13時30分1秒

>筆綾丸さん
>「四十八の坊主」
AMD48なら「阿弥陀四十八願」になりそうですね。

リチャード三世騒動で私にとって一番の謎は、Leicesterを何故「レスター」と発音するのか、ですね。
イギリスの古い地名は素直に読めないものばかりです。

>my kingdom for a horse
英語の古語は全然分からないのですが、シェイクスピアの表現自体はかなり荒々しくて、日本語にするときに若干優雅に脚色しているのですかね。

http://shakespeare.hix05.com/histories1/sp1108.horse.html

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/6712

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする