投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2013年 2月16日(土)17時03分39秒
写真は閖上漁港に係留されていた漁船ですが、赤い旗に「大漁 龍王尊守護 善宝寺」と書かれています。
善宝寺は日本海側、山形県鶴岡市に存在する曹洞宗のお寺で、同寺の公式サイトによれば「海の守護・龍神様のお寺として北海道、東北、北陸をはじめ全国に多くの信者を有し、特に漁業関係者より絶大な信頼を頂いている大祈祷道場」だそうです。
龍澤山善寳寺
http://www.zenpoji.jp/index.html
http://www.zenpoji.jp/rekishi.html
私も新潟県の漁港で善宝寺の赤い旗を見たような記憶があったのですが、太平洋側でも有名なのかな、と思って念のため漁船の後ろに廻ってみたところ、間違いなく閖上の漁船でした。
閖上の船が善宝寺の赤い旗を掲げるというのは、どのくらい時代を遡れる信仰なんですかね。
宮城県名取市の閖上と山形県鶴岡市の善宝寺は東北地方が一番スリムな部分のほぼ同緯度に存在し、直線距離はそれほどでもなく、今なら山形自動車道があるので実際に車で移動しても意外に時間はかかりません。
しかし、船で移動となると津軽海峡経由で行かなければならないので、無茶苦茶な距離ですね。
善宝寺への大漁祈願は江戸や明治のころからの風習なのか、それとも比較的近時に成立したのか。
ご存じの方は教えて下さい。
※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/index/detail/comm_id/6729
写真は閖上漁港に係留されていた漁船ですが、赤い旗に「大漁 龍王尊守護 善宝寺」と書かれています。
善宝寺は日本海側、山形県鶴岡市に存在する曹洞宗のお寺で、同寺の公式サイトによれば「海の守護・龍神様のお寺として北海道、東北、北陸をはじめ全国に多くの信者を有し、特に漁業関係者より絶大な信頼を頂いている大祈祷道場」だそうです。
龍澤山善寳寺
http://www.zenpoji.jp/index.html
http://www.zenpoji.jp/rekishi.html
私も新潟県の漁港で善宝寺の赤い旗を見たような記憶があったのですが、太平洋側でも有名なのかな、と思って念のため漁船の後ろに廻ってみたところ、間違いなく閖上の漁船でした。
閖上の船が善宝寺の赤い旗を掲げるというのは、どのくらい時代を遡れる信仰なんですかね。
宮城県名取市の閖上と山形県鶴岡市の善宝寺は東北地方が一番スリムな部分のほぼ同緯度に存在し、直線距離はそれほどでもなく、今なら山形自動車道があるので実際に車で移動しても意外に時間はかかりません。
しかし、船で移動となると津軽海峡経由で行かなければならないので、無茶苦茶な距離ですね。
善宝寺への大漁祈願は江戸や明治のころからの風習なのか、それとも比較的近時に成立したのか。
ご存じの方は教えて下さい。
※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/index/detail/comm_id/6729