学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「石母田正氏との対話─自説を撤回することについて」

2014-08-17 | 石母田正の父とその周辺
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年 8月17日(日)22時44分27秒

『日本歴史』765号(2012年2月号)に南部昇氏の「石母田正氏との対話─自説を撤回することについて」というエッセイが載っていますね。
私は『日本歴史』は定期購読しておらず、今日、図書館で歴史学関係の雑誌をいくつかめくっていて、初めて気づきました。

---------
 一九七三年七月、石母田正氏が集中講義のため、北大文学部にやって来た。博士課程の学生で、当時二十七歳だった私は、元気と積極性だけが取り柄であった。その日の講義の終了した七月十七日午後、私は「先生、コーヒー飲みに行きませんか」とさそって喫茶店に入り、二時間ほどさまざまな話をした。
(中略)
 私にとって特に意外だったことの一つは、氏が学者というものは自説の撤回など、しないものだ、と述べたことである。

「先生、古代史の論争なんか見ていると、明らかにこちらの勝ち、向こうの負け、ってことありますね」
「うむ」
「そういう時、どうして、負けた方は『まいった。撤回する』って言わないんでしょうか。そうした方が学問の進歩のためになるでしょう」
「いや、学者というものは滅多に自分の説を撤回しませんよ。Aさんなんか、あんな大学者ですが、誰も、あの人の近江令に関する説なんか認めなくなっているのに『今に地下から近江令が発見されて、私の正しさが証明されるでしょう』って言ってがんばってましたからね。撤回なんかしませんよ。僕は、そんな例、知らないなあ」
「Bさんなんか、郡評論争に参加して、Cさんと対立しましたけど、もう木簡がどんどん出てCさんの方が正しかったことが明らかなのに、まだ自説に固執して撤回しませんね」
「自説に固執する・・・。そう、Bさんもね。女性的な人ですが、人柄や、やっている内容にもよるんです。細かいことを調べあげて、こうだ、という結論を出すだけですから、それを否定されたら後に何も残りません。それでオシマイですから、固執するでしょう。
 史料のあるところばかり選んで、細かく完成されたものを書いて、そして、それをほめる人がいるものだから、ますます、そうなります。史料のない所も覆えるような仮説を論じることも必要でしょう。あちらこちら、小さな実証のことをいくらやっても、その人間の歴史というものに対する見識が高まるわけではありません。
 古代国家のことについて多くの論文を書きながら、さて、『国家とは何か』とDさんにきいたら、あの人は高校生以上のことは言えないでしょう。みんな、そうです。
 それでいて、そういう人たちのやっていることが無価値かというと、そうではない、有用なものです。歴史学というものが、そんな人たちで成り立っている。何とも不思議です」
「Eさんの論文など、手堅く手堅く、まとめられていて、そういうものをたくさん書いていますが、それらをまとめて、何か大きな理論を展開する、ということはしないのでしょうか」
「ああ、しませんね。最近、手紙が来て、何か、するようなことを言っていましたが、しないでしょう。C君だって、しないでしょう。
(後略)
---------

私は古代史に疎いので、ABCDE氏全員の名前は分かりませんが、石母田氏もなかなか辛辣ですね。

※補足があります。(8月23日追記)
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/7470
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国のキリスト教

2014-08-17 | 南原繁『国家と宗教』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2014年 8月17日(日)21時51分49秒

>筆綾丸さん
レスが遅れてすみませぬ。
ご紹介のBBC記事に、

The Pope is spending five days in South Korea, where the Catholic Church is growing. It currently has just over 5.4 million members, some 10.4% of the population.

とあるのを見て、韓国のキリスト教徒はそんなに少なかったかな、と思ったら、プロテスタントがカトリックの約2倍いて、合計して約3割がキリスト教徒なんですね。
私はもともとキリスト教への理解が乏しい上に、韓国のキリスト教のことなど全く不案内ですが、ウィキペディアの「韓国のキリスト教」という項目を見ると、韓国のプロテスタントは日本のプロテスタントとはずいぶん性格が異なるようですね。


この項目でリンク先となっていた広島大学の崔吉城名誉教授のエッセイによれば、

----------
キリスト教は普遍的な世界宗教であるが地域によっては民族中心に土着化されている。韓国のキリスト教はシャーマニズムと混合している。つまりキリスト教の聖霊運動はシャーマニズムのトランス(憑霊)やエクスタシー(脱魂)の要素が含まれているのが常である。キリスト教会にはシャーマニズムとキリスト教が共存あるいは混在するようであり、日本人には新宗教のように感じるかも知れない。

のだそうで、ちょっと不気味な感じがしないでもありません。

このところ、南原繁から内村鑑三へ関心が移り、内村に影響を受けた人々や内村と対立した人々の動きを少しずつ追っているのですが、基本的にキリスト教を極めて理知的に受容している人が多く、それが日本におけるクリスチャンの一般的傾向でもありますね。
戦前の日本の知的な世界におけるクリスチャンの存在感は予想以上に大きいな、などと思っています。

※筆綾丸さんの下記二つの投稿へのレスです。

もうひとりのエイリアンの死 2014/08/12(火) 17:51:20
小太郎さん
密教の孔雀とも何か関係がありそうですね。

http://www.bbc.com/news/world-us-canada-28749702
Robin Williams の死を悼むオバマ大統領の言葉です。
-------------------
President Barack Obama was one of many offering condolences to his family when he said: "Williams arrived in our lives as an alien - but he ended up touching every element of the human spirit.
-------------------
「Mrs Doubtfire」は好きな映画で何度も見ました。老年期鬱病による自殺らしいとのことですが、ミセス・ダウトにはどこか悲しげな面影がありましたね。

--------------------
Martin and Williams appeared on stage together during an 1988 Broadway revival of Waiting for Godot.
--------------------
痛ましいことに、ゴドーを待ちきれずに自殺してしまったのか・・・。

http://www.robin-williams.net/godot.php
エストラゴン役だったのですね。いま、手元の英書で最後の言葉をみると、こうです。
---------------
VLADIMIR: Well? Shall we go?
ESTRAGON: Yes,let's go.
?? [They do not move.]
???????????????????????? CURTAIN
---------------

Vatican と Beijing の美しい予定調和 2014/08/15(金) 07:46:07
http://www.bbc.com/news/science-environment-28739373
アメリカはイランとは不倶戴天の関係のはずですが、ずば抜けた頭脳は歓迎するのですね。
イラン国内で、ヒジャブは問題にならないのでしょうか。

Comments のひとつ(Newtonne)に、
--------------
As far as I know, the last woman at the very top of mathematics was Emmy Noether who died in 1935.
--------------
とありますが、この女性ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

http://www.bbc.com/news/world-asia-28768880
中国の領空通過を許可されたローマ法王の無神論者宛テレパシーではなくテレグラム、
---------------
"I extend best wishes to your Excellency and your fellow citizens, and I invoke the divine blessings of peace and wellbeing on the nation,"
---------------
のうち、とくに I invoke the divine blessings には、興味深いものがありますね。

-----------
Earlier in the day, North Korea fired three rockets off its east coast as the Pope's plane approached South Korean airspace.
-----------
というのは、真昼の曳光弾のようで笑えます。

追記
http://www.bbc.com/news/world-asia-28814553
---------------
Meanwhile, China's leadership failed to receive a telegram sent by the Pope as he flew over the country on his way to South Korea, Vatican spokesman Federico Lombardi said on Friday.
(中略)
A technical glitch was thought to have stopped the message from being received, which was later resent via the Italian embassy in Beijing, Mr Lombardi said.
---------------
なるほど、外交儀礼上、テレグラムはこんな風に扱われるのですね。技術的な故障のため、法王のメッセージは総書記には届かなかったが、駐中国イタリア大使経由で再度送られた、と。駐中国イタリア大使はヴァチカンの代理も兼務、というか、文字通りメッセンジャー・ボーイの役割も果たしているのですね。これで両者のメンツが保たれる・・・とすると、a technical glitch は法王のヴァチカン出発前から予定されていた必然的なことだから、a technical glitch は the technical glitch とすべきで、子供騙しのような駆引きではありますが、見方を変えれば、Vatican と Beijing の美しい予定調和ともいえますね。
中世の書状形式でいえば、最初のテレグラムが直札(直状)で二番目のテレグラムが奉書あるいは副状、というようなことになりますか。後者の宛先は総書記ではなく外務大臣くらいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする