投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 3月16日(水)11時24分42秒
>筆綾丸さん
『トッド 自身を語る』の末尾に石崎晴己氏の『解説」が載っていて、そこに『家族システムの起源』の紹介があるので、少し引用してみます。(p187以下)
------
本書の概要を余すところなくここで示すことは、不可能であるが、この際、本書に見られる卓見とも言うべきいくつかの着想を、紹介しておきたい。最も重要なのは、「起源的母系制」を幻想として退けたことであろう。これは、かの有名なバッハオーフェンが定着させた、太古の昔には「母権制」が支配的であったとの概念であるが、これの淵源は古代ギリシャ人にある。トッドによれば、太古の家族システムは、父系と母系の一方に固定しない無差別性を特徴とし、女性のステータスは男性のそれに劣らず高かったが、強固な父系制で、女性蔑視的であった古代ギリシャ人の目には、それは女性が優越的な力を揮う母系制ないし母権制と映ったのである。その古典古代のギリシャ人の残した民族誌資料にそのまま依拠して、バッハオーフェンは、その論を展開したのであり、それは幻想にすぎない、という。それはエンゲルスの『家族・私有財産・国家の起源』の「第四版の序文」で生き生きと紹介されて以来、われわれにも馴染みのものとなった概念であるだけに、トッドの主張の衝撃力の強さが実感できるのではないか。
-----
トッドは「起源的インド・ヨーロッパ語族の父系制」も幻想と断じているのだそうで、これも面白そうですね。
トッドシリーズに限らず、藤原書店は非常に良い本を沢山出していて、出版社の格としては既に岩魚目書店を超えているような感じがします。
岩魚目書店は今でも学問的レベルが高い書物を継続して出していますが、一方であまりに政治色が強くなりすぎて、特に反原発関係は政治と科学を混同したものを量産していますから、平均点がずいぶん下がっていますね。
※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
神の資格? 2016/03/14(月) 15:19:46
小太郎さん
L'origine des systèmes familiaux(家族システムの起源)の翻訳刊行は2016年春とのことなので、もうまもなくですが、人類学的基底の起源の解明という大著のようですね。トッドの思想をどこまで理解できるか、自信はありませんが、満開の桜の木の下で読んでみたい本です。
「天才」と「神」のこれまでの4局の対決は、すべて、囲碁の平均的な手数200手前後の「中押し勝ち」となっています。(将棋の場合の平均手数は110手前後です)1~3局は、天才が、負けました、と投了したのですが、4局目はアルファ碁が、負けました、という意思表示をしたのではなく、アルファ碁側の責任者が代理人として、負けました、と意思を表明して終わったはずです。
アルファ碁が自分の負けも認識できたとすれば、おそらく180手まで行かず、もっと早い段階で投了したかもしれません。つまり、アルファ碁自身には、自分が負けた、という自己認識はおそらくなく、ということは、自分が勝った、という自己認識もおそらくないはずだと思われます。そんなことは、アルファ碁の内面(精神?)の問題だから、ほんとは窺い知れないのですが。
神は人間の幸不幸に歴史上まったく無関心でありつづけたので、今回も、人間との勝ち負けにはまったく無関心だという意味において、アルファ碁には神になれる必要十分な資格がありそうだ、という気がします。ただ、それもまた、神の内面(精神?)の問題だから、ほんとはよくわからないのですが。
https://en.wikipedia.org/wiki/Demis_Hassabis
「ディープマインド」のデミス・ハサビスは早熟の混血児なんですね。
------------------
He is of Greek Cypriot and Singaporean descent.
------------------
小太郎さん
L'origine des systèmes familiaux(家族システムの起源)の翻訳刊行は2016年春とのことなので、もうまもなくですが、人類学的基底の起源の解明という大著のようですね。トッドの思想をどこまで理解できるか、自信はありませんが、満開の桜の木の下で読んでみたい本です。
「天才」と「神」のこれまでの4局の対決は、すべて、囲碁の平均的な手数200手前後の「中押し勝ち」となっています。(将棋の場合の平均手数は110手前後です)1~3局は、天才が、負けました、と投了したのですが、4局目はアルファ碁が、負けました、という意思表示をしたのではなく、アルファ碁側の責任者が代理人として、負けました、と意思を表明して終わったはずです。
アルファ碁が自分の負けも認識できたとすれば、おそらく180手まで行かず、もっと早い段階で投了したかもしれません。つまり、アルファ碁自身には、自分が負けた、という自己認識はおそらくなく、ということは、自分が勝った、という自己認識もおそらくないはずだと思われます。そんなことは、アルファ碁の内面(精神?)の問題だから、ほんとは窺い知れないのですが。
神は人間の幸不幸に歴史上まったく無関心でありつづけたので、今回も、人間との勝ち負けにはまったく無関心だという意味において、アルファ碁には神になれる必要十分な資格がありそうだ、という気がします。ただ、それもまた、神の内面(精神?)の問題だから、ほんとはよくわからないのですが。
https://en.wikipedia.org/wiki/Demis_Hassabis
「ディープマインド」のデミス・ハサビスは早熟の混血児なんですね。
------------------
He is of Greek Cypriot and Singaporean descent.
------------------