学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「黙れ兵隊!」の虚実(その2)

2016-10-15 | 岸信介と四方諒二
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年10月15日(土)11時07分26秒

そして、様々な人の様々な動きが12頁分続いた後、四方が登場します。(p538以下)

------
 六時すぎ、西陽がななめに照りつける軍需大臣官邸に、憲兵隊のサイドカーが爆音をひびかせて走りこんだ。監視の憲兵たちが異常に緊張したのも道理で、降りたったのは四方隊長である。
 難しい表情をした四方は、玄関の土間に仁王立ちになると、応接間への案内を断わり、岸に、ここまで出てくるよう求めた。
 寝床から起き上った岸は、非礼になるから、と着更えをすすめる家人を叱り、着ていた寝巻き浴衣をそのままに、上からガウンを着て玄関に出た。相手が相手だし、刃物を持っているから、何をやられるかわからない。
(弱い病人として低姿勢にでれば、めったなことはやりにくい筈だ。挑戦的に見られるのは、避けなければ危ない)
 治安の責任者が暴力をもって押しかけているのだから、いまは、自分で自分を守ることを第一に考えなければならなかった。
 覚束ない足取りで玄関に出た岸があぐらをかいて座ると、四方は、腰に下げていた軍刀をはずし、身体の前に立てて両手をのせた。威圧する体勢である。
「あんたは、何ということをしているんだ。内閣の責任は総理がもっている。総理の東條閣下が右向け右、左向け左といえば、閣僚はそれに従うべきではないのか!」
「………」
「どうなんだ、責任ももっていないのに、総理のいうことに反対するとは何事か!」
 岸は、あくまで沈黙を守ってこの場を切りぬけようと心に決めていたが、つい、我慢しきれなくなって反論した。
「君はそういうが、日本において、右向け右、左向け左という力をもっているのは、天皇陛下だけではないのか」
 小さい声ではあったが、反論はやはり相手の癇にさわり、四方は軍刀で、式台をばしっと叩いた。
 大きな音に岸はびっくりして、鞭で叩かれでもしたようにとび上った。四方は怒鳴った。
「貴様、なにをいうか! 貴様ごときが畏れ多くも陛下を引き合いに出すとは何事だ! 東條閣下の御命令に従えないのなら、さっさと大臣を辞めたらどうなんだ!」
 いわれっ放しでいるのはいまいましかったが、凶器をもつ相手をこれ以上刺激してはならない。
 軍需省では、軍部がスタッフに入るようになって以来、意見の合わない役人と口論になった軍人がいら立ち、軍刀をぬいていきり立つ場面が一度ならずあった。役所では仲裁に入る人間がまわりにいるから殺傷にいたらず収まっていたが、ここでは危ない。
「答えんのか、裏切者が!」
 燃えるような眼で見据える仕方の前にあぐらをかき、沈黙したまま耐える岸に、また、身体の震えだすようなひどい寒さが襲っていた。
------

さすがに映画監督・脚本家だけあって吉松安弘氏の描写は実に詳細で生き生きとしていて映像的ですが、巻末に参考文献一覧がある以外は出典の明記は一切ありません。
吉松氏の描写が他の文献でどれだけ裏付けられるかを当たっているところなのですが、その割合はさほど高くはなさそうですね。

>キラーカーンさん
>「同輩」意識があったのかも
岸と東條は年齢が12歳離れていますし、岸を45歳の若さで大臣に抜擢してくれたのは東條ですから、それなりに恩義も遠慮もあったのではないでしょうか。

>筆綾丸さん
>八年前はこんなことを書いていたのか。
私もどんな話の流れだったのか分かりませんでしたが、足利義満=光源氏説の関連ですね。
あのときは国文学者も歴史学者も本当に莫迦ばっかりだなと思いましたが、さすがに小川剛生氏は自説を撤回されましたね。

「自戒をこめて」(by 小川剛生氏)

>掲載の写真
私は将棋の世界は全く知らないのですが、真ん中の人は誰なんでしょうか。
まるでゲーム参加者が三人いるような構図ですね。

※キラーカーンさんと筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。

駄レス 2016/10/14(金) 00:19:31(キラーカーンさん)
>>『聖の青春』
「詰みは村山に聞け」から、最近は「詰みはスマホに聞け」との疑惑が・・・

>>「兵隊が何を言うか」
岸と東條は「2キ3スケ」として並び称されていたので、他の人とは違って、
東條に対して「位負け」はしていなかったのかもしれません。
(首相とヒラ閣僚だったとしても、戦前の内閣制度もあり「同輩」意識があったのかも)

absolutely unjustified(濡れ衣だ)、と彼は言った 2016/10/14(金) 13:16:50(筆綾丸さん)
小太郎さん
安倍家に関して、不思議なことに、安倍晋太郎はほとんど話題にならず、泉下の故人は寂しい思いをしているでしょうね。

http://6925.teacup.com/kabura/bbs/4744(注)
一行目の「加一見」と末尾の「十一月十日」くらいしか読めませんが、末尾の花押は足利将軍家の公家様花押に似ています。
持明院統と大覚寺統の花押は別様だったのか、あるいは、分裂前の花押はどのようなものだったのか、まったく知らないのですが、義満は案外、後深草院の花押あたりを真似たのかもしれないですね。(後深草院が誰の花押を継承したのか、不明ですが)
義満の公家様花押について、上島有氏は鹿説を提起していますが、『中世の花押の謎を解く』には後深草院をはじめ上皇の花押への言及はなかったと記憶しています。後深草院の花押は何という字を崩したものなのか、興味を惹かれますが、少なくとも諱の久仁には関係ないようですね。
・・・それにしても、八年前はこんなことを書いていたのか。なんだか、別人のような気がします。

追記
http://www.bbc.com/news/blogs-news-from-elsewhere-37643356
将棋の不正疑惑は BBC も報道していますね。しかし、掲載の写真は本文と無関係だから、断り書きがなければいけませんが、BBC にはどうでもいいことなんでしょうね。余談ながら、apps という語はもう普通に使われているのですね。

(注)
鹿ー公家様花押 2008/09/17(水) 19:23:42(筆綾丸さん)
小太郎さん
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4634523302.html
上島有氏『中世の花押の謎を解く』に、義満の公家様花押が何の字を崩したものなのか、
次のようにあります。

「鹿苑院殿」の「鹿」と考える。鹿は「中原に鹿を逐う」という言葉があるように帝位・
国王を象徴する。公武統一政権=日本国王をめざした義満の好んだ言葉である。鹿王院・
鹿苑院など義満の創建にかかる寺院に、「鹿」が使われているのはそのためと考えられ
る。鹿王院は、義満が康暦二年(1380)四月、春屋妙葩(普明国師)を開山に招請して創建
した大福田宝幢寺のうしろに、春屋の塔所として開山堂を建立したところに、野鹿が群れ
をなしてあらわれたため鹿王院と称したという。義満の塔所となった鹿王院は、永徳
三年(1383)九月にその名を称することになるが、「鹿」ははやくから義満が好んだ一字
であったとしてよかろう。ちなみに、義満が「鹿」を象形化した公家様花押を使いはじ
めたのは永徳元年で、鹿王院創建の翌年である。(216頁)

足利義満を衝き動かしていたのは、文学青年松岡氏の説くように、花へのまぎれもない
欲望や渇望なんかではなく、瀆神かと見紛うほどの鹿への敬慕と崇敬であった(?)、
と考えるべきなのかもしれませんね。
義満の公家様花押の元の字が何なのか、よくわかりませぬが、すくなくとも、花(華)
の字の崩しではないような気がしますね。

・・・それにしても、なんで「花の聖母マリア大聖堂」が出てくるのか、訳がわかりま
せぬ。フィレンツェと京都が、あの時代、ユングの云うシンクロニシティで震えていた、と?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黙れ兵隊!」の虚実(その1)

2016-10-15 | 岸信介と四方諒二
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年10月15日(土)10時49分37秒

ウィキペディアの東條英機の項を見ると、執筆者は本当に熱心に調べて丁寧に記述していて、その努力には頭が下がります。
しかし、ウィキペディア自体には記述の根拠となる出典をきちんと明記するという厳格なルールがあるとしても、その出典たる文献の方が出典を明示せず、引用と推測をごちゃ混ぜにしているような本だったら、結果的にウィキペディアのルールも無意味になりますね。

さて、「黙れ兵隊!」それ自体はたいした問題ではありませんが、乗りかかった船なので、ある程度の決着はつけておきたいと思います。
出発点となった吉松安弘著『東條英機 暗殺の夏』の記述を確認しておくと、東條は一時は内閣存続に非常に弱気になるも大規模な内閣改造で乗り切ろうとし、7月16日の深夜、内閣書記官長・星野直樹は東條の使者として深夜の交渉に走り回り、まず厚生大臣・小泉親彦を訪ねて辞任を了承してもらい、次いで国務大臣・藤原銀次郎を訪ねて軍需大臣就任を依頼し、了解を得ます。
そして、最後に翌17日の午前二時頃、星野は岸信介を訪ねて辞任を要請したところ、意外なことに岸は拒否し、若干のやり取りの後、星野は説得を諦めて帰ります。
そして、同日朝の岸と東條の対決の場面に移ります。(新潮文庫版、p524以下)

------
 昨夜、辞表提出を断った岸は、約束通り、この朝八時すぎに首相官邸日本間に来た。緊張しきった様子だった。
「総理のお考えが、重臣や国民の支持をも得る思い切った改造であり、また、そういったお考え通りに改造ができ上るなら、いさぎよく辞めましょう。しかし、できないとすれば、私はもやは内閣総辞職をすべきだと思います」
 満州時代以来の縁で、なにかと岸を引きたててきたつもりの東條にとって、岸の態度は裏切り以外のなにものでもなかった。東條は腹だたしかった。
「君は今年の一月、藤原さんに鉄鋼の管理を任せると私がいった時、それなら辞めると申し出たのではなかったのか。あの時、無理をいって引き留めさせて貰ったから、今度は君の望みをかなえることにしたのだ。君に辞めて貰うのは、君自身の希望に沿ったものであることを忘れんで欲しい」
 岸も負けてはいず、蒼白な顔で反論した。
「閣下はあの時、お前は陛下の前で全力をあげて御奉公申上げると約束したのに、途中で逃げ出すとは何事だ、と叱ったではありませんか。私は陛下の御信任を失ったわけではありませんから、最後まで辞めません」
 押問答は十時すぎまで二時間にも及んだが、岸はねばり続け、決着はつかなかった。
 東條は怒りのあまり、しばしば吃った。岸の顔はひきつるように歪み、両手はぎこちなく震え、彼の内心のおびえがどんなに激しいかを表していた。
 のっぴきならなくなった岸は、最後に木戸の名前をだした。もはや危険で、このままでは断わり切れなくなっていた。
「それでは、私の進退問題につきまして、郷里の先輩でもある木戸内大臣と相談させて頂きたいと思います。そのあとで、もう一度、考えさせて頂きます」
「いいだろう、そうしたいなら長州人同士で話しなさい。おかしな真似はやめて、陛下にむくいる、その一点だけを考えることだ」
 東條は軽蔑したように見て、最後の一言を吐き捨てた。
(木戸も結局は仲間か!? 長州閥の卑劣な陰謀家どもが!)
 怒鳴りつけたい衝動を抑えて岸を見送った東條は、四方を呼び、彼を監視下に置くように命令した。
 大きな目をしばたかせ、真蒼な顔で階段を降りてきた岸は覚束ない足取りで玄関に出てくると、車をそのまま宮中に向わせた。【後略】
------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする