学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「江戸詩壇の牛耳を執りたる市河寛斎」(by 深井英五)

2017-04-26 | 深井智朗『プロテスタンティズム─宗教改革から現代政治まで』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2017年 4月26日(水)11時12分21秒

郷土史的な関心からの投稿は最後にしますが、深井英五の母親の外祖父は市河寛斎(1749-1820)、伯父は市河米庵(1779-1858)だそうで、これはちょっとびっくりでした。(p6以下)

-------
 母ゆひ子は同藩菅谷清嗣の女である。清嗣の父清成は藩儒として江戸の学界に出入し、藩政にも功があつた。母の外祖父には、一時昌平校の教授となり、後に江戸詩壇の牛耳を執りたる市河寛斎があり、寛斎の子にして母の伯父たる米庵は、殊に書道を以て諸侯の知遇を受け、頼山陽を白河楽翁公に紹介して、日本外史出版の為めに斡旋した。私の生れたのは、母が四十二歳の時であつた。家道衰微に向ひたる晩年の産児たるが故に、寧ろ其の亡きを望んだこともあると母は語つた。後に伊勢崎の中村氏に嫁した姉たい子は母に代つて私を保育したと云ふ。然しながら私の記憶に残る頃からは、母の愛育到らざるなく、私の為めに一身を犠牲にする心持であつたらしい。父が鉄の如く堅く固まりたるに反し、母は普通の感激性もあり、享楽趣味もあつた。父は、物欲を抑へ、心胆を練りて、貧に処するの道を私に訓へんとしたやうであるが、母は、貧しき中に慰安を工夫して、私の気分を出来るだけ快活ならしめんと試みたやうである。私は母の慈愛に感激すると同時に、実践の方向は父の流儀に従はねばならぬと思つた。母の愛も亦盲目ではなかつた。私が偏屈若しくは萎縮に陥らんことを懸念して、成るべく明るい方へ導かうとしたのであらう。私を匡す為めには、孔子様に代つて折檻すると云つて、読み掛けの論語の書巻を以て打つたこともある。
-------

市河寛斎について調べ始めたきっかけすら忘れていたのですが、7年前の投稿を見ると東島誠氏の『公共圏の歴史的創造』ですね。

「南牧村と下仁田町」(Akiさん)

直系の子孫である英語学者の市河三喜(1886-1970)とその妻の晴子(1896-1943)も興味深い人物ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍都高崎の「坊ちやん」

2017-04-26 | 深井智朗『プロテスタンティズム─宗教改革から現代政治まで』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2017年 4月26日(水)11時08分37秒

郷土史的な話題が続いて群馬県に縁のない人には退屈かもしれませんが、個人的な備忘のために『回顧七十年』からもう少し引用しておきます。
前回投稿で引用した部分の後、深井英五は小学校の校長となった次兄景員の県知事に対する反骨エピソードを紹介してから再び父の思い出を語ります。(p5以下)

-------
 私が多少事を解するやうになつてからの記憶によると、父は寡言沈重にして、学問及び立志の方向に就いて私に希望を示すことは殆どなく、それは私の向ふ所と、兄景員の指導する所とに任かせ、只私の体格を弱小なりとして、護身の為めに少し武芸を習へと注意した。又情操、行状等に就いて殊に訓誨を与へることは少なかつたが、只貧しき生活が私の心境に悪影響を及ぼさんことを憂慮し、武士の伝統たる気節を私に伝へんが為めに、身を以て範を示し、事に触れて陶冶を工夫したものゝやうに思われる。例へば、陸軍の連隊所在地であつた私の郷里では、陸軍の上長官が新時代の栄勢を代表する最高の人々であつた。其の子供等は、遊戯の仲間でも恰も別種の階級に属するものゝ如くに優遇され、「坊ちやん」と呼ばれて居た。其の呼称は当時対等者間には決して使はれなかつたものである。私も何心なく周囲の風習に従つて居たのを、或る時、父が聞いて、後から私を厳しく戒めた。坊ちやんと云ふのは主筋に対してのみ使ふべき言葉である、我家貧なりと雖も、卑屈の心になつてはいけない、と云ふのが父の訓戒であつた。是は私が六七歳の頃のことで、其の深き印象は一生を通じて種々の場合に私の意気を動かした。
--------

夏目漱石の「坊っちゃん」は下女の清が江戸っ子の「おれ」に対して用いる呼び名でしたが、明治初期にはこれとは聊か異なる用法、即ち「主筋に対してのみ使ふべき言葉」としての「坊ちやん」もあったのですね。
陸軍歩兵第十五連隊が駐屯していた高崎は「軍都」とも呼ばれていたそうですが、さすがに戦後はそのような面影は一掃され、今は僅かに記念碑の類が残るだけです。

「十五連隊のあしあと」(高崎市公式サイト内)

>筆綾丸さん
>鴎外の史伝物を読むような趣

『回顧七十年』に加え、『人物と思想』(日本評論社、1939)と『枢密院重要議事覚書』(岩波書店、1953)も入手してパラパラ眺めているのですが、深井英五は大変な知識人ですね。
硬質な文体は確かに鴎外を連想させます。

※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。

鴎外の史伝物のような 2017/04/25(火) 16:20:57
小太郎さん
ご引用の文にある、
------------
敵兵通過後に収容された遺骸を検するに、方式に適ひたる割腹は心の余裕を示し、切断せる残矢は武器を敵に渡さゞるの用意を示すものとして称讃された。
------------
という文章などは、鴎外の史伝物を読むような趣がありますね。戦死した実兄に対して、「収容された遺骸を検するに」とは、凄いものです。

http://www.rfi.fr/france/20170424-presidentielle-france-coupee-deux-lendemain-premier-tour-macron-le-pen
フランス大統領選の第一回投票結果によれば、反EU票が半数を占めていて、トッドの云うように、「問題は英国ではない、EUなのだ」という意識が、フランス国内にじわじわと浸透しているようですね。決選投票(5月7日)では、親EUのマクロンが勝利して大統領になるとは思いますが、EUの未来は明るくないですね。トッドは、思想的には、左派のメランションに近いのかな、と思いました。

キラーカーンさん
https://www.youtube.com/watch?v=Ob0DBO3G2JE
映画『3月のライオン』を記念した「獅子王戦」の決勝では、羽生さんが藤井くんに対して藤井システムで攻めましたが、これは三冠の茶目っ気というべきなんでしょうね。
http://live.shogi.or.jp/kisei/kifu/88/kisei201704250101.html
挑戦者は斎藤七段に決まりましたが、羽生棋聖も苦労するでしょうね。新鋭も、『炎の七番勝負』では、藤井くんに完敗でしたが。

追記
http://www.bbc.com/news/world-asia-39701481
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_Michigan_(SSGN-727)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20170425_17/
原潜ミシガンの排水量は2万?に近く、艦長は大佐なんですね。モットーの Tuebor(ラテン語)はミシガン州の標語で、I will defend の意味とのこと。
海上自衛隊の Destroyer が「護衛艦」とされるのは、憲法の条文に特段の配慮をしたものではなく、アメリカの航空母艦を護衛するから「護衛艦」なのであって、あくまでも従属的な存在だ、という意味なんですね。普段は近海をフラフラ遊弋しながら独立独歩のフリをしていますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする