投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2019年 1月29日(火)21時56分23秒
続きです。(p263)
-------
私は結核になり、国際派は袴田氏に随行した秋山良照氏と二人だけだったので圧迫感と孤立感が強く強度のノイローゼになって、入院した。五四年一二月の二五日前後に、河田賢治氏が副校長として着任し、着任講演で、極左冒険主義から絶縁宣言を行い、その晩から眠れるようになった。『歴史評論』は入っていたが、他の歴史雑誌はなく、マルクス、エンゲルス、レーニン、スターリン、毛沢東等の古典を読むほかはなかった。中国人は日本語の上手な人ばかりで、講習会はやられたが、何とか読めるようになっただけで会話は駄目だった。
これは「北京機関」の一部で、その総括は『日本共産党の七十年』上(二四〇-二五八)に記述されている。五七年三月に閉鎖され、帰国準備のため、各地に分散していった。「人民艦隊事件」ということで密航船が検挙され、志田氏が検察側の証人に立ち、非公然に帰国する道は閉ざされた。
-------
「袴田氏」は袴田里見のことで、「国際派」の意見を主張するために北京に派遣されものの、特に役に立たなかった人ですね。
ま、誰が行ってもソ連・中国側を説得できるような状況ではなかったようですが。
袴田は後に党副委員長の要職を長く務めますが、1977年に除名された後、『昨日の同志 宮本顕治へ』(新潮社、1978)と『私の戦後史』(朝日新聞社、1978)の二著を出し、共産党側も猛烈な反撃キャンペーンを展開しましたね。
秋山良照は野坂参三配下の「反戦兵士」で、『中国土地改革体験記』(中公新書、1977)・『戦争と人間の記録 中国戦線の反戦兵士』(現代史出版会、1979)の著者であり、河田賢治は1922年の日本共産党創立時からの古参メンバーですね。
袴田里見(1904-90)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%B4%E7%94%B0%E9%87%8C%E8%A6%8B
河田賢治(1900-95)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E7%94%B0%E8%B3%A2%E6%B2%BB
「人民艦隊」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%89%A6%E9%9A%8A
-------
私は北京を希望したが許されず、上海の復旦大学歴史系の研究生になった。中国革命史の講義を聞いたり、日本史の教授が二人いて交流した。明治維新・民族革命・ブルジョワ革命説であり、中国人らしい視点は興味深かった。井上氏の著書が高く評価され利用されていた(『日本近代史』『日本現代史』第一巻)。
五八年七月中国からの最後の引揚船・白山丸に乗って、自ら密航組であることを名乗り、舞鶴港で隔離された。井上清さんが親戚と名乗って私に面会にきてくれたのには感激した。一三日出入国管理令違反で検挙され、東京に護送され、万世橋署に留置され、起訴され、七回大会後の七月三一日保釈出獄し、九年間の裁判闘争になるが、一審は三ヵ月の懲役・執行猶予一年。こうして、日本の歴史学界に復帰をめざすことになる。
-------
「白山丸」事件については、「国会議事録検索室 改め 国会ソース」というサイトで、当時の国会での議論を知ることができますが、自由民主党代議士・長谷川峻の発言によれば、
-------
今回の白山丸による第21次引き揚げによって帰国した者は、総数579名です。その内訳は、いわゆる引揚者のうち、一般邦人374名、旧軍人軍属75名でありまして、ほかに再渡航者と、すでに新聞で御承知の、いわゆる密出国者として戦後渡航し、今回の引き揚げ船に便乗して帰国した65名及び華僑2名となっております。
【中略】
次に、舞鶴における援護状況を申し上げますと、乗船者中の、いわゆる密出国者グループの大部分には、逮捕状が発せられておった。それで、13日の白山丸入港当日は、警視庁の公安部、京都府警の機動隊、並びに17都道府県の捜査官約600名が派遣されていたのであります。
http://rock-sack.blogspot.com/2016/06/blog-post_22.html
といった状況であり、この「密出国者として戦後渡航し、今回の引き揚げ船に便乗して帰国した65名」の中に犬丸も含まれていた訳ですね。
続きです。(p263)
-------
私は結核になり、国際派は袴田氏に随行した秋山良照氏と二人だけだったので圧迫感と孤立感が強く強度のノイローゼになって、入院した。五四年一二月の二五日前後に、河田賢治氏が副校長として着任し、着任講演で、極左冒険主義から絶縁宣言を行い、その晩から眠れるようになった。『歴史評論』は入っていたが、他の歴史雑誌はなく、マルクス、エンゲルス、レーニン、スターリン、毛沢東等の古典を読むほかはなかった。中国人は日本語の上手な人ばかりで、講習会はやられたが、何とか読めるようになっただけで会話は駄目だった。
これは「北京機関」の一部で、その総括は『日本共産党の七十年』上(二四〇-二五八)に記述されている。五七年三月に閉鎖され、帰国準備のため、各地に分散していった。「人民艦隊事件」ということで密航船が検挙され、志田氏が検察側の証人に立ち、非公然に帰国する道は閉ざされた。
-------
「袴田氏」は袴田里見のことで、「国際派」の意見を主張するために北京に派遣されものの、特に役に立たなかった人ですね。
ま、誰が行ってもソ連・中国側を説得できるような状況ではなかったようですが。
袴田は後に党副委員長の要職を長く務めますが、1977年に除名された後、『昨日の同志 宮本顕治へ』(新潮社、1978)と『私の戦後史』(朝日新聞社、1978)の二著を出し、共産党側も猛烈な反撃キャンペーンを展開しましたね。
秋山良照は野坂参三配下の「反戦兵士」で、『中国土地改革体験記』(中公新書、1977)・『戦争と人間の記録 中国戦線の反戦兵士』(現代史出版会、1979)の著者であり、河田賢治は1922年の日本共産党創立時からの古参メンバーですね。
袴田里見(1904-90)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%B4%E7%94%B0%E9%87%8C%E8%A6%8B
河田賢治(1900-95)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E7%94%B0%E8%B3%A2%E6%B2%BB
「人民艦隊」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%89%A6%E9%9A%8A
-------
私は北京を希望したが許されず、上海の復旦大学歴史系の研究生になった。中国革命史の講義を聞いたり、日本史の教授が二人いて交流した。明治維新・民族革命・ブルジョワ革命説であり、中国人らしい視点は興味深かった。井上氏の著書が高く評価され利用されていた(『日本近代史』『日本現代史』第一巻)。
五八年七月中国からの最後の引揚船・白山丸に乗って、自ら密航組であることを名乗り、舞鶴港で隔離された。井上清さんが親戚と名乗って私に面会にきてくれたのには感激した。一三日出入国管理令違反で検挙され、東京に護送され、万世橋署に留置され、起訴され、七回大会後の七月三一日保釈出獄し、九年間の裁判闘争になるが、一審は三ヵ月の懲役・執行猶予一年。こうして、日本の歴史学界に復帰をめざすことになる。
-------
「白山丸」事件については、「国会議事録検索室 改め 国会ソース」というサイトで、当時の国会での議論を知ることができますが、自由民主党代議士・長谷川峻の発言によれば、
-------
今回の白山丸による第21次引き揚げによって帰国した者は、総数579名です。その内訳は、いわゆる引揚者のうち、一般邦人374名、旧軍人軍属75名でありまして、ほかに再渡航者と、すでに新聞で御承知の、いわゆる密出国者として戦後渡航し、今回の引き揚げ船に便乗して帰国した65名及び華僑2名となっております。
【中略】
次に、舞鶴における援護状況を申し上げますと、乗船者中の、いわゆる密出国者グループの大部分には、逮捕状が発せられておった。それで、13日の白山丸入港当日は、警視庁の公安部、京都府警の機動隊、並びに17都道府県の捜査官約600名が派遣されていたのであります。
http://rock-sack.blogspot.com/2016/06/blog-post_22.html
といった状況であり、この「密出国者として戦後渡航し、今回の引き揚げ船に便乗して帰国した65名」の中に犬丸も含まれていた訳ですね。