学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「支離滅裂」なのは後醍醐ではないか。(その4)

2021-08-26 | 山家浩樹氏『足利尊氏と足利直義』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 8月26日(木)13時26分7秒

ということで『太平記』の新田義貞奏状を読み直してみると、まあ、直義による護良親王殺害以外は言いがかりですね。
まず、総論には、

-------
この時、尊氏、東夷の命に随ひ、族を尽くして上洛す。潜〔ひそ〕かに官軍の勝〔かつ〕に乗るを看て、死を免れん意〔こころ〕有り。然れども、猶心を一偏に決〔さだ〕めず、運を両端に相窺ふの処、名越尾張守高家、戦場に於て命を墜〔お〕としし後、始めて義卒に与〔くみ〕して、丹州に軍〔いくさ〕す。天誅命を革〔あらた〕むるの日、兀〔たちま〕ち鷸蚌〔いっぽう〕の弊〔つい〕えに乗じて、快く狼狽が行を為す。若〔も〕し夫〔そ〕れ義旗〔ぎき〕京を約〔つづ〕め、高家死を致すに非ずんば、尊氏、独り斧鉞〔ふえつ〕を把〔と〕つて強敵〔ごうてき〕に当たらんや。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/764f11e9a737d8e3ffce3715aaf34543

とありますが、尊氏が名越高家の討死を聞いて、やっと最終的に討幕を決意した、というのは『太平記』の創作だと私は考えます。
次いで八つの罪を論じる各論に入ると、第一・第二・第三の罪には、その前提となる事実関係に史実と適合しない脚色が多々含まれています。

「両家奏状の事」(その4)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/b3f8769a52a001e9447e5772b56f94fe

第四の罪は尊氏に成良親王への「僭上無礼」があったとの主張ですが、具体的事実の指摘はなく、そもそも鎌倉将軍府のお飾り的な存在である成良親王への「僭上無礼」自体が分かりにくい話で、単なる言いがかりです。
第五の罪は、

-------
前亡〔せんぼう〕の余党、纔〔わず〕かに存つて、蟷螂の怒りを揚ぐる日、尊氏、東八箇国の管領を申し賜り、以往〔いおう〕の勅裁を叙用せず、寇〔あた〕を養ひて恩沢を堅め、民を害して利欲を事とす。違勅悖政〔はいせい〕の逆行〔げきこう〕、これより甚だしきは無し。その罪五つ。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fcb2d4aef0659d140681ac911d464ae8

とのことですが、「東八箇国の管領」とは具体的には尊氏が独自の判断で恩賞を与えることができる権限であり、合戦の実情に適合した極めて合理的な権限であって、いったんこれを許可する「勅裁」があった以上、個々の恩賞付与に多少の偏頗があろうとも、それは尊氏に与えられた権限の正当な行使であって、「違勅」ではありません。
従って、これも単なる言いがかりです。
第六・第七・第八はいずれも護良親王関係で、第六は護良親王を「流刑に陥れ」たこと自体が尊氏の讒言によるものだとするものですが、護良の逮捕・流刑は後醍醐の正式な決定に基づくものであって、尊氏が「讒臣」ならば、後醍醐は「讒臣」を信頼した愚帝ということになります。
ま、これも言いがかりですね。
第七は、要するに護良親王を牢獄に監禁したのがけしからん、というだけの話ですが、流刑にした以上、牢獄に閉じ込めるのは当然です。
なお、『太平記』には「二階堂谷に土の獄を掘つて、置きまゐらせける」(兵藤裕己校注『太平記(二)』、p278)とありますが、実際上、手間暇かけてそんな面倒なことをするとは思えず、これは明らかに『太平記』の創作ですね。
ということで、結局のところ、罪の名に値するのは第八の、

--------
直義朝臣、相摸次郎時行が軍旅に劫〔おびや〕かされて、戦はずして鎌倉を退きし時、竊〔ひそ〕かに使者を遣はして、兵部卿親王を誅し奉る。その意〔こころ〕、偏へに将に国家を傾けんとするの端〔はし〕に在り。この事隠れて、未だ叡聞に達せずと雖も、世の知る所、遍界〔へんかい〕蓋〔なん〕ぞ蔵〔かく〕れん。大逆無道の甚だしきこと、千古未だ此の類を聞かず。その罪八つ。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ae712c1ba858d2428a14c12571ed16e5

だけですね。
護良親王の流刑と監禁は後醍醐の「勅裁」の範囲内ですが、殺害は命じられておらず、こればっかりは明確に「違勅」です。
逆に言えば、尊氏の罪を問おうとしても説得力のある説明は不可能で、結局は直義の護良親王殺害の罪に連座させる以外になかった訳ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「支離滅裂」なのは後醍醐ではないか。(その3)

2021-08-26 | 山家浩樹氏『足利尊氏と足利直義』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 8月26日(木)11時58分2秒

佐藤進一氏が言及された「敗残者であるはずの尊氏は「降参人の分際で何をいうか」と怒って、謁見を拒んだ事実」(『南北朝の動乱』、p121)については、現在では佐藤氏の『園太暦』解釈の誤りに起因する誤解はないか、とされる亀田俊和氏の見解(『観応の擾乱』、p116)が有力ですが、これ以外にも尊氏には周囲を困惑させた多数のエピソードがあります。
しかし、『臥雲日件録抜尤』の「尊氏毎歳々首吉書曰、天下政道、不可有私、次生死根源、早可截断云々」という記事の信憑性を検討してみた結果、私は尊氏には「無私」を基軸とした尊氏なりの明確で一貫した理念と独自の価値観があって、ただ、それが他人とはちょっとずれていたために、周囲からは「変人」と思われることが多かっただけではないか、と考えます。

四月初めの中間整理(その11)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a1051df1b192c3b72790a7e12ff1f223

他方、後醍醐の場合、とにかく自分は正しいのだ、という信念については不動の一貫性があるものの、「三種の神器」を廻る騒動に典型的なように、前後で矛盾する行動を取る常習犯であり、約束を平気で破る面の皮の厚さは常人の理解を超えています。
こうした二人の人間性に鑑みれば、後醍醐と尊氏の対立のそもそもの発端は後醍醐側にあったに違いないと考えて、その具体的な原因を探ってみたところ、「東八ヶ国の管領」問題に突き当たった、というのが私の思考過程です。
さて、以上を前提に『太平記』を読み直してみると、『太平記』は本当に新田義貞を好意的に描いているな、と改めて感じます。
第十四巻第一節「足利殿と新田殿と確執の事」は既に紹介ずみですが、

-------
 足利宰相尊氏、討手の大将を承つて関東に下りし後、相摸次郎時行度々〔どど〕の合戦に打ち負けて、関東程なく静謐しければ、御勅約の上は何の相違かあるべきとて、未だ宣旨も成し下されざるに、その門下の人は、足利征夷将軍とぞ申しける。就中〔なかんずく〕、東八ヶ国の管領は勅許ありし事なればとて、今度箱根、相模川にて合戦に忠ありつる輩〔ともがら〕に、恩賞を行はれけるに、武蔵、相模、上総、下野に新田の一族どもが先立つて拝領したりける所々を、皆闕所〔けっしょ〕になして、悉く給人を付けらる。
 義貞朝臣、これを聞いて、安からぬ事に思はれければ、その替はりに、越後、上野、駿河、播磨国に足利の一族の知行せらるる庄園を押さへて、家人どもに預けられける。これによつて、新田、足利の中悪〔あ〕しくなつて、国々の確執休む時なし。

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f87168ccbf5066a169cbd3e34298f401

とあって(兵藤裕己校注『太平記(二)』、p345以下)、最初に尊氏が義貞の権益を侵害し、義貞がこれに反撃した、という順番です。
しかし、史実としてはどうなのか。
この点、足利と新田のどちらが最初に仕掛けたかを示唆する一次史料は存在しないようですが、状況からみて、私はやはり新田の側ではないかと推測します。
『梅松論』によれば、元弘三年(1333)五月、極めて短期間に鎌倉を落とした英雄・新田義貞に対し、尊氏が派遣した細川和氏・頼春・師氏の三兄弟は相当強引な折衝をしたようで、

-------
 さても関東誅伐の事は義貞朝臣その功をなす所に、いかがありけむ、義詮の御所四歳の御時、大将として御輿に召されて、義貞と御同道にて関東御退治以後は二階堂の別当坊に御座ありしに、諸将悉く四歳の若君に属し奉りしこそ目出度けれ。これ実に将軍にて永々万年御座あるべき瑞相とぞ人申しける。
 ここに京都よりは細川阿波守・舎弟源蔵人・掃部介兄弟三人、関東追討の為に差下さるる所に、路次において「関東はや滅亡のよし」聞え有りけれども、猶々下向せらる。
 かくて若君を補佐し奉るといへども鎌倉中連日空騒ぎして世上穏やかならざる間、和氏・頼春・師氏兄弟三人、義貞の宿所に向ひて、事の子細を問尋ねて、勝負を決せんとせられけるに依りて、義貞野心を存ぜざるよし起請文を以て陳じ申されし間静謐す。その後一族悉く上洛ありける。

http://hgonzaemon.g1.xrea.com/baishouron.html

とのことですから、足利の圧力に負けて鎌倉を逃げ出した義貞は大変な屈辱を覚え、この恨みを晴らす機会を執念深く待っていたはずです。
『太平記』でも、上記引用部分に続けて、

-------
 その根元〔こんげん〕何事ぞと聞くに、去んぬる元弘の初め、義貞、鎌倉を攻め平〔たい〕らげて、その功諸人に勝れたりしかば、東国の武士は、悉くわが吹挙の下より立つべしと思はれける処に、足利宰相中将義詮、(その比)千寿丸とて三歳になり給ひしが、軍〔いくさ〕散じて後、六月、下野国より立ち帰つて鎌倉にぞおはしける。父尊氏卿、京都にして忠賞他に異なりと聞こえければ、その方ざまの大将に属〔しょく〕したらんずる者の、たやすく上聞〔しょうぶん〕に達して、恩賞をも給はらんずると思ひけるにや、ただ今まで義貞に付きたりける東八ヶ国の兵ども、次第に心替はりして、大半は義詮の手にぞ属しける。
 義貞、これを憤つて、すでに鎌倉にて合戦を致さんとせられけるが、上聞を憚つて黙〔もだ〕せらる。これより、新田、足利、一家の好〔よし〕みを忘れ、怨敵の思ひをなして、次〔つい〕であらば互ひに亡ぼさんずる企てを心中に挿〔さしはさ〕みけるが、事すでにはたして、早や天下の乱となりにけり。
-------

とあり、「新田殿と足利殿の確執」の「根源」は義貞が鎌倉を追放されたことですから、その「怨敵の思ひ」は加害者である足利よりも被害者である新田の方が強く、足利家の分裂を見た新田の方から仕掛けたと考えるのが自然だと思われます。
ただ、両者の私的な感情的対立はともかくとして、それを後醍醐率いる朝廷と「朝敵」足利との間の公的な戦争にするためにはそれなりの理由付けが必要ですが、これを探るヒントとなるのが新田義貞奏状ですね。
私は新田義貞奏状を『太平記』作者の創作と考えますが、対足利戦争の正当化のためには、これ以上の理屈はなさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Re:太平記の真実について

2021-08-26 | 山家浩樹氏『足利尊氏と足利直義』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年 8月26日(木)09時15分43秒

>勝陽軍鑑さん
こんにちは。
拝見しましたが、あまりに大量の情報が詰め込まれているので、若干困惑しました。
いったん、ご自分の見解をまとめたホームページなりブログなりを作って、そこでご自身の見解への反応を探ってみたらいかがでしょうか。
とりあえず気になった点としては、用語に関しては、例えば「幕府大将(近衛大将)」といった表現があります。
「近衛大将」は分かりますが、「幕府大将」と聞いて理解できる人はいないと思います。
こういう独自の、唐突な表現があると、従来の研究を尊重しない人だな、と思われてしまうので、注意した方が良いと思います。
また、「建武元年に南禅寺に再入した夢窓疎石は法座で今上の聖躬と皇太子の尊躬を祈ってい」て、この皇太子が護良親王ではないか、とのことですが、諸記録では恒良親王が建武元年(1334)正月二十三日に皇太子となったと記されており、これを疑う理由は特にないと私は考えます。
本当に護良親王説を主張されるのであれば、相当な論証が必要であり、それは実際上無理ではないかと私には思えます。
「太平記の作者が藤房」との点も同様で、私にはこれは小説の世界でしか書けない話のように思えます。
それと、『太平記』を「あまり良い資料とは考えて」いないのは私だけでなく、ほぼ全ての歴史研究者の共通認識です。
『太平記』はあまりに創作的要素が強いので、古文書等に較べれば信頼性は著しく低いと言わざるをえません。
ただ、『太平記』は全くの虚構世界を作り出しているのではなく、例えば足利高氏が後醍醐から「尊」字をもらって「尊氏」と改名したという確実な史実を、元弘三年八月五日ではなく建武二年八月二日に二年間ずらしているように、歴史的事実を実際の歴史の流れからいったんバラバラにして適当に組み合わせる傾向が強いので、個々の記述を見ると相当なリアリティを感じさせる部分も多い作品です。
そこで、一定の学問的水準を維持しつつ『太平記』を論ずるためには、『太平記』とは何か、その作者・成立年代・制作目的等について、ご自身の見解を明確にした上で、一貫した方針で『太平記』を論じて行く必要があると思います。
私自身は、過去一年間、数百の投稿を通じて、一応は私の方針を明らかにしているつもりです。
別に私のやり方を真似した方がよいとは言いませんが、「歴史研究については全くの素人」と自認されておられる以上、他人に自説を読んでもらうためには基礎的な努力が必要で、それにはやはりご自身でネット上に何らかの拠点を作られるのが良いと思います。

※勝陽軍鑑さんの下記投稿へのレスです。
「太平記の真実について 」
https://6925.teacup.com/kabura/bbs/10833
「勝陽軍鑑の太平記に関するスタンスについて 」
https://6925.teacup.com/kabura/bbs/10834
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする