●江戸時代(寛永4年)
Mathematician Yoshida Mitsuyoshhi writes “Jinkōki (Numbers Large and Small)”, a textbook illustrated with colorprints.
披露に名良し 塵劫記。
1627年 吉田光由 『塵劫記』
江戸前期の数学者吉田光由は。京都の豪商角倉了以の外孫。了以の子素庵から中国の『算法統宗』を教科書として与えられ、これを研究して『塵劫記』(1627年)を著した。同書には絵を多用し基礎から応用まで容易に学習出来るよう多くの工夫がされ、和算の普及に影響を与えた。
[ポイント]
1.吉田光由は、1627年、和算書『塵劫記』を著した。
[解説]
1.吉田光由(1598~1673)は、京都の豪商角倉家の一族で、祖父の従兄弟は角倉了以。中国の数学書をもとに、和算入門書『塵劫記』(1627年)を著した。同書は算盤(そろばん)による九九をはじめとした乗除計算が、当時の実用生活に必要とされる計算法が平易な図解入りで説明されている。寺子屋の教科書として使われてベストセラーとなり、和算が民間に広まるもととなった。その後も、数学的な内容を深め、何度も増補し版を重ねた。
〈2013早大・文化構想:「
問7 下線e歴史・古典の研究や自然科学への関心も高まり多くの著作が出されたに関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。
ア 徳川光圀は、歴史書『本朝通鑑』の編纂を開始した。
イ 賀茂真淵は、門人の荷田春満に『古事記』研究を指導した。
ウ 戸田茂睡は従来の歌学を批判し、用語の自由を説いた。
エ 吉田光由は『発微算法』を著し、和算の普及に功があった。
オ 稲生若水は本草学を研究し、『大和本草』を著した。」
(答:ウ ※ア×本朝通鑑→大日本史、イ×荷田春満は賀茂真淵に、エ×発微算法(関孝和著)→塵劫記)〉
〈2012立大・文学部:「
下線部1元禄文化に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.尾形光琳は京都の町衆の画風を学び、『洛中洛外図巻』を描いた
b.熊沢蕃山は孔子・孟子の古典に直接たちかえろうとする古学派を創始した
c.契沖は『万葉集』を研究し、『万葉代匠記』を著した
d.関孝和は和算を発達させ、『塵劫記』を著した
(答:c〇、※a×光琳作に『洛中洛外図』は知られていない、b×蕃山は中江藤樹門下の陽明学者、古学派は山鹿素行、伊藤仁斎・東涯父子ら、d×吉田光由の1627年の著作)〉
〈2012京都府立大学・前期
3 次に列挙した語句(他は省略)の中から3つを選び、それぞれ70字以内で説明せよ。句読点やカッコ、数字は、それぞれ1字として数える。
『塵劫記』
〔解答例〕江戸前期に吉田光由が著した和算の入門書で、掛け算の九九をはじめ幾何図形や体積、級数等について生活に密接した例で計算法を平易に解説している。(69字)