群れやみな斑点 苦労見ん。
第二回遣隋使(608)に随行した留学生は、南淵請安・高向玄理・僧旻など8名だった。
〈2018青山学院大・全(理工を除く)2/7
遣隋使には後にc大化改新で重要な役割を果たす留学生も随行したが、こうした国際関係の進展の中で、倭は積極的に中国や朝鮮半島の政治制度を取り入れ、国家体制の強化を図っていった。
問5.下線部cに関連して、この時の留学生として誤っているものを、次の①~④の中から一つ選べ。
①旻(僧旻) ②南淵請安 ③高向玄理 ④中臣鎌足
(答:④)
〈2018立教大・文2/11
問11.これ(国家間の使節の往還)に伴って中国に渡った人物として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.空海 b.玄昉 c.奝然 d.旻
(答:c※奝然は983年 宋の商船に乗り入宋(にっそう)し、987年(一説に986年)に帰国)
983年 奝然、入宋。
悔み入宋 超射精。
983年 入宋 奝然 釈迦如来像 清涼寺
奝然が請来した釈迦如来像は、奝然が宋にわたる前に伽藍の建立を誓った愛宕山麓の地に清凉寺が建立され、奝然の没後に完成してそこに安置された。
The seated statue of Shakya Nyorai, that was brought into Japan by Chonen, was enshrined in Seiryo-ji Temple, at the foot of Mt. Atago, where Chonen vowed to build a temple to enshrine Shakya, which began its construction before Chonen left for Sung and was completed after his death.
〈2017関西大・全学部2/7
(C)『隋書』倭国伝によると、隋の(5){(ア)煬帝(イ)太宗(ウ)文帝}の時代に、日本は最初の遣隋使を派遣し、使者は倭王が「阿輩雞彌(おおきみ)」と称していることを紹介している。その後、小野妹子が隋に派遣されて、「日出づる処の天子」ではじまる国書を差し出したが、皇帝はこれを見て悦ばなかったという。遣隋使には(6){(ア)高向玄理(イ)犬上御田鍬(ウ)南淵請安}らが同行し、中国の進んだ政治制度などを学んで帰国した。(6)はのちの改新政府において国博士として活躍している。
(答:(5)-ウ、(6)-ア)
〈2017早大・人間
古代における対外関係というと、何を思い浮かべるだろうか。まず遣唐使が想起されるという人も多いだろう。 a隋と正式な交流をもっていた倭国は、唐が隋にかわって中国を統一した後、遣唐使を派遣するようになった。
問1 下線部aに関連する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
ア 煬帝は、小野妹子のもたらした国書の内容を無礼とした。
イ 隋から倭国に答礼使として裴世清が派遣された。
ウ 遣隋使とともに渡海した旻や南淵請安は、大化改新後に国博士となった。
エ 最初の遣唐使である犬上御田鍬は、遣隋使としても渡海した経験があった。
オ 『隋書』倭国伝や『日本書紀』に遣隋使についての記事がみえる。」
(答:ウ× ※南淵請安は国博士になっていない)
〈2017関西学院大・済国際総合2/4
A.大業三年、其の王多利思比孤、使を遺して朝貢す。a使者曰く、「聞くならく、海西の菩薩天子、重ねて[ b ]を興すと。故、遺して朝拝せしめ、兼ねて沙門数十人、来りて[ b ]を学ぶ」と。其の国書に曰く、「日出づる処の[ c ]、書を日没する処の[ d ]に致す。志無きや、云々」と。帝、之を覧て悦ばず、鴻臚卿に謂ひて曰く、「蛮夷の書、無礼なる有らば、復た以て聞する勿れ」と。……
問1 下線部aに該当する人名を下記より選びなさい。
ア.小野妹子 イ.高向玄理 ウ.犬上御田鍬 エ.旻
問2 空欄bに該当する語句を下記より選びなさい。
ア.五経 イ.仏法 ウ.律令 エ.暦
問3 空欄c・dに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
ア.c:太子、d:帝
イ.c:天子、d:帝
ウ.c:太子、d:天子
エ.c:天子、d:天子
問4 史料Aの時期の日本に関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
ア.高松塚古墳が築造された。
イ.筑紫の国造が大規模な反乱をおこした。
ウ.四天王寺や法隆寺が建立された。
問5 史料Aの記事が掲載されている歴史書を、下記より選びなさい。
ア.『日本書紀』 イ.『続日本紀』 ウ.『古事記』 エ.『隋書』
(答:問1ア、問2イ、問3エ、問4ウ、問5エ)
〈2016法大・文(英地心)法(国)営(戦略)
問11 下線部j遣隋使に関して、以下のア~エの記述のうち正しいものを一つ選べ。
ア 600年に初めての遣隋使が派遣されたが、隋の文帝は倭国に関心を示さず、城内に招き入れなかった。
イ 607年に小野妹子が派遣された際には、隋に臣属しない形式の国書を携えたため、隋の場帝の怒りを招いた。
ウ 608年に飛鳥を訪れた隋の答礼使の官位が非常に低いことが発覚したため、その後隋に使者は送られなかった。
エ 小野妹子とともに留学生や学問僧が隋に渡ったが、高向玄理は隋の滅亡に伴う戦乱によって現地で亡くなった。
(答:問11イ〇 ※ア×遣隋使を謁見している、ウ×派遣は継続、エ×654年に遣唐使として入唐後彼の地で病死した)
〈2014立教大・現代心理コミュ福祉経営
問1.これ(大化改新と呼ばれる政治刷新が進められた)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.左大臣と右大臣の職が廃止となった
b.蘇我倉山田石川麻呂が自殺に追い込まれた
c.高向玄理と旻が国博士となった
d.難波長柄豊碕宮に遷都した
(答:a× ※左右大臣とも存続)
〈2014立教大・法経済異文化コミュ
2.下線部2)推古天皇に関連する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。
a.甥の厩戸皇子が編纂したとされる書に『天皇記』と『国記』がある
b.小野妹子が遣隋使として派遣された
c.十二階からなる冠位の制度がもうけられた
d.中国の文物を学ばせるため、高向玄理、南淵請安、玄昉を留学させた
(答:d×※玄昉→旻)
〈2012立教大・経済法異文化コミュ
5.このとき推古天皇の治世は、30年以上にも及び、その間、厩戸王や蘇我馬子らが協力し、冠位十二階の制、憲法十七条の制定といった施策が行われ、また、中国との外交も再開された。中国に渡り、帰国後日本に中国の制度や思想・文化を伝えた人物でないのは誰か。次のa~dから1つ選べ。
a.高向玄理 b.曇徴 c.南淵請安 d.旻
(答:b)