670年 天智天皇、庚午年籍の作成。
労成れ向後 転じての。
670年 庚午年籍 天智天皇
670年に新たな戸籍(庚午年籍)を作り、671年には初めての律令法典である近江令を施行している。
In 670, he had new koseki (family registers; Kogo no Nenjaku) made and in 671, he
enforced Omi-ryo (Omi Administrative Code), which was the first Ritsuryo code of law.
〈2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2
孝徳天皇の没後、斉明天皇の治世を経て、東アジアの国際秩序の変動に対応するため、都を近江大津宮に移し、即位して天皇となった。天智天皇の崩御後、皇位継承をめぐる争いに勝った弟の大海人皇子は、飛鳥で即位した。天武天皇である。内乱によって中央の有力豪族が権力を失ったのに乗じて、③天武天皇は自らを中心とした中央集権国家体制の構築に邁進した。
問3.下線部③に関して、天武天皇とその後継の天皇の施策でないものを下記より選びなさい。
ア.八色の姓を定めた。
イ.庚午年籍を作成した。
ウ.銭貨の鋳造を行った。
エ.飛鳥寺争御原令を施行した。
(答:問3イ× ※庚午年籍は天智天皇)
〈2018中央大・経済2/14
④中大兄皇子らは中央集権体制を実現させるために律令の制定をめざす政治を進め、皇子が称制の時代を経て天皇となって没した後は、弟の天武天皇やその皇后であった持統天皇にそうした政治が引き継がれ、文武天皇の時代の701年に律令の編さんが完了して大宝律令が成立した。
問5.下線部④の時期におこった次の出来事a~eについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、下のア~オから1つ選べ。
a.斉明天皇が筑紫朝倉宮で死去した。
b.都が近江大津宮に移された。
c.庚寅年籍がつくられた。
d.大海人皇子が大友皇子を倒して戦いに勝利した。
e.真人や朝臣など8階の姓が新たに定められた。
ア.a-b-d-e-c イ.a-d-b-c-e
ウ.b-a-d-e-c エ.b-d-a-c-e
オ.c-a-b-d-e」
(答:ア ※a(661)-b(667)-d(672)-e(684)-c(690))
〈2018早大・教育
c7世紀には、クーデターや対外戦争、内乱など様々な政治的変動を経て大王の権力は強化され、律令国家の建設が進められていった。この中で支配領域も拡大していき、東北の日本海側においでは、647年に渟足柵、648年に磐舟柵が設置された。さらに658年からは阿倍比羅夫が遠征して蝦夷の征討が行われ、712年に出羽国が置かれ、733年には秋田城が設置された。東北の蝦夷と同様に、異民族として扱われた九州南部の隼人に対する支配も強化されていき、713年には大隅国が置かれた。
問6.下線部cに関連する次のⅠ~Ⅳの出来事を順番に並べたものとして、正しいものはどれか。一つ選べ。
Ⅰ.庚午年籍の作成 Ⅱ.大化改新
Ⅲ.庚寅年籍の作成 Ⅳ.白村江の戦い
ア.Ⅰ-Ⅱ-Ⅳ-Ⅲ イ.Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ-Ⅳ
ウ.Ⅱ-Ⅰ-Ⅳ-Ⅲ エ.Ⅱ-Ⅳ-Ⅰ-Ⅲ
オ.Ⅲ-Ⅱ-Ⅳ-Ⅰ カ.Ⅳ-Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ」
(答:エ ※Ⅱ大化改新(645)-Ⅳ白村江の戦い(663)-Ⅰ庚午年籍(670)-Ⅲ庚寅年籍(690))〉
〈2018早大・法
天智天皇が死去すると、大海人皇子と[ B ]の間で皇位継承をめぐる内乱がおこった。この乱に勝利した大海皇子は、673年に飛鳥浄御原宮で天武天皇として即位した。天武天皇は大臣をおかず、皇后や皇子と共に政治を主導する皇親政治と呼ばれる体制をとり、e律令国家の実現に向けて急速な整備を進めた。天武天皇のあとを継いだ持統天皇は、飛鳥浄御原令を施行し、藤原京を完成させた。
問6.空欄Bの人物を漢字4字で記述しなさい。
問7.下線eに関連して、天武天皇の在位中の出来事として正しいものを1つ選べ。
あ.最初の全国的な戸籍である庚午年籍が作成された。
い.身分秩序である八色の姓を定めた。
う.庚寅年籍が作成され、以後、6年ごとの定期造籍の体制が確立した。
え.最初の国史編纂事業である『古事記』『日本書紀』が完成した。
お.甲子の宣が出され、急激な国政改革が断行された。」
(答:問6大友皇子、問7い〇 ※あ×天智天皇のとき、う×持統天皇のとき、え×元明・元正天皇のとき、お×甲子の宣(かつしのせん)(664年)は天智天皇のとき行われた内政改革)
〈2017中央大・文
天智天皇の没後、壬申の乱に勝利した天武天皇は、八色の姓を制定して豪族の身分秩序を再編し、本格的な都城をともなう藤原京の造営に着手した。天武天皇の後を継いだ持統天皇は諸政策を引き継ぎ、690年には[ B ]という戸籍を作成して民衆の把握につとめた。
問3.空欄Bに入るもっとも適切な語を記しなさい。
(答:庚寅年籍)
〈2016関西学院大学・全学部2/1
問4.下線部④戸籍・計帳に関して、正しい文を下記より選びなさい。すべて誤っている場合は、「エ」をマークしなさい。
ア.計帳とは兵役に就くものを選ぶための台帳であり、国ごとに作成された。
イ.最初の全国的な戸籍は、天智天皇の時代に作られた庚午年籍である。
ウ.庚午年籍に次いで、天武天皇の時代にも庚寅年籍と呼ばれる戸籍が作られた。
(答:イ〇 ※ア×税を徴収するための住民基本台帳、ウ×庚寅年籍は持統天皇のとき)
〈2014明大・農
問7.下線部(エ)白村江の戦いに関連して、その後の出来事1~5を正しい順番で並べたものを下記の選択肢から一つ選べ。
1.飛鳥浄御原令施行 2.近江大津宮に遷都 3.藤原京に遷都 4.大宝律令完成 5.庚午年籍の作成
〔選択肢〕
A.52341 B.25134 C.52314 D.51324 E.25143
(答:B ※1.飛鳥浄御原令施行(689) 2.近江大津宮に遷都(667) 3.藤原京に遷都(694) 4.大宝律令両完成(701) 5.庚午年籍の作成(670))〉
〈2011文教大・全学部
問5 年表中の(c)(663~702)の時期のA~Cのできごとについて、古いものから年代順に正しく並べよ。
A 藤原京に遷都する。
B 八色の姓を定める。
C 庚午年籍を作成する。」
(答:CBA ※藤原京・持統天皇の694年、八色の姓・天武天皇の684年、庚午年籍・天智天皇の670年)〉
〈2009慶大・商
中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。」
(答:1刑法、2行政法、※〈ょう〉3庚午年籍、4近江令 ※原問には70語の選択肢あり)
受験 ブログランキングへ