668年 高句麗滅亡、天智天皇即位。近江令を制定。
無論や天智 オー、見事。
668年 天智天皇即位 近江令 高句麗滅亡
694年 藤原京に遷都。
向くよ都に 藤原京。
694年 藤原京 持統天皇
恐怖なら 苦難しがらみ 平城京。
飛鳥浄御原(672年) 藤原京(694年~) 平城京(710年~)恭仁京(740~) 難波宮(744年) 紫香楽京(744年~) 平城京(745年)
701(大宝元年)年8月 大宝律令完成。
なお人逮捕 律令も。
701年 刑部親王 藤原不比等 大宝律令 文武天皇
2018学習院大・文2/9
その後、皇太子制は、法的には持統天皇によって施行された(2)〔イ憲法十七条 ロ大宝律令 ハ近江令 ニ養老律令 ホ飛鳥浄御原令〕で確定し、実態的には持統天皇と天武天皇の子どもである草壁皇子の子(すなわち持統天皇の孫)を皇太子としたことによって始まると考えられている。」
(答:ホ)
〈2017関西大・全学部2/7
その後、即位して天智天皇となると、最初の全国的戸籍である庚午年籍を作成するなど、中央集権体制の形成に力を尽くした。天智は最初の律令である(10){(ア)飛鳥浄御原令(イ)近江令(ウ)大宝律令}を定めたともいわれる。」
(答:イ)
〈2016明治大・農
問7 下線部(ア)持統天皇に関連して記述した文章としてもっとも適切なものを一つ選べ。 A 天智天皇のあとを継ぎ、諸政策を引き継いだ。 B 飛鳥から本格的な宮都藤原京に遷都した。 C 庚午年籍を作成して民衆の把握を進めた。 D 近江令を施行した。 E 最初の女性天皇とされる。」
(答:B〇 ※A×天智の後は天武、C×庚寅年籍の誤り、D×そのような事実なし、E×先行女帝にはたとえば推古天皇など)
〈2016学習院大・法
古代の女帝のひとり持統天皇は、夫天武天皇の諸政策を引き継いだ。持統天皇が在位期間中に行ったこととして、例えば(2)〔イ平城京への遷都 ロ近江令の施行 ハ庚寅年籍の作成 ニ『古事記』の完成 ホ大宝律令の完成〕が挙げられる。」
(答:ハ〇 ※イ×元明天皇、ロ×天智天皇、ニ×元明天皇、ホ×文武天皇)〉
〈2015関西大・法
(D)694年に持統天皇は飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都した。藤原京は条坊制をそなえた最初の本格的な宮都で、京内には市が置かれ、薬師寺などの巨大な寺院も建てられた。この藤原京において( 4 )が完成し、発布されることになる
(答:飛鳥浄御原令 ※原問には選択肢30項目あり)
〈2014立教大・法経済異文化コミュ
4.下線部4)天武天皇に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.飛鳥浄御原令の編纂を命じた
b.額田王に『万葉集』を編纂させた
c.皇子の1人、草壁皇子を謀反の疑いで捕らえた
d.皇子の1人、有間皇子に、『日本書紀』の編纂にあたらせた
(答:a〇 ※b×・c×・d×いずれもそのような事実はない)
〈2013青山学院大・文
問5.Bの下線部飛鳥浄御原令の説明としてもっとも適切なものを、次の選択肢の中から選べ。
① この法典は天智天皇の命令で編纂が開始された。
② この法典は天武天皇の命令で編纂が開始された。
③ この法典は律とともに編纂され、ともに持統天皇のときに完成した。
④ この法典は今日の刑法にあたるものである。」
(答:②〇 ※①×天武天皇の命令、③×令のみ制定・施行された、④×令は行政法)〉
〈2012明治大・商
日本の律令国家の形成は、681年に天武天皇が日本の最初の法典といわれる近江令の改定を命じ、689年に持統天皇がこれを飛鳥浄御原令として施行させたころに始まった。それ以後も律令編纂事業は続けられた。a【①舎人 ②刑部 ③早良 ④山部 (5)宗尊】親王を総裁とし、鎌足の子藤原不比等らによって701年、大宝律令が完成し、律令体制が整えられた。その後、b【①元明 ②光仁 ③元正 ④聖武 (5)孝徳】天皇在位の718年、養老律令が編纂されたが、大宝律令と比べて大きな変更はなかった。この養老律令が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。このように、律令体制は、法制面では整えられた。」
(答:a2、b3※15~元正)
〈2009慶応大・商
中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。その後、天武天皇が編纂を命じ、689年、持統天皇の時に[ 5 ]が施行され、690年、それに基づき戸籍である[ 6 ]が作成された。そして、701年、[ 7 ]や[ 8 ]によって大宝律令が制定され、律令制度による政治の仕組みがほぼ整った。その後、[ 8 ]らによって編纂された養老律令は、大宝律令を大きく変えたものではなく、757年、[ 9 ]によって施行された。」
(答:1刑法 2行政法 3庚午年籍 4近江令 5飛鳥浄御原令 6庚寅年籍 7刑部親王 8藤原不比等 9藤原仲麻呂)