ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

ascend

2019-11-27 | Weblog

 

ascend(アッセンド əsénd) 「登る、上がる」 【類語】 climb は努力して高い所に登るascend は climb と違って努力困難含まない

動詞 自動詞

(⇔descend)

1

動詞(+副詞())〕

a

(上方に)登る上がる 《★【類語】 ⇒climb》.

 

He ascended to the roof. 彼は屋根った.

b

などが〉立ちのぼる.

Thick smoke ascended from the burning plane. 燃えている飛行機から濃い立ちのぼった.

2

動詞(+副詞())〕〈などが〉上りになる.

The path ascends from here. 小道ここから上りになっている.

3

物価が〉上がる騰貴する.

4

動詞(+to+()名詞)〕(地位的に)向上する.

ascend to power 権力の座につく.

他動詞

1

a

などに〉登る; 〈階段を〉のぼる.

small party was planning to ascend Mt. Everest. 少人数からなる一隊エベレスト登攀(とうはん)を計画中あった.

b

を〉さかのぼる.

2

王位に〉のぼる.

That year he ascended the throne. その年に彼は王位についた.

【語源】

ラテン語登る上る」の (AS‐+scandere 「登る上る」); 形容詞 ascendant,名詞 ascensionascent

受験 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代格式

2019-11-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

「三代格式」

弘仁格式 貞観格式 延喜格式

 三代格式 広辞苑。

三代格式 弘仁(嵯峨)・冬嗣 貞観(清和)・氏宗 延喜(醍醐)・時平

820年 嵯峨天皇、弘仁格式の編纂を命じる。

脂を公認 冬の佐賀。

820年 弘仁格式 藤原冬嗣 嵯峨天皇


871年10月 藤原氏宗ら、『貞観格式』を編纂。

やな異常癌 ウジ湧くぜ。

871年10月 藤原氏宗ら、『貞観格式』清和天皇

  907年 (延喜7年)藤原時平、『延喜格式』を撰上。      

 グレーな演技 土器拾い。

907 『延喜格式』藤原時平 



2018慶大・法

 聖徳太子が制定した官吏の服務規程である十七条の憲法は、大宝律令以降の法令を集めた[ 12 ]の序にある「上宮太子親作憲法十七条 国家制法自茲始焉」の記述からも、わが国初の成文法として古くから認知されていたことがわかる。」

(答:弘仁格式)〉

2017近畿大・全1/28

問6.下線部c弘仁十年の時の天皇名として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つを選べ。  

 ①嵯峨天皇 ②清和大皇  
 ③字多天皇 ④醍醐天皇」

(答:①)

2017南山大・営人文(キリ類文)外(西ラ米独)2/11

 また、a嵯峨天皇の代には法制が整備され、最初の格式が編纂された。宮司制も変化した。

問2 下線部aに関して述べた次の文Ⅹ・Yについて、その正誤の組合わせとして、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。  

 Ⅹ.新しい律令の編纂が進められ、嵯峨天皇の没後に制定された。  
 Y.この格式ののち、貞観格式・延喜格式が編纂された。  

 ア.Ⅹ-正、Y-正 イ.Ⅹ-正、Y-誤  
 ウ.Ⅹ-誤、Y-正 エ.Ⅹ-誤、Y-誤」

(答:ウ ※Xは在位中)〉

2017中央大・文

問9.下線部⑤真言宗について、この宗派の中心的寺院の一つである教王護国寺(東寺)は、ある天皇から空海が賜ったものである。その天皇の時期にあった出来事としてもっとも適切なものを、次のア~オの中から一つ選べ。  

 ア.国司交替の際に事務引継文書を検査する勘解由使が設けられた。  
 イ.平安京の治安維持を担う検非違便が設けられた。  
 ウ.藤原基経の地位をめぐって阿衡の紛議が起こった。  
 エ.律令を補足・修正する延喜格式が編纂された。  
 オ.荘園に関する書類を審査する記録荘園券契所が設けられた。

(答:イ〇弘仁14年(823年)、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)は、嵯峨天皇から東寺を給預された。この時から東寺は国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となった。 ※アは桓武天皇、ウは宇多天皇、エは醍醐天皇、オは後三条天皇)〉

2016関西大学・全学部2/7

G 『類聚三代格』に「上は大宝元年より起こし、下は弘仁十年に迄る、都て式冊巻、格十巻と為す」とある。これは⑦[ア桓武 イ平城 ウ嵯峨]天皇の時代に撰進された『弘仁格式』の序文である。」

(答:ウ)〉

2013青山学院・経営

下線部907年に関連して、この年、日本では当時の天皇の命で『延喜格式』の格12巻が完成した。この編集に関わったのは誰か。下から選べ。  

 ①藤原良房 ②藤原頼通  
 ③藤原道長 ④藤原時平」

(答:④)

2013立命館・文法済営などA方式2/1

問1 下線部⑫清和に関連して、清和天皇の時代のできごととして、もっとも適当なものを下から一つ選べ。」  

 あ『弘仁格式』の成立 い『貞観格式』の成立  
 う『延喜格式』の成立 え『類聚三代格』の成立」

(答:い)

2000センター追:「
 平安時代の前半に編纂された弘仁格式・貞観格式・延喜格式の三つの格式を三代格式という。

(答:正文)

受験 ブログランキングへ

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする