原大小さえも ニコ戦後。
(原敬 大学令(1918.12)小選挙区・3円以上、森戸事件・尼港事件 戦後恐慌
1918(大正7)年9月 政友会の原敬内閣成立:本格的政党内閣の最初。
1918(大正7)年12月 大学令・高等学校令公布。
1919(大正8)年 原敬内閣、選挙人資格を納税額3円以上の男子に。
ヴェルサイユ条約を受諾。
1920(大正9)年1月 森戸事件:『クロポトキンの社会思想の研究』で森戸辰男東京帝国大助教授起訴。
1920(大正9)年3月 尼港事件。戦後恐慌おこる。
1921(大正10)年11月 原敬、東京駅で中岡艮一に暗殺される。
[point]
1.原敬内閣の主要7事項は、小選挙区制を布(し)く・選挙資格は3円以上納税者とす・森戸辰男事件摘発・与党は立憲政友会・大学令を出す・尼港事件発生・ヴェルサイユ条約調印の7件。
[解説]
1.原敬内閣(1918.9~21.11)。原は米騒動に際し、民衆の側に立たず事態を静観。一次大戦後の階級闘争激化におびえる山県以下の藩閥官僚勢力は、これで原を権力側寄りと信用し、首相に起用。
2.陸・海・外3相以外の閣僚は立憲政友会員を任命した本格的政党内閣。初めて爵位(貴族身分)を持たず、かつ衆議院に議席を持つ首相の出現を、世論は「平民宰相」として歓呼で迎えた。
3.しかし内政では普選運動の高まりには時期尚早を唱えて反対するなど反民主主義的対応を示す。
4.外交では、ヴェルサイユ条約で、中国の山東省におけるドイツ利権の継承、赤道以北の南洋諸島の国際連盟委任統治権を獲得。三・一独立運動やシベリア出兵(出兵中に尼港事件)で対外強硬政策をとった。
ただし三・一独立運動を徹底的に弾圧したが、これを機に植民地(台湾・朝鮮)長官の文官任用を可能にする。また尼港事件はシベリア出兵中の、1920年3月、樺太北端の対岸に位置するシベリアの町尼港(ニコライエフスク)で起きた事件。同地にあった日本軍が、ソヴィエトのパルチザンにより包囲され、いったん降伏し、市を撤退するとの協定を結ぶ。しかし捕虜になったことに対する後々の非難(「生きて虜囚の辱めをうけず」)を恐れ、無謀な武装蜂起を行い失敗。多数の日本人居留民が巻き添(ぞ)えで虐殺された事件。
5.また経済面では戦後恐慌を解決できずに終わる。立憲政友会中心の党利党略政治による汚職事件が頻発し、結局世論の支持を失い、東京駅頭で刺殺された。
〈2017関西学院大・全学部
問8 次のa・bの正誤を判断せよ。
a 大日本帝国憲法と同時に公布された衆議院議員選挙法では、さまざまな制限のため、有権者は全人口の1割程度にとどまった。
b 立憲政友会の原敬が組織した内閣は、選挙権にかかわる納税資格を直接国税1円以上納める者にまで広げる一方で、小選挙区制を導入した。」
(答:a×1割→1.1%、b×1円以上→3円以上)〉
〈2017早大・法:「
次の史料は、ある人物の日記からの抜粋(―部表記を変更)……である。……これを読み、後の問に答えなさい。
③ 5月13日
政友会過半数を得て二百七十名以上となり、憲政会の領袖中落選せるもの少なからず。[ A ]の見込は確実に実現せるも、今後の政界は雨?風?
問3 空欄Aに該当する首相の姓名を漢字で記入しなさい。」
(答:原敬)〉
〈2017中央大・文
衆議院の第一党の総裁[ B ]が、日本で初めて衆議院議員として首相となり、軍部・外務大臣以外は立憲政友会員で組閣し、本格的な政党内閣の時代の幕開けとなった。
問2 空欄Bに入る人物の姓名を記しなさい。
(答:原敬)〉
〈2017津田塾大・学芸(国際関係)
b.1919年に原敬内閣は、選挙法を改正して納税資格を3円以上に引き下げたが、普通選挙の導入には慎重な姿勢をとった。そのため、普通選挙を要求する運動は次第に高まっていった。
問3.下線部bのとき、中国では五・四運動が起きたが、その原因の一つとなった、この内閣の中国への対応を説明しなさい。《文章題》
〔解答例〕第一次世界大戦中に日本は二十一カ条要求を中国に認めさせた。パリ講和会議で中国はこの撤回を要求するも、これを拒否。さらにヴェルサイユ条約で山東省の旧ドイツ権益の継承も列国に認めさせた。
〈2016関西学院大学・全学部2/1
第五条 露西亜帝国政府ハ、清国政府ノ承諾ヲ以テ、g旅順口、大連並其ノ付近ノ領土及領水ノ租借権及該租借権ニ関連シ又ハ其ノ一部ヲ組成スル一切ノ権利、特権及譲与ヲ日本帝国政府ニ移転譲渡ス(中略)
問7.下線部gの地域に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
ア.日本が租借権を得たこの地域は、関東州と呼ばれた。
イ.この地域の統治のため、関東総督府が設置され、総督には海軍軍人が任命された。
ウ.この地域の租借権は、二十一カ条要求の受諾により、さらに99年間延長された。
エ.原敬内閣はこの地域の統治機構を改革し、関東庁と関東軍を設けた。」
(答:イ×、※関東総督府→関東都督府)〉
〈2016関西学院大学・全学部
問1.下線部a金本位制に関連し、金本位制に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
ア.日清戦争後に貨幣法を制定し、賠償金の一部を準備金として金本位制を採用した。
イ.第一次大戦後、恐慌に直面した日本は、原敬内閣のもとで金本位制を停止した。
ウ.日本が実質的に金本位制であった期間は通算で25年に満たなかった。」
(答:問1イ× ※原内閣→犬養毅内閣)〉
〈2016早大・社会
問5 後に成立した下線部(3)原敬の内閣が掲げた政策として、不適切なものはどれか。1つ選べ。
イ 教育の改善整備
ロ 交通通信の整備拡充
ハ 産業及び通商貿易の振興
ニ 普通選挙の推進
ホ 国防の充実」
問6 下線部(4)立憲政治に関連して、以下1~4の出来事を年代順に正しく並べたものはどれか1つ選べ。
1 美濃部達吉が『憲法講話』を刊行した。
2 吉野作造が「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表した。
3 最初の本格的政党内閣といわれる原敬内閣が成立した。
4 第二次護憲運動が起こった。
イ 1一2一3→4
ロ 1→3→2→4
ハ 2→1→3→4
ニ 2→3一4一1
ホ 2一3→1→4
(答:問5ニ× ※原敬は普通選挙法に冷淡、問6イ)
1912年 美濃部達吉が『憲法講話』で天皇機関説を発表。
得意に美濃部天気こう。
1912年 美濃部達吉 天皇機関説を発表『憲法講話』
〈2016明大・情報
問9 下線部(ケ)大正デモクラシーに関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。
1.「平民宰相」と呼ばれた原敬内閣が、米騒動の影響で総辞職した。
2.平塚らいてうや市川房枝らによって、全国が結成された。
3.満25歳以上の男性が衆議院議員の選挙権をもつ普通選挙法が、関東大震災発生後に成立した。
4.美濃部達吉が、『中央公論』誌上で民本主義を提唱した。」
(答:3〇 ※1×米騒動で寺内正毅内閣が総辞職して原敬内閣が成立、2×全国→新婦人協会、3〇震災は1923年で普通選挙法は1925年、4×民本主義は吉野作造)〉
〈2016明大・国際日本
問7.下線部エ中岡が1921年に東京駅で刺殺した首相の名前を、下記の1~4の中から選びなさい。
1犬養毅 2原敬
3浜口雄幸 4岡田啓介」
(答:2)〉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます