□近現470.◇S
午後成績深化拝見学生国立超近い。
(五か条の誓文・五榜の掲示)(政体書・版籍奉還)(新貨条例・廃藩置県・岩倉遣外使節団)(学制)(国立銀行条例)(徴兵令・地租改正)
[point]
1.明治初期1868~73年までの内政重要事項発生順は、五か条の誓文→五榜の掲示→政体書→版籍奉還→新貨条例→廃藩置県→岩倉遣外使節→学制→国立銀行条例→徴兵令→地租改正の11事項。
[解説]
1.五箇条の誓文(1868.3)は、公議世論の尊重と開国和親など新政府の国策の基本を示したもの。天皇が百官をひきいて神々に誓約する形式をとって天皇親政を強調した。
2.五榜の掲示(1868.3)は誓文公布の翌日、全国の民衆に向けてかかげられた民衆政策の基本方針。儒教的道徳を説き、徒党・強訴やキリスト教を改めて厳禁するなど、旧幕府の対民衆政策をそのまま引き継いでいた。
3.政体書(1868.閏(うるう)4)は、政府の組織を整えた法令。国家権力を太政官に集め、これにアメリカ合衆国憲法を模倣した三権分立制をとり入れ、高級官吏を4年ごとに互選で交代させるなど、欧米的な近代政治の体裁をとったもの。
4.版籍奉還(1869.1) は、藩主が領地(版図)・領民(戸籍)を天皇に返還し、新政府が全国の支配権を形式上その手におさめたことをいう。木戸孝允・大久保利通らが画策して、薩摩・長州・土佐・肥前の4藩主に朝廷への出願させると、多くの藩がこれにならった。
5.新貨条例(1871.5)は、十進法を採用し、円・銭・厘を単位に新硬貨制度をつくったもの。金本位をたてまえとしたが、実際には開港場では銀貨が、国内では紙幣が主として用いられた。
6.廃藩置県(1871.7)は、新政府が藩制度の全廃をおこなったもの。まず薩摩・長州・土佐の3藩から御親兵をつのって軍事力を固めたうえで、いっきょに断行した。旧大名である知藩事は罷免されて東京居住を命じられ、かわって中央政府から府知事・県令が派遣され地方行政にあたることとなった。
7.岩倉使節団(遣外使節団)(1871.10)は、条約改正に関する予備交渉と、欧米の制度・文物の視察とを目的に派遣した。
8.学制(1872.8)は、フランスの学校制度にならい、男女平等で統一的な小学校教育を建設することを目的とした教育法令。
9.国立銀行条例(1872.11)は、アメリカのナショナルバンク制を導入したもの。「国立銀行」(名前は国立だが民営である)が紙幣の発行を担うことになった。
10.徴兵令(1873.1)は、国民皆兵制にもとづく近代的軍隊の創設。しかし国民皆兵は名ばかりで、実際に兵役についたのはほとんどが農村の二男以下であった。
11.地租改正(1873.7) は、財政安定化のため断行した徴税法の大改革。すなわち(1)課税の基準を、不安定な収穫高から一定した地価に変更し、(2)物納を金納に改めて税率を地価の3%とし、(3)地券所有者を納税者とした。
〈2017関西学院大・全学部
問8 つぎのa、b各文の正誤を判断せよ。
a.西郷隆盛を中心とする留守政府は、廃藩置県や学制・徴兵制の実施、地租改正などの大きな内政改革を推進した。
b.地租改正条例では税率を地価の5%としたが、反対の一揆が起こったので、政府は税率を3%に引き下げた。
(答:a×、b× ※a×廃藩置県は留守政府以前の政策、b×3%を2.5%にした)〉
〈2016明大・情報:「
問1 下線部(ア)1868年に江戸が東京と改称と同じ年の事柄として、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。
1.五箇条の誓文 2.薩長連合
3.小御所会議 4.大政奉還」
(答:1 ※2→1866年、3・4→1867年)〉
〈2016早大・文化構想:「
問9 下線g明治政府は強力な中央集権国家の確立をめざしたに関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。
ア 府藩県三治制によって、諸藩に知藩事が置かれた。
イ 版籍奉還の「版」は領民、「籍」は領地を指した。
ウ 版籍奉還は、薩摩・長州・土佐・肥後の4藩主が、まず出願した。
エ 廃藩置県は、薩摩・長州・土佐の3藩から募った軍事力を背景に断行された。
オ 廃藩置県により、知藩事の多くが知事・県令となった。
(答:エ ※ア×版籍奉還による、イ×逆、ウ×肥後→肥前、オ知事・県令は中央派遣の官吏)〉
〈2016立教大・済コミュ福観光:「
1871年の「円・銭・厘」の十進法を採用した( ロ )の制定、翌年の4国立銀行条例の公布など、貨幣・金融制度の整備が進められるなか、政府の認可を得て、三井は日本最初の私立銀行である三井銀行を創立した。
問4.これ(国立銀行条例)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.この条例に基づき日本勧業銀行、日本興業銀行、台湾銀行が設立された
b.1876年に改正されるまで、国立銀行の設立は数行にとどまった
c.高橋是清を中心に制定された
d.フランスの制度を模範として制定された」
(答:ロ.新貨条例、問4b ※a×特殊銀行は明治30年代以降に設立、c×高橋是清→渋沢栄一、d×フランス→アメリカ)〉
〈2013上智大・法総合神外:「
新政府は、中央集権化を図るべく、(e)3つの藩の兵を親兵として反抗に備えたうえで、( サ )年に廃藩置県を断行した。また、新政府は、殖産興業政策を推し進めて、( シ )に官営の製糸場を建設するなどした。さらに、新政府は、文明開化政策を推し進めて、( ス )年には外交や貿易などにおいて不都合であることを理由に、太陰暦を太陽暦に替えたりした。
問1.空欄サに当てはまる年代はどれか。もっとも適切なものを、次かち1つ選びなさい。
(1)1869 (2)1870 (3)1871
(4)1872 (5)1873)
問2.空欄シに当てはまる場所はどこか。もっとも適切なものを、次から1つ選びなさい。
(1)富岡 (2)桐生 (3)高崎
(4)太田 (5)新町
問3.空欄スに当てはまる年代はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選びなさい。
(1)1870 (2)1871 (3)1872
(4)1873 (5)1874
問4.下線部eの3藩に含まれる藩はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選びなさい。」
(1)肥後 (2)安芸 (3)伊予
(4)土佐 (5)肥前」
(答:問1→3、問2→1、問3→3、問4→4)〉
〈2013慶大・法:「
政府はまた、徳川幕府の政策を引き継ぎ、キリスト教の弾圧を続けた。大浦天主堂の[ ]人宣教師に信仰を告白したことをきっかけとして、隠れキリシタンとして生活してきた長崎浦上のキリスト教徒たちが公然と信仰を表明するにいたるが、これに対して政府は、数千人の信徒をとらえ各藩に流罪とした。結局、このようなキリスト教禁止の政策も、諸外国からの抗議をうけ、後に事実上撤廃されることになる。」
(答:フランス)〉
〈2012立大・文学部:「
明治維新政府がそれ(キリスト教を取り巻く政治的な環境は大きく変わっていた)にもとづいて出した禁令がふくまれているものを、次のa~dから1つ選べ。
a.王政復古の詔 b.五箇条の誓文
c.五榜の掲示 d.政体書)」
(答:c.五榜の掲示)〉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます