ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

sin

2017-07-26 | 生物暗記法

 

用語リストへ

Text p.187

ア.清朝の政治

■ポイント 非漢民族である女真の建てた清は、どのように中国を統治したか。

清  の中国統治  1644年 a 李自成の乱  で明滅亡。明朝の一部、華南に逃れる。
  • 山海関の守備にあたっていた明の将軍b 呉三桂  が清軍に投降。清軍を先導し、長城内に入る。
  • 3代皇帝c 順治帝  、d 北京  に入城しa 李自成の乱  を平定して、盛京から遷都する。

    解説

     順治帝が北京に入ったときはわずか6歳で、実権は叔父の摂政ドルゴンがにぎっていた。ドルゴンは呉三桂など漢人部将を利用して統治すると同時に、明の制度をそのまま温存するなど同化をはかったが、一方で弁髪など満州人の習俗を漢人に強制するなど、統制を強めた。しかしこの段階では、鄭氏の支配する台湾など明の遺臣の活動もまだ活発だった。
     → 女真(満州)が建国した清朝が、中国本土の漢民族を支配することとなる。
  • 南方には雲南のb 呉三桂  の他、広東、福建に漢人武将を配置しe 藩王  とする。=f 三藩   
台湾   明代に福建省からの漢人の移住が増加。1624年にオランダ人が進出(先述)。
    •  鄭成功   福建の海賊鄭芝竜と日本人女性の間に平戸に生まれる。武装海上集団を率い清に抵抗。
         → 明朝の復興を図り、明の遺王を助けたため朱姓を賜り、国姓爺(こくせんや)と言われる。
康煕帝

C 康煕帝   

    • 1661年 a 鄭成功  がオランダ人を駆逐しB 台湾  を占領。
       → ▲清はb 遷界令  を出す。沿岸住民を内陸移住させ、海上貿易を禁止。

解説

 鄭成功の「国姓爺」とは明(朱元璋が建てた王朝)から朱という帝室の性=国姓を与えられた「旦那」という意味。日本人を母とする彼の活躍は鎖国後の日本でもよく知られており、1715年に近松門左衛門が浄瑠璃『国性爺合戦』を発表して大当たりした。しかし、実際には鄭成功の江戸幕府に対する支援要請は拒否され、鄭氏台湾はその死後、清に降伏する。
康煕帝   の統治 第4代皇帝 聖祖 1667年から親政。
  • 1673年 a 三藩の乱   藩王取り潰しに反発したb 呉三桂  らが反乱。
     → 広東の尚可喜・福建の耿継茂らが同調し、大規模な内乱となる。
     → 1681年 清朝が鎮圧に成功し、中国本土を統一。
  • 1683年 海禁政策を強化してB 台湾  の鄭氏を倒し、直轄領とする。
  • ロシアの進出を抑え国境を策定。モンゴルを親征、チベットに勢力を伸ばす。(下掲)
清朝の全盛期   18世紀
  •  雍正帝  (在位1722~35) ・b 乾隆帝  (在位1735~95)の時代
  • 皇帝:中国伝統の皇帝であるとともに北方遊牧社会の君主(ハン)として君臨し独裁的な権力を有した。
  • 平常は北京のc 紫禁城  で政務を執り、夏は北方の離宮で過ごした(清朝前半まで)。
  • 清朝の中国統治:科挙、官制、儒学の振興など明の制度を受け継いだ。
  • 軍事制度:満州人のd 八旗  にモンゴル人、漢人を加えて三軍編制とし、要地に駐屯させる。

    Text p.188

           他に、漢人で組織するe 緑営  を設置。
  • 中央官制の要職の定員はf 満・漢同数  とした。
  •  雍正帝  の時、皇帝直属の諮問機関としてg 軍機処  を置く。
      → 当初は軍事面の諮問機関であったが、後に内閣に代わる軍事行政上の最高機関となる。
  • ▲地方制度:省・道・州(府)・県にわけ、省の統治に巡撫を、数省にまたがる統治には総督を派遣した。
E 清の思想統制
  • 朝廷の編纂事業:字書=a 『康煕字典』  (b 康煕帝  の命令)
            百科事典=c 『古今図書集成』  (d 雍正帝  の時に完成。)
            叢書=e 『四庫全書』  (f 乾隆帝  の事業。)
      → 大規模な編纂事業を起こし、学者を優遇。その反面、反清的な言論は厳しく取り締まる。
  •  文字の獄  :反満・反清的な文字を使う書物を摘発しその作者を厳しく罰した。 
       同時にさかんにh 禁書  を行う。
  •  辮髪令  の発布:満州人の習俗を漢人に強要した。それ以外は長髪といわれ禁止。
  •  白蓮教  の弾圧:民間信仰は反権力になる恐れが多いとされ、弾圧された。 
  • 異民族統治であるが、漢民族の文化的伝統と融合させ、巧みに中国を統治、19世紀初頭まで存続した。
先頭へ
用語リストへイ.清朝支配の拡大

■ポイント 清朝の支配はどの範囲まで広がったか。またどのような統治を行ったか。

康煕帝  (在位1661~1722)
    • 1689年 ロシア(a ピョートル大帝  )と戦い、講和してb ネルチンスク条約  を締結。 
        → 黒竜江(アムール川)上流アルグン川と外興安嶺(スタノヴォイ)山脈を国境とする。
       c イエズス会士  が通訳として交渉に当たる。意義:d 中国が始めて締結した国際条約となる。   
    • モンゴル人オイラト系e ジュンガル   17世紀に強大化、外モンゴル、タリム盆地、チベットに進出。

解説

 ジュンガルはもともと天山山脈の北側、イリを中心としたジュンガル盆地にいたモンゴル人のオイラト(土木の変のエセン=ハンが有名)の系統を引く遊牧民であったが、17世紀の前半にバートゥルに率いられて有力となり、その子ガルダンが天山山脈の南側のタリム盆地などに進出し、一大勢力となった。しかし、清の康煕帝が親征し、1697年にガルダンは敗れて自殺した。清に服属してからはジュンガル部(凖部)とも言われる。
  • A 康煕帝  、外モンゴルに親征し、e ジュンガル  を破る。支配を外モンゴルに及ぼす。
     → モンゴル人に信者の多いチベット仏教の本拠のチベットにも勢力を伸ばす。
雍正帝  (在位1722~35)
    • 1727年 a キャフタ条約   モンゴル方面のロシアとの国境を確定し通商規定を設ける。
        → ネルチンスク条約に次ぐ清とロシアの国境協定。(13章3節)
    • ▲辺境の少数民族に対し、現地の有力者による統治を改め、中央から役人を派遣する「改土帰流」を進める。

解説

 「改土帰流」とは、辺境の少数民族(特に西南地方のミャオ族など)を統治する際、現地の有力者に統治を任せていたのを改め(改土)、中央から役人を派遣(流官)して直接統治する方式に改めることをいう。少数民族対策として明・清を通じて行われたが、特に雍正帝の時に進められた。
乾隆帝  (在位1735~95)
乾隆帝

C 乾隆帝   

    • 1758年 タリム盆地に親征し、a ジュンガル  を滅ぼす。
    • 翌年、東トルキスタン(回部)のb ウイグル人  を制圧。

Text p.189

  • 征服地をc 新疆  と命名し、藩部に組み入れる。
    = 天山山脈の北のジュンガル盆地と南のタリム盆地を含む東トルキスタン。
    意義:d 清朝の領土が最大となり、現在の中国の領域の原型となる。  
D 清の領土統治
  • 皇帝の直轄領=中国内地およびa 東北地方(満州)  とb 台湾  
  • 新たな征服地はc 藩部  としてd 理藩院  が統括。
     =e モンゴル  = 外と内に分かれる。モンゴル王侯を通じて支配。
      f 新疆    = ウイグル人有力者(ベク)が現地を支配。中心地イリ。
      g 青海    = チベット高原の東北。モンゴル人を通じて支配。
      h チベット  = 黄帽派チベット仏教の指導者i ダライ=ラマ  が現地を支配。中心地ラサ。
     → 清朝は監督官を派遣するが現地の習慣や宗教には干渉せず。

・18世紀 清朝の最大領域

清の支配領域

  藩部
  a 外モンゴル 
  b 内モンゴル 
  c 新疆 
  d 青海 
  e<em "=""> チベット 
  重要地名
  1 ネルチンスク 
  2 キャフタ 
  3  アイグン 
  4 イリ 
  5 ラサ 
   (3,4は後出)

※チベットの中国領土化
    •  チベット仏教  :インドから伝来した仏教が、チベット土着のボン教と融合して成立。
        → 8世紀、吐蕃の国教となる。元の保護を受け、モンゴルにも拡大 → 明代に次第に堕落。

解説

 チベット仏教は、かつては「ラマ教」と言われたが現在は使われなくなっている。ラマとはチベット語で「師」とか「僧」の意味であるためである。
  •  ツォンカパ  の改革 14世紀末~15世紀始め 厳しい戒律を設ける。
    旧来の諸教派を一括してc 紅帽派  というのに対し、改革派をd 黄帽派  という。
     → d 黄帽派  が次第に有力となり、この派の教主がチベットを実質的に支配するようになる。
  • モンゴルのe アルタン  による支配 16世紀後半 d 黄帽派  に帰依。
     → 教主にf ダライ=ラマ  の称号を贈る(ダライは大海、ラマは師の意味)。
     = g 活仏  とされ、その地位は転生(生まれ変わり)によって受け継がれる。

    解説

     ダライ=ラマは活仏(化身者、つまり仏の化身として生きている者)と信じられ、妻帯が許されないので、その地位は世襲ではなく、ダライ=ラマが生前に預言した方角でその死後1年間に生まれた幼児を転生者(生まれ代わり)として選んだ転生ラマに継承される。現在のダライ=ラマ14世は、中国によるチベット支配に抵抗してインドに亡命している。ダライ=ラマに対抗する存在であるパンチェン=ラマも同様に転生ラマが継承するが、こちらは現在はチベットに留まり、中国政府からその地位を保障されている。
      ▲これに次ぐ高僧をパンチェン=ラマ(大学僧)という。
  • 清朝の支配  18世紀 清朝はモンゴル人・チベット人の支持を得るためf ダライ=ラマ  を利用。
    → a チベット仏教  を手厚く保護した。
      チベットの中心地h ラサ  には歴代ダライ=ラマの宮殿i ポタラ宮  が建設される。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明治初期内政の重要事項(186... | トップ | 1868(明治元)年 〈五箇条の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生物暗記法」カテゴリの最新記事