ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試問題 執権政治の展開 3

2014-09-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

■つぎの文章を読み、下記の問いに答えよ。
1180 年、伊豆に挙兵した源頼朝は、1183 年には東国の支妃権を公認され、さらに 1185 年には守護・地頭の補任を助許された。このようにして鎌倉幕府の基礎が固められていった。

そして(a)1190 年の頼朝の上洛の時までに、幕符が確立したのである。

鎌倉殿の独裁、あるいはその朝廷への接近に対する御家入の不満は、頼朝の死後、幕府の混乱を招いた。

1203 年( 1 )は頼家を廃して実朝を将軍に立て、幕政の実権を握った。

ところが、1219 年、実朝が暗殺され源氏の王統が絶えた。

危機に直面した幕府は、摂関家から九条頃経を将軍にむかえ、北条政子が実質的な鎌倉殿として幕府政治を運営した。

1221 年、後鳥羽上皇が倒幕の兵を挙げたが、(b)失敗におわった

その後も院政は存続したが従来それが果たしてきた国家的機能は、大幅に幕府の手に移った。

皇位の決定などについても、幕府の意向を無視できなくなり、また僧兵の強訴などに際しても、幕府は単に防御の武力を提供するだけでなく、主体的に収拾に乗り出すようになった。

1224 年の執権( 2 )の死、翌 1225 年の元老大江広元の死、またその直後の北条政子の死などを契機として、幕府は執権( 3 )中心に、複数執権制(執権・連署制)などを採用、(c)合議政治への転換を実施し、執権政治の全盛をむかえた。

そして、1232 年には、武家最初の成文法たる『御成敗式目』が制定された。

その内容は、頼朝以来の先例と「道理」とよばれる武家社会の慣習・道徳を基準にし、おもに守護・地頭の権限や重罪人の処罰、所領の支配・相続、裁判などについて規定されており、幕府の支配領域にだけ適用された。

しかし、その後、北条氏による幕府政治権力独占の傾向がみられるようになった。

得宗専制政治といわれているものがそれであり、(d)裁判制度の確立に努力した執権( 4 )の時代にはじまり、1285 年の霜月騒動によって確立された。

鎌倉殿の傀儡化、幕府の議決機関の形骸化が進められ、権力は得宗と(e)その被官に集中された。

1274 年・1281 年の再度の元寇を撃退したが、この時に幕府は、本所領の年貢などを兵粮米として徴収し、本所一円地の荘官などの非御家人を動員する権限を獲得して、また外交権をも手に入れた。

(f)貨幣経済の発達や元寇によって困窮した御家人を救済するために出された 1297 年の徳政令も、御家人に対する統制強化の一面をもっていた。

しかし、得宗専制に対する御家人の反発、御家人の困窮と幕府の対策の失敗、守護の強大化、悪党の行動などは、幕府支配を動揺させつつあった。

問 1 空欄(1)~(4)に適した人名を、つぎの語群から一つ選び、記号をマークせよ。

(あ) 北条泰時  (い) 北条高時  (う) 北条時頼  (え)北条義時  (お) 北条時宗  (か) 北条時政  (き) 北条時房  (く)北条経時

問 2 下線部(a)~(f)について、つぎの問いに答えよ。

(a) 頼朝はこのとき、権大納言に任ぜられたが、その半月後、もう一つ別の官職に補任された。その官職は何か。

(b) 承久の乱後、従来の京都守護に代わって新たに設置された機関は何か。

(c) このころ置かれた、幕府最高議決機関は何か。

(d) このころ置かれた、裁判機関は何か。

(e) 得宗被官を何というか。

(f) このころの高利貸業者を何というか。

解 答
問 1.(1) 一( か)  (2) 一( え)  (3)一(あ)  (4)一(う)

問 2.(a) 右近衛大将  (b) 六波羅探題  (c) 評定 衆  (d) 引付衆  (e) 御内人  (f) 借上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

676年 〈新羅の朝鮮半島統一〉★★

2014-09-06 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●東アジア(新羅)

Silla unifies Korea with the assistance of Tang China.

ろくな(ろう)なく しらけます。

676年          新羅 慶州

 

が中国を統一すると、朝鮮半島にも統一の気運が生じた。唐と同盟を結んだ新羅百済を滅ぼし、百済の復興を支援した日本を白村江の戦いで破ったのち、高句麗を滅ぼした。

その後新羅は唐を駆逐し、676年に朝鮮半島の大部分を統一。氏族的な身分制度である骨品制とよばれる独自の身分制度が用いられ、都の慶州を中心に仏教文化が栄えた。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

690年 〈周の成立〉

2014-09-06 | 入試問題+ゴロ合わせ

▲則天武后

●中国(周)

Wu Zetian founded her own dynasty Zhou in 690, ruling personally under the name Sacred and Divine Empress Regnant.

無垢を周知(そく)天子

690年      周          則天武后

高宗の皇后則天武后は実子の中宗(ちゅうそう)を廃して帝位につき、国号をと改めて中国史上唯一の女帝となった。

科挙官僚を積極的に任用し、政治の担い手が貴族から科挙官僚へと移る転機となった。

これを武韋の禍(か)とよぶ。

彼女の死後、中宗が復位し唐が復興したが、妃の韋(い)が政権の掌握を企て政府は動揺した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈オヴィディウス、『愛の歌』を著す〉★

2014-09-05 | ベック式!世界史用語集

●ラテン文学

 

 Ovidius was a Roman poet best known for the Metamorphoses and for collections of love poetry in elegiac couplets, especially the Amores and Ars Amatoria

叙情を帯(お)びて 愛の歌。

叙情詩人 オヴィディウス    『愛の歌』

 

ヴェルギリウス、ホラティウスとともに三大ラテン詩人に数えられる叙情詩人オヴィディウスは軽妙な作品で名声を得たが、露骨な性的描写が多かったため、実際に読んだアウグストゥス帝が激怒し、黒海沿岸の僻地へ流されて客死した。代表作は『愛の歌』『転身譜』など。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執権政治の展開 2

2014-09-05 | 入試問題+ゴロ合わせ

■次の文章 A・B を読み、下記の間に答えよ。


A 1199 年、将軍独裁の体制で政治を運営していた(1)源頼朝が急死し、長子の頼家が将軍につくと御人中心の政治を求める動きが強まった。

有力御家人のあいだでは幕府の主導権をめぐる争いが続き、(2)多くの御家人がほろんでいった

そのなかで、( a )の在庁官人出身の北条氏が勢力をのばしてきた。

1203 年、頼朝の妻( b )の父である( c )は、将軍頼家を幽閉して、弟の実朝を将軍につけた。

さらに 1213 年、( c )の子義時は長らく侍所の長官であった有力御家人の( d )をほろぼし、( e )と侍所の長官をかねて幕府の実楕をにぎった。

こうして確立した北条氏の地位は執権とよばれ、以後、執権は北条氏一族が世襲することになった。


B (3)承久の乱後の幕府は、義時のあと執権についた北条泰時の指導のもとに発展の時期をむかえた。

1225 年、泰時はあらたに執権の補佐役である( f )をおいて北条氏一族中の有力者を就任させた。

ついで、有力御家人や政務にすぐれた武士を選んで( g )とし、執権・( f )とともに幕府最高の政務の処理や裁判にあたらせ、合議制にもとづく政策決定の体制をととのえた。

また 1232 年、泰時は武家の最初の体系的法典である( h )を制定して、広く御家人たちに示した。

これは頼朝以来の幕府の先例や、道理とよばれた武家社会での慣習・道徳を成文化したもので、守護や地頭の任務と権限、御家
人同士や御家人と荘園領主とのあいだの紛争を公平にさばく基準など、武家法独自の規定があきらかにされている。

執権政治の隆盛をもたらした泰時の政策は、孫の執権北条時頼にうけつがれた。

時頼は御家人の保護に努力してその支持をかためるとともに、( g )のもとにあらたに( i )を設置し、増加する御家人たちの所領に関する訴訟を専門に担当させ、敏速で公正な裁判の確立につとめた。

一方で時頼は、前将軍の( j )を陰謀の疑いで京都におくりかえし、1247 年には、幕府内の最有力御家人であった( k )一族をほろぼした。

これを( 1 )といい、北条氏の地位を不動のものとした時頼は、やがて藤原将軍にかわる(4)皇族将軍をむかえた。

こうして執権政治は時頼のもとにさらに強化され北条氏による独裁の性格が強まっていった。

北条氏の権力は、元の来襲のころを境にさらに拡大し、なかでも家督をつぐ(5)得宗の勢力が強大となった。

それにつれて律宗の家臣である御内人と、本来の御家人とのあいだの対立も激しくなり、( m )の子貞時の代になると、 1285 年に有力御家人の( n )らが御内人の代表である内管領の( o )にほろぼされるという事件がおきた。

成長した貞時はやがて( o )もほろぼし、幕府の実権をにぎった。

得宗の絶対的な勢威のもとで、内管領をはじめとする御内人が幕府の政治を主導し、元の来襲にそなえて九州に設置された鎮西探題にも北条氏の一族が就任した。

これを律宗専制政治とよび、北条氏一門は全国の守護の半ば以上を独占し、軍事的・経済的に重要な都市や港湾も多くは北条氏の支配下にはいった。


問 1 本文中の空欄(a)~(o)に当てはまる適切な語句を下記の語群からそれぞれ 1 つずつ選び、その番号をマークせよ。

(a) ①駿河  ②甲斐  ③相模  ④伊豆

(b) ①祥子  ②政子  ③祝子  ④涼子

(c) ①北条時房  ②北条宗政  ③北条時政  ④北条重時

(d) ①和田義盛  ②梶原景時  ③三浦素材  ④比企能員

(e) ①評定衆  ②政所  ③引付衆  ④連署

(f) ①評定衆  ②政所  ③引付衆  ④連署

(g) ①評定衆 ②政所 ③引付衆 ④連署

(h) ①建武式目  ②式目追加  ③貞永式目  ④建武以来追加

(i) ①評定衆  ②政所  ③引付衆  ④連署 

(j) ①藤原頼嗣  ②荏原義経  ③藤原兼実  ④藤原頼経

(k) ①和田義盛  ②梶原景時  ③三浦泰村  ④比企能員

(I) ①霜月騒動  ②宝治合戦  ③和田合戦  ④永享の乱

(m) ①北条長時  ②北条時輔  ③北条政村  ④北条時宗

(n) ①平頼綱  ②北条実時  ③安達泰盛  ④竹崎季長

(o) ①平頼綱  ②北条実時  ③安達泰盛  ④竹崎季長


問 2 下線部(1)について、源頼朝が守護・地頭を設置したのはいつか。下記の中から選び、その番号をマークせよ。

①1184 年  ②1185 年  ③1189 年  ④1192 年

問 3 下線部(2)について、当時は貴族出身の頼朝側近と有力御家人からなる 13 名の合議制によって政治が行われていた。この 13 名に当てはまらない人物はだれか。下記の中から選び、その番号をマークせよ。

①大江広元 ②三善康信 ③三浦義澄 ④北条師時

問 4 下線部(3)について、この乱により 3 人の上皇が配流された。この 3 人に当てはまらない上皇はだれか。下記の中から選び、その番号をマークせよ。

①後鳥羽  ②順徳  ③仲恭  ④土御門

問 5 下線部(4)について、名目だけの将軍にすぎない皇族将軍は以後 4 代続いたが、その最初の将軍
はだれか。下記の中から選び、その番号をマークせよ。

①懐良親王  ②宗尊親王  ③護良親王  ④惟康親王

問 6 下線部(5)について、得宗の説明として誤っているものはどれか。下記の中から選び、その番号をマークせよ。

① 得宗とは、北条氏の嫡流の当主のことである。

② 最後の得宗は、北条高時である。

③ 実際に得宗を称したのは、北条時頼の頃からである。

④ 得宗の名は、北条義時が徳宗と号したことに由来するといわれる。


[解 答]

問 1.(a) 一 ④  (b) 一 ②  (c) 一 ③  (d) 一 ①  (e) 一 ②  (f) 一 ④  (9) 一 ①  (h) 一 ③  (i) 一 ③  (j) 一 ④ (k) 一 ③  (1) 一 ②  (m) 一 ④  (n) 一 ③  (o) 一 ①

問 2 . ②  問 3 . ④  問 4 . ③  問 5 . ②  問 6 . ③

[解説]

問3.北条師時は10代執権。

問4.仲恭は時の天皇。承久の乱により廃位された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試問題 中国の半植民地化 

2014-09-04 | Weblog
2007 同志社大 政策

【問】次の文を読み、( ア )~( タ )については語群より最も適切な語句を選んで、その番号を記入しなさい。ただし、語句の使用はそれぞれ一回とする。また文中の< a >~< l >については適切な語句を記入しなさい。

 18世紀末、清では土地の不足による農民の貧困化や開墾による環境破壊が社会不安を生みだし、四川を中心とする新開地で( ア )の乱がおこった。

一方、18世紀後半にはヨーロツパ勢力が南北両面から東アジアに進出をはじめ、清朝を中心とした東アジアの国際秩序をゆるがせた。

イギリスは1792年に( イ )を清朝に派遣して、自由貿易を要求した。

しかし( ウ )帝は、貿易を恩恵とみる中華の立場を崩さず、その要求を認めなかった。

イギリスは19世紀はじめから、中国の( エ )を本国に、本国の綿製品を( オ )に、( オ )産のアへンを中国にはこぶ三角貿易をはじめた。

中国の側では、アへンの吸飲がひろがり、その密貿易がふえて、従来とは逆に大量の( カ )が国外に流出するようになった。

はやくからアへンの吸飲や密輸を禁止していた清は、この実情を重視し、1839年、< a >を広州に欽差大臣として着任させて取り締まりにあたらせた。

これに対しイギリス政府は自由貿易の実現をとなえて海軍の派遣を決定し、 1840年にアへン戦争をおこした。

清は、イギリス海軍に連敗して、1842年に( キ )条約を結び、( ク )の割譲や< b >の廃止などを認めた。

また、1844年に( ケ )と望厦条約を、フランスと< c >条約を結び、イギリスと同様の権利を認めた。

しかし戦後の交易でも欧米諸国が期待したほどの利益はあがらず、不満をいだいたイギリスは条約改定の機をうかがっていた。

1856年広州で、イギリス船籍を主張する船の中国人乗船員が海賊容疑で逮捕されるという< d >事件がおこった。

イギリスはこれを口実とし、( コ )によびかけて共同出兵をおこない、第2次アへン戦争をおこした。

この時、北京郊外の清朝の離宮< e >が焼かれた。


 19世紀のなかば、ロシアも東シベリア総督< f >のもとで中国への圧力を強化し、1858年には清と( サ )条約を結んで黒竜江以北を領有した。

ついで1860年には北京条約を結んで沿海州を獲得し、( シ )港をひらいて太平洋進出の根拠地とした。

またロシアは( ス )徒の反乱を機に出兵し、 1881年の( セ )条約で清との国境を有利にとり決めた。


 アヘン戦争後、重税による窮乏化や清朝統治に対する不安感のために、民衆のあいだでは結社をつくってたすけあい、生活をまもろうとする動きが高まった。

そうしたなか、 19世紀なかばに< g >を指導者として太平天国の乱がおこった。

彼はみずからキリストの弟と称して< h >という宗教結社をつくった。

< g >らが1851年に太平天国をたてると、その運動は急速に広まった。太平天国軍は1853年に南京を占領してここを首都と定め、( ソ )と名づけた。

太平天国は「< i >」をかかげて清朝の打倒をめざし、アへンの吸引や纏足などの悪習の廃止、土地を均分する< j >制度などの政策をうち出した。

1864年に太平天国は滅んだが、その後、国内の秩序が一時的に安定して( タ )の中興とよばれる時期に入り、漢人官僚による富国強兵をめざして西洋の学問や技術を導入する< k >運動がおこった。

この運動は、中国の伝統的な道徳倫理を根本としながら西洋技術を利用するという< l >の立場をとっており、西洋の思想や社会制度を導入しようとするものではなかった。

〔語群〕
1.アイグン   2.麻    3.アマースト   4.アメリカ合衆国  5.安慶  6.イスラーム教   7.イリ    8.インド  9.ウォード  10.ウスリー  11.ウラジヴォストーク  12.エジプト  13.カムチャツカ  14.キャフタ  15.キリスト教
16.金       17.銀      18.乾隆     19.康煕      20.黄巾
21.香辛料     22.黄巣     23.高宗     24.ゴードン    25.西太后
26.漆器      27.上海     28.壬午     29.スペイン    30.大豆
31.台湾      32.茶      33.中宗     34.鉄      35.天京
36.天津      37.ドイツ     38.銅      39.東学党    40.道光
41.登州    42.同治     43.東京     44.南京    45.西インド諸島
46.日本      47.白蓮教徒    48.ヒンドゥー   49.福州    50.仏教
51.フランス     52.北京     53.ポーツマス   54.ポルトガル  55.香港島
56.マカオ    57.マカートニー  58.南アフリカ   59.臨安   60.ネルチンスク
61.ロシア

 
 

解答

ア.47 イ57 ウ18 エ32  オ カ17 キ44  ク55 ケ コ51  サ. シ11 ス  セ  ソ35 タ42  

< a >.林則徐 < b >.公行 < c >.黄埔 < d>.アロー号 < e >.円明園 < f >.ムラヴィヨフ < g >.洪秀全 < h >.拝上帝会 ※別解 上帝会   < i >.滅満興漢 < j >.天朝田畝 < k >.洋務 < l >.中体西用 

解説

ケ.「アメリ」と「望」、最後の「」が共通なのを意識して「フランス」と結んだ「黄埔」条約と区別しよう。

< f >.(サ). 1858年 〈アイグン条約〉★

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

698年 〈渤海の建国〉★

2014-09-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

▲渤海国最大領域

●東アジア(渤海)

Balhae is established after the fall of Goguryeo.

ロックはボーカル 大丈夫(だいじょうぶ)

698年   渤海   大祚栄 上京竜泉府

高句麗の滅亡後の中国東北地方では、698年靺鞨系の高句麗人、大祚栄が則天武后の自立による変動に乗じて渤海を建国。

唐と交通してその文物制度を取り入れ、一時は海東の盛国と称されるほど栄え、日本ともしばしば通行した。

都は上京竜泉府以下の5京で、都城は唐の長安を模して建設された。

満州北西部に勢力を得つつあった契丹とはつねに敵対関係にあり、926年、契丹の耶律阿保機によって滅ぼされた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試問題 執権政治の展開1

2014-09-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

次のA~Dの文を読み、下の問(問 1~10)に答えよ。
A.北条時頼は、御家人たちの訴訟に公平・迅速に対応するため、新たに[ 1 ]を設置し、幕政の充実に努めた。

一方では、[ イ ]元年,有力者の一人である(a)三浦泰村を滅ぼし北条氏独裁体制の強化を図っている。


B.北条貞時は、[ ロ ]の徳政令を発令したが、これは(b)窮乏した御家人たちを救う対策であった。

一方で、有力御家人の安達泰盛を討った内管領の[ 2 ]を滅ぼして幕府の実権を握り、得宗専制政治を行うようになった。

C.北条泰時は、[ ハ ]式目[ 3 ]カ条を制定し、御家人たちに提示した。これは最初の武家法で、御家人の権利と義務、所領関係の規定を、主な内容としている。

ただ、朝廷の支配下にあるところでは、相変わらず(c)公家法が効力を持っていた。


D.北条時宗は、[ 4 ]の朝貢の要求を退けたため、[ ニ ]の役が勃発する。

この時は、暴風雨のため[ 4 ]軍は撤退したが、その後、幕府は異国警固番役を整備・強化する。

(d)これには、主として九州に所領を持つ御家人が動員されていた


問1 空欄[ 1 ]に入れる役職名として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①連署 ②評定 ③引付 ④執権

問2 空欄[ 2 ]に入れる人名として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマ
ークせよ。
①長崎高資  ②平頼綱  ③長崎高綱  ④平忠度

問3 空欄[ 3 ]に入れる数字として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。
①50  ②51  ③52  ④53

問4 空欄[ 4 ]に入れる国名として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマ
ークせよ。
①明  ②宋  ③金  ④元

問5 空欄[ イ ]・[ 口 ]・[ ハ ]・[ ニ ]には各々元号が入る。その組み合わせと
して最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①[イ]=宝治 [ロ]=永仁 [ハ]=貞永 [ニ]=文永 

②[イ]=永仁 [ロ]=貞永 [ハ]=文永 [ニ]=宝治

③[イ]=宝治 [口]=文永 [ハ]=貞永 [ニ]=永仁

④[イ]=文永 [ロ]=宝治 [ハ]=永仁 [ニ]=貞永


問6 下線部(a)についての文として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①皇族将軍が迎えられるようになるのはこれ以後のことである。

②梶原景時が滅ぼされたのはこれ以後のことである。

③藤原将軍が迎えられるようになるのはこれ以後のことである。

④和田義盛が滅ぼされたのはこれ以後のことである。


問7 下線部(b)についての文として適当でないものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①分割相続の繰り返しによる所領の細分化が原因の一つである。

②貨幣経済に巻き込まれたことが原因の一つである。

③守護のなかには彼らを支配下に入れ、勢力を拡大する者も現れた。

④所領を質入れすることはあったが、売却する者は無かった。


問8 下線部(c)についての文として適当でないものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①実朝死後の将軍は彼らのなかから迎えられ、摂家将軍とも呼ばれた。

②『愚管抄』の著者慈円は、元来彼らと同じ出自である。

③浄土宗は彼らにも受入れられたが、それは開祖法然が彼らと同じ出自だったからである。

④日野資朝は、彼らのなかでは討幕運動の有力メンバーであったが、元弘の変で殺された。


問9 下線部(d)についての文として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

①その後の戦闘の際御家人は大きな犠牲を余儀なくされたが、幕府はこれに十分な恩賞を与えることができなかった。

②博多湾ぞいに防塁が築かれたが、その作業も専ら御家人の手により行なわれた。

③この任務は、弘安の役後、危機は去ったとして軽減された。

④外国の侵攻に備え、九州の防備が固められたのは、日本史上この時が初めてである。


問 10 文A~Dを年代の早い順に並べた場合、最も適当なものはどれか。

次の①~④のうち一つをマークせよ。

①C→D→A→B  ②A→C→B→D  ③C→A→D→B  ④A→D→B→C


[解答]
問1.③  問2.②  問3.②  問4.④  問5.①  問6.①  問7.④ 問8.③ 問9.①  問10.③

[解説] 

問8 ③。法然は美作国久米(現在の岡山県久米郡)の押領使・漆間時国の子として生まれた。

問7「売却する者は無かった。」などという答えは検証不可能。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする