これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

6月に着た着物 ・・・・ 2016年

2016-07-20 | 6月 着物
〇 お茶の稽古 一回目

麻の葉織り出しの紬に博多の帯

長襦袢は正絹絽の二部式 そして 下着として袖を外したあしべ織りの汗取りと綿の裾除け

 


〇 お茶の稽古 二回目

マイサイズに仕立て直したトトの母様からのもらい物の単に 麻の八寸帯は二部式 帯揚げも帯締めも夏仕様

長襦袢は絽の二部式 下着は上はあしべ織の汗取りに綿クレープ地の着物用ステテコ

 


〇 お茶の稽古 三回目

どしゃぶりの天気で ウールの二部式着物を持っておけいこに行き、着替えたので 画像なし

ウールの着物が暑かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月に着た着物 ・・・・ 2015年

2016-07-20 | 5月 着物
〇 お茶の稽古 一回目
単の紬に 二部式の帯

 

〇 お茶の稽古 二回目
一回目のおけいこと同じ紬に 名古屋帯

この帯は昨年十二月に締めたのだが、そのときは久しぶりに出して締めたと思っていた

大きな勘違いで 半年前に締めていたと SDカードを整理していてわかった

 

〇 友人宅へ

単の十日町紬に半幅帯を割り角だしに結んで

薄い色の着物に 薄い色の帯を合わせてピンボケ風の着こなしになることが 妙に納得する組み合わせとわかる

 

〇 お茶の稽古 三回目

同じ着物を 濃い帯で締めると多少はよくなるか?

絞りの羽織からリメイクした二部式名古屋帯 帯の色は黒 絞りに多色使い

帯揚げと帯締めの合わせ方が 安易すぎる ( 帯の絞りに使われている色を持ってきてはいるのだが )

 

この月に着た二枚の紬は 着丈を除いたら、まったく同じ寸法に仕立てた

ただし、麻の葉織り出しの紬は 背縫いは裾まで背伏せで始末してあるが、 フクロウが織り出された着物は 後身頃幅いっぱいに胴裏を居敷きあてにしてある

なのに、着画を見ると フクロウの方は いつ見てももっさりとしていて 悲しくなる 

大好きなフクロウが体に馴染んでいないように見える 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月に着た着物 ・・・・ 2016年

2016-07-20 | 5月 着物
〇 一回目のお茶稽古 風炉になる

胴抜き仕立ての袷に八寸博多の帯 長じゅばんは単の二部式

博多の八寸は 柄がお茶の稽古にうってつけと思い、ヤフオクでゲットできた

地味な配色のせいか あまり競り合うこともなく 拍子抜けするほどだったが、届いてびっくり

なんと 手織りだった しかも未使用

博多とも 手織りとも記載はなく、八寸 一重との説明だけだった

手織りと機械織りの違いは 博多だとすぐにわかる

しなやかで、結びやすい

ジャンクも数回落札したことがあるが、こういう嬉しい落札もあるから、ヤフオクやめられない



 


〇 鎌倉 巴会茶会

前日に着た同じ着物で 長じゅばんを白の半襟のついたものに交換 帯揚げをかえる

  


〇 二回目のお茶の稽古 フライング

曜日を一日間違えて出かける

先生の玄関口でわかり、二人でカフェに出かけたのだが、

こういうサザエさんぶりを 時々やらかしてしまう。 

優しい先生は 上がってお抹茶飲んで帰ったらと言ってくださったが、おけいこの準備のしてないところに上がり込むのも気が引けて 遠慮したら、一緒にお茶飲みに出かけましょうかと言ってくださった

お茶のおけいこをはなれた ガールズトークも楽しいひと時になった ( あくまでも前向きに  )

 


〇 二回目のお茶の稽古

雨で ウールの単に半幅帯を結んで

長じゅばんは 単の二部式

 


雨になったので、仕立てあがった雨ゴートの出番となった

 


〇 三回目のお茶の稽古

単の紬に半幅帯で 単の長じゅばんは二部式

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカンツ? スカーチョ? … リメイクして流行りものに

2016-07-20 | 洋服 手作り


いつ買ったか口にするのがためらわれるほど昔買った部屋着 〇コール製

一度も着ずに断捨離することになりました

しかし、ケチは、ひらめいてしまいました



ウエストで切って今風のはきものにしようと

左側にファスナーがついていて、脱ぎ着が楽になるようなデザインなので、そのファスナーを生かすことに

ジョキジョキとハサミをいれて、ロックミシンでほつれ止めをしたあと、共布のベルトをミシンでたたきつけました。

作業時間は小一時間

早くすれば良かった😃



片足だけで裾の広がりは150センチあります

長さはフルレングスで 、歩いたり くるりと回れば優雅に裾が広がります

リゾートウエアとしては最適の一枚になりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする