![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1b/1895eb12de2d9932b5bc16b45ed01bba.jpg?1675035069)
菜園で10ヶ月かけて作ったニンニク
料理用に使う量はしれています
8割ほどは、黒ニンニクへ加工
炊飯器に新聞紙を敷き詰め、ニンニクをぎっしり詰めて、濡らした日本手ぬぐいを被せて立ち上がった新聞紙も中心に織り込んで蓋
保温設定で、一日一回、ニンニクの天地返し
10日ほどで黒ニンニクの完成
加工始めると、物凄く匂うのがネック
だだっ広い田舎の一軒家だから出来る加工(笑)
1回目は、離れの入り口の外に置いて、屋外用のコンセントに接続
炊飯器が小さい分、2週間かかりました
私がニンニクをセットして、天地返しをしたのは1回目の3回ほど
後はマメ雄君のトトさんがいつのまにかその役を引き受けていました
2回からは、炊飯器を5合炊きに変えて、小屋(物置き)の中で
私のアトリエと称する部屋も小屋の2階をリノベーションしてあるのですが、入り口閉めていても匂っていました
でも慣れは恐ろしい
いつのまにか気にもならず
2回目の下準備までは私がしたものの、あとはトトさん任せ
3回目を完成❗️と、今朝渡されました
出来をチェックすると完璧な仕上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/2b9feb7b1b3824b8c0b7a4e0c58d89cc.jpg?1675036032)
こちらは青森産のジャンボニンニクと同じ大きさ
やはり大きい方が、より甘く仕上がるんだと今回の発見
これまでは買い求めていた黒ニンニクを、私がサプリメント代わりに食べていました
トトさんは、目新しいものには慎重でトライせず(笑)
ところが、自家製にして、ひとつ食べてみて
なんだ、ゼリーみたいじゃないか❗️
と、想像と違っていたとわかり、食べ始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/698645f009a9b7c7b9883a27e53ba1ac.jpg?1675036008)
私は大病をした12年前に、筋力が落ちてしまいました
それまで歩くのも走るのも、泳ぐのも年齢以上に出来ていたのに、崖を転がり落ちるように出来なくなったのです
筋力が落ちると、腸活力も下がり、負のスパイラル
色々努力しましたが、黒ニンニクは腸内の免疫力を高めてくれました
腸が元気になり活力を取り戻すにつれ、だんだん体力も戻ってきました
以来手放せず、家を空けて旅行や上京する時も、必ず持参
小さなチャック式のポリ袋に入れて、さらにスクリューロックというプラ容器にしまうと、匂いも外に漏れず
というか、完成した黒ニンニクは不思議と匂いません
昨年のニンニクの作付けは前回より2割増し程度だと、トトさん
黒ニンニクの上出来と、自分も食べようと思ったのか、今年の作付けはもっと増やすらしい
ニンニクは、いちご農家がビニールハウスの中に、虫除けに植えていると知った2年前
私が同じことをして虫の侵入を防ごうと言って、ビニールハウス内に植えた事がありました
ところが、結球せず
トトさんはカンカンに怒って、大変でした
素人二人が野菜作りすると、色んな事件が起きます(笑)
ニンニク失敗事件も過去ブログに残りしてありました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます