これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

3月に着た着物・・・2020年

2020-04-09 | 3月 着物
3月は新型コロナウィルスの感染拡大を阻止するために 急に全国一斉休校となりました

孫ちゃん二人が3週間我が家へコロナ疎開してきたので、いい季節だったものの、街中に出ることもなく過ごした月となりました

着物を着たのは、お茶の稽古と母の命日供養にお寺に行った時だけ

〇 一回目 置賜紬の袷に、博多の八寸帯で




〇 母の命日に男物結城紬の胴抜き仕立ての着物に蓮の花を描いてある塩瀬の帯を締めました

 法要に着る着物については まわりに着る人もおらず、何をどのように組み合わせたらいいのか悩みます

 この時は 帯揚げは着物の濃紺と同じ色を合わせ、帯締めを喪用の黒を締めました



〇 二回目のお稽古は、麻の葉模様の大島紬に 昨年秋にトトの母様の姉(義理伯母)から譲り受けた八寸の手織り帯を締めて
帯は捨松のようです

もう一本は 渡文の真綿八寸の手織りですが、こちらの方が伯母はいい帯で高かったと言っていました

感謝
 


〇 三回目のお稽古は、久しく着ていなかった竜郷の大島紬に、自分で買った渡文の真綿八寸の帯を締めました

真綿八寸の手織りでは渡文の帯が一番軽くて締めやすいように思います

渡文 love (笑)



でも、こうして着画を見ると あまり好きな組み合わせではなくて 残念

着物は鏡で見た時と、カメラで撮りこんで見た時とでは 感じが違うのは、カメラのレンズの方が正直だからでしょう





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土地の恵みに感謝・・・収穫... | トップ | 4月に着た着物・・・2019年 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (lobe)
2020-04-10 06:44:23
loveです。

いつもながら、す・て・き!!! (*^_^*)

どの組み合わせもさすがだな・・・と思いました。
返信する
Unknown (おたかさん)
2020-04-10 19:45:12
loveさん、こんばんは
今朝はコメントありがとうございました

着物でも普段の洋服でも、その時の心身の状態が良く写り込んでいるなぁと思うことしばしばです
冒険したくなったり、無難に収めたいと思ったり
自分でも着画を見ながら色々と感じることがあります😅
返信する

コメントを投稿